
/* Template Name:現場ブログ */ ?>
多数掲載!
下に挙げたものは、2010年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。 最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。
HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧
屋根塗装は住宅のメンテナンスにおいて非常に重要な部分です。特に、スレート屋根は日本の住宅で多く採用されている屋根材の一つであり、耐久性や価格のバランスが良いことから、リフォームの際にも人気があります。 本記事では、スレート屋根や棟板金に焦点を当て、塗装やリフォームが必要な時期や修理事例も含め、詳しく解説します。 実際...続きを読む
ポリカ(ポリカーボネート)屋根は耐久性・対候性に優れる素材ではありますが、経年や紫外線・雨風の影響を受け続ける事で徐々に劣化が進行してしまいます。 その為、将来的にいつかは張替え工事などの屋根リフォームを行う必要があります(>_<) それでは、ポリカ屋根の寿命・耐用年数の目安はどれくらいなのでしょうか(・・? そこで、...続きを読む
天井でいつの間にか雨漏りが発生していた!という経験はございませんか? もしくは、現在進行形で天井からの雨漏りに悩まされているという方もいらっしゃるかもしれませんね(-_-; 雨水が急に天井まで伝ってくることも考えられますが、もしかするとかなり前から天井内で雨水が溜まっている状態となっており、それが限界に達してお部屋へと雨...続きを読む
実は雨漏りの原因となりやすい、窓のサッシ 窓は雨や風、水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。しかし、窓のサッシ部分は、建物の中でも特に雨漏りが発生しやすい場所…ということをご存知でしょうか? 窓は外壁をくり抜くように取り付けられ、外部と内部をつなぐ構造となっていますよね。そのため、窓枠と外壁の取り合い部分...続きを読む
ベランダからの雨漏りの原因と言えば、床面の防水層の劣化や排水口の詰まりによる排水不良を想像される方が多いのではないでしょうか。 しかし、意外に多いとされるのがパラペット上部に設置された「笠木」からの雨漏りです(>_<) そこで、この記事では笠木の場所や役割をはじめ、雨漏りリスクが高い理由を詳しい情報を解説いたします! ...続きを読む
ここ最近ではドローン(無人機)を使った屋根の点検が主流になってきているということをご存知でしょうか?本記事では、ドローンを利用した屋根点検のメリットやデメリットについて詳しく解説!ぜひ知っておきたい情報をご紹介します♪ ドローン点検の特徴 ドローンとは、無人で飛行する小型機器で、リモート操作...続きを読む
ウレタン防水は防水工事の種類の中で最も採用されている工法であり、その汎用性が大きな魅力と言えます😊 そうした中、ウレタン防水工事の仕上げ材として表面に塗布されるのが「トップコート」です。 それでは、トップコートはどの様な役割を担っているのでしょうか(・・? この記事ではウレタン防水工事の特徴をはじめ、...続きを読む
「屋根の棟板金が浮いてますよ」と指摘してくる訪問業者には気を付けましょう! 近年、業者を名乗る人物が突然訪問してきて、「屋根の棟板金が浮いていますよ!」「このまま放置すると雨漏りになりますよ!」といった指摘を受けた…という経験がある人が増えています。 しかし、このような業者には注意が必要です。この記事では、「棟...続きを読む
建物のセメント瓦にひび割れが生じた場合、軽微な症状であれば補修材・シーリング材によって部分的な補修が可能です! しかし、劣化症状がセメント瓦屋根全体に生じている場合には、屋根塗装メンテナンスや葺き替え工事が必要となります(>_<) この記事では、セメント瓦屋根の補修方法として、塗装メンテナンスの必要性や葺き替え工...続きを読む
雨漏りは、住宅の快適性と安全性に直接影響を与える問題です。特にベランダの雨漏りは、その原因と対策が通常の屋根や外壁のものとは異なることがあります。 この記事では、赤外線カメラを活用したベランダの雨漏り診断とその効果的な対策について紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね(*^-^*) ベランダ(バルコ...続きを読む
「外壁窓のサッシ廻り」や「窯業系サイディング外壁の目地」、「棟板金の合わさり部」など、住宅を造る上で欠かす事が出来ないのがシーリング(コーキング)です! しかし、シーリングは劣化によりひび割れなどの症状を発生させる場所であり、それを原因として雨漏り被害を招いてしまうケースも多いです(>_<) この記事では、シーリ...続きを読む
瓦屋根は日本の住宅における伝統的な外装であり、強い耐久性と美しい見た目が魅力です。しかし、長年使用することで経年劣化が進み、瓦のずれや破損といった問題が発生することがあります。本記事では、瓦のずれが起こる原因やその修理方法、屋根葺き替えによるリフォームについて解説します。 費用や火災保険の適用事例なども紹介...続きを読む
住宅の「瓦屋根」は耐久性に非常に優れる「瓦」が使用されている事から、メンテナンスフリーと思われている方も多い印象です(>_<) しかし、実際には金属屋根・スレート屋根などと同じく定期的なメンテナンス・修理は必要不可欠であり、その中でも忘れてはいけないポイントが「漆喰」です! そこで、この記事では瓦屋根における漆喰...続きを読む
近年、ご相談の中でも増えてきているのが、降雹による住宅の被害です(>_<) 東京都心においてもソフトボール程の大きさの降雹も確認されており、その落下によるエネルギーは非常に大きいです。 特に、カーポートや住宅の屋根には、広い範囲で甚大な被害を引き起こします😰 そうした中、雹...続きを読む
屋根カバー工法は寿命が近づいたコロニアル屋根のリフォームとしてよく選ばれている工事です。 ですが、いざ工事を計画するとなると「他のリフォームと比べながらカバー工法を計画したい」「今までコロニアルは塗装メンテナンスで済ませてきたけど、本当にリフォームは必要なの?」といったように、疑問点も多く出てくることかと思います。 本記...続きを読む
窓枠は板金でカバーすることでリフォームが可能です 窓枠は住宅の美観と機能性を支える重要な部分です。しかし、窓枠の劣化が進むと、見た目だけでなく機能面でも問題が生じることがあります。特に雨水の侵入や隙間風は、住宅の耐久性や快適性を損なう原因となります。このような場合、窓枠を板金でカバーするリフォームが有効です。 ...続きを読む
住宅の窓サッシからの雨漏りは、特に台風や豪雨の時に発生しやすく、多くの家庭で頭を悩ませる問題です。窓は外部と内部を繋ぐ重要な部分であり、雨漏りが放置されると、外壁や室内の被害が広がる可能性があります。 そこで本記事では、窓のサッシから雨漏りが発生する主な原因を解説!窓からの雨漏りにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくだ...続きを読む
サンルームは快適な生活空間を提供する重要な建物の一部ですが、自然災害による被害を受けやすい部分でもあります。特にポリカーボネート製の屋根(以下、ポリカ屋根)は軽量で透明性が高く、日差しを取り入れるのに適した素材ですが、雹(ひょう)の直撃による損傷が発生する可能性があります。 このような場合、火災保険を利用す...続きを読む
漆喰が劣化すると、瓦屋根の防水機能が低下し、結果として雨漏りの原因になる可能性が高まります。このページでは、瓦屋根の漆喰の役割、劣化の原因と症状、修理方法、リフォーム時の考慮点、そして適切な業者の選び方について詳しく解説します! 漆喰の役割とは 漆喰(しっくい)は、瓦屋根の縁や接合部に施される建材で、...続きを読む
ガルバリウム鋼板屋根は新築・リフォーム現場の両面において非常に重宝されている屋根材となりましたが、それはここ10年程の事です。 それまではスレートや瓦の出荷数の方が多く、ガルバリウム鋼板のシェア率は決して高いものとは言えませんでした。 ただ、日本でも30年以上前から販売されていたガルバリウム鋼板が急激に注目を集め、瓦屋根の...続きを読む
瓦屋根は様々な種類や生成方法・葺き方が存在しており、日本の屋根として伝統的な文化を築き上げてきたことが分かります(^▽^)/ ただ、現代の住宅屋根に求められている一番のポイントは「屋根の軽量化」です。 そのため、瓦屋根修理やリフォームの見積もりを依頼してみると「地震対策として重い瓦から軽量な金属屋根にしませんか」と提案...続きを読む
近年、降雹によるお住まいの被害が多い傾向にありますが、その中でも特に被害を受けやすいのが「カーポート」です! 降雹は大きなエネルギーを持っている為、経年劣化がそれほど進行していないカーポートでも穴あき・ひび割れを生じさせてしまう場合があります。 ですが、その様な天災によるお住まいの被害の修理に火災保険...続きを読む
立平葺きは金属屋根の施工方法である「縦葺き」の一種です。 立平葺きのメリットは「雨漏りのリスクが低いこと」とされていますが、それはいったいなぜなのでしょうか。 今回では立平葺きが雨漏りしにくい理由に加え、よく似ている瓦棒葺き屋根や縦ハゼ葺きとの違いなどを分かりやすくご紹介したいと思います(*^^)v 雨漏...続きを読む
屋根カバー工法は、スレート屋根が破損や劣化した際に非常に有効な補修手段の一つです。特に経年劣化や台風による被害が多いスレート屋根は、そのまま放置することで大きなリスクを伴います。 具体的には、雨漏りの原因となり住宅内部を傷め、場合によっては高額な修理費用が発生する可能性もあるのです…。 本記事では、「屋根カバ...続きを読む
破損したポリカ屋根の張り替えは、リフォーム業界で非常に需要が高く、特に雨や雪の影響を受けやすい地域では多くの事例が報告されています。 ポリカ波板は、主にカーポートやテラス、物置小屋などに使用される耐久性のある屋根材ですが、経年劣化や天候の影響により、破損してしまうこともあります。この記事では、破損したポリカ...続きを読む
瓦屋根の内部は普段目にすることができませんが、下地はどのような構造になっているのでしょうか?瓦屋根の下地は経年によって劣化していくため、下地の役割や構造を理解しておくことでより適切なメンテナンスの対応をとることができるようになります。 下地が劣化した瓦屋根を補修することができるメンテナンス方法の一つが、「屋根葺...続きを読む
棟板金は強風の影響をかなり受けやすい屋根の頂上部に存在していますので、台風や悪天候で突然の被害が発生することが多いです(-_-; 棟板金の破損は基本的に交換工事を行いますが、工事を計画する上で気になるのは費用ですよね。 本記事では棟板金の役割についてご説明しつつ、交換工事の費用相場や実際の施工で必要になった金額をご紹介...続きを読む
雪止めは、屋根に積もった雪が一気に地面に落ちてしまうことを防いでくれる重要部材です(^▽^)/ 雪止めの後付けをご検討されている方ですと、設置が本当に必要かどうかを知りたいと思われることも多いかと思いますので、今回は屋根から雪がまとまって落ちてくることのリスクや雪止めの重要性について詳しく解説いたします! ...続きを読む
屋根の雹(ひょう)被害は、自然災害の中でも特に住宅に大きな影響を及ぼすものの一つです。特にスレートや金属屋根、ベランダの防水層など、外部環境にさらされている部分は雹の直撃によって大きく劣化する可能性があります。 このような自然災害による損傷は、火災保険を利用することで修理が可能です。 この記事では、雹被害に対...続きを読む
瓦棒屋根は金属屋根の葺き方の一種であり、木製の棒と金属板を用いて屋根を形成するため特徴的な見た目をしています。 ただ、最近では同じ金属屋根でも立平葺きが主流となってきており、外観も似ているため違いがよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。 今回は瓦棒屋根のメリット・デメリットや立平葺きとの違い、さらには必要なメンテ...続きを読む
対応エリア
多くの実績あるスタッフがお客様を全力サポート!