
HOME > ブログ > 屋根葺き替えのタイミングはいつ?屋根材別の耐用年数とリフォー.....
更新日:2025年05月15日
屋根は建物の中でも最も過酷な環境にさらされる部分です。
日差し、風雨、雪などから私たちの住まいを守ってくれています。
しかし、年月が経つと屋根材も劣化し、雨漏りなどの問題が生じることがあります。
そうしたトラブルを未然に防ぐために大切なのが、「適切なタイミングでの屋根リフォーム」です。
とくに「屋根材の耐用年数」を知っておくことは、適切なタイミングでメンテナンスをするために非常に重要です。
この記事では、屋根葺き替えを行うべき時期を見極めるためのポイントをご紹介します。
屋根の寿命は使用されている材料によって大きく異なります。
たとえば、同じ築年数の家でも屋根材が異なれば、劣化のスピードや修繕の必要性も異なります。
屋根材の「耐用年数」を知ることは、リフォームの計画を立てるうえでの重要な指標になります。
耐用年数を過ぎてもすぐに雨漏りするわけではありませんが、目に見えない内部劣化が進んでいる可能性があります。
逆に、まだ耐用年数を迎えていないからといって安心せず、定期的な点検を行うことも大切です。
耐用年数を基に、「今がリフォームのタイミングかどうか」を冷静に判断しましょう。
以下に、代表的な屋根材とその耐用年数の目安をご紹介します。
スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)
耐用年数:20〜30年
軽量で施工しやすい一方、吸水性が高く、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
セメント瓦
耐用年数:25〜30年
見た目は重厚ですが、セメント製のため塗膜が劣化すると水分を吸って傷みやすくなります。
日本瓦(粘土瓦)
耐用年数:50年以上
非常に耐久性が高く、ほとんどメンテナンスがいらないのが特徴です。
ただし、下地や漆喰の劣化には注意が必要です。
ガルバリウム鋼板
耐用年数:25〜40年
耐食性に優れ、軽量で耐震性も高いため近年人気が高まっています。
断熱材一体型であれば、断熱性が低いという難点もカバー可能です。
トタン屋根
耐用年数:15〜25年
昔ながらの金属屋根ですが、サビやすくメンテナンスの手間がかかります。
近年ではガルバリウム鋼板に置き換えられることが多いです。
このように、屋根材ごとに耐用年数が異なるため、築年数や前回のリフォーム履歴をもとにリフォーム時期を判断しましょう。
屋根のリフォームには大きく分けて2つの方法があります。
ひとつは「カバー工法(重ね葺き)」、もうひとつは「葺き替え」です。
カバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材をかぶせる工法です。
工期が短く、廃材も少ないためコストを抑えやすいというメリットがあります。
ただし、下地が傷んでいたり、瓦屋根など重たい屋根には適用できないケースがあります。
一方、葺き替えは既存の屋根材と下地をすべて撤去し、新たに屋根を施工する方法です。
コストは高くなりますが、下地の状態までしっかり確認できるため、長期的に見て安心です。
「見た目が古くなった」「雨漏りが気になる」「前回のリフォームから20年以上経っている」などの症状がある場合は、葺き替えを検討すべき時期かもしれません。
それぞれの工法にはメリット・デメリットがありますので、屋根の状況に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
屋根のリフォームは、耐用年数や劣化の状況を踏まえて適切なタイミングで行うことが大切です。
スレートやトタンなどは比較的早く劣化しますが、瓦屋根は長持ちするケースもあります。
ただし、いずれの屋根材も下地や部材の傷みが進めば、雨漏りや住宅全体の劣化につながる恐れがあります。
屋根の状況を正確に把握するには、専門業者による点検が欠かせません。
カバー工法と葺き替え、それぞれの特徴を理解し、住まいに合った最適なリフォームを選びましょう。
屋根の事でわからないことがある、メンテナンスを検討しているという方は、ぜひ私たち「街の屋根やさん」にお気軽にご相談ください!
*調査・お見積りは無料で承っております!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】