
HOME > ブログ > 雨漏りは放置厳禁!漫画で見る被害例と街の屋根やさんによるわか.....
更新日:2025年04月24日
雨漏りは、家の寿命を大きく縮めてしまう深刻なトラブルの一つです。「ポタポタと音がする」「天井にシミができた」といった初期症状を見逃すと、建物内部の構造材や断熱材が劣化し、補修費用もどんどん膨れ上がってしまいます。この記事では、練馬区土支田の雨漏り被害の写真をもとに、どのような症状が雨漏りによって発生するのか、また、どのような対応が必要なのかを、屋根工事専門業者「 街の屋根やさん 」がわかりやすく解説します。
こちらは、室内天井にできた雨漏りの典型的な症状です。赤い丸で囲ってある部分に、天井材の木目が濃く染み込んで見える箇所があります。これは、屋根から侵入した雨水が天井裏を伝って滲み出てきた証拠です。
また、赤い矢印の先に見える剥がれは、長期間水分が滞留したことで木材の接着が弱まり、天井材が剥がれてきたものです。この状態を放置してしまうと、天井が崩れ落ちる危険性もあるため、早急な修繕が必要です。
次に、小屋裏の雨染みの様子です。天井裏に上がってみると、構造用合板に雨水が伝って染みが広がっているのが確認できます。
このように小屋裏を点検することで、室内に雨漏りの兆候が見られなくても、雨水の侵入が起きている可能性をいち早く察知できます。天井裏の染みは、雨漏り調査において非常に重要な手がかりになります。
特に、野地板(屋根材の下地)にシミができている場合は、屋根材の不具合が原因である可能性が高く、屋根そのものの修理が必要です。
次に、小屋裏の雨染みの様子です。天井裏に上がってみると、構造用合板に雨水が伝って染みが広がっているのが確認できます。
このように小屋裏を点検することで、室内に雨漏りの兆候が見られなくても、雨水の侵入が起きている可能性をいち早く察知できます。天井裏の染みは、雨漏り調査において非常に重要な手がかりになります。
特に、野地板(屋根材の下地)にシミができている場合は、屋根材の不具合が原因である可能性が高く、屋根そのものの修理が必要です。
屋根の外観から確認できる劣化の例として、瓦屋根の漆喰が剥がれている様子が見られます。
写真の赤い丸で囲った部分では、棟の瓦と瓦の隙間を埋める漆喰が風雨や経年劣化により剥がれ落ち、内部の防水機能が失われています。ここから雨水が侵入し、屋根裏に伝って先ほどのような天井裏の染みや室内への雨漏りへと発展します。
漆喰の劣化は一見すると小さな問題のように見えますが、放置してしまうと瓦のズレ、落下、構造材の腐食へと連鎖的にダメージが広がります。
雨漏りは、最初の段階ではほんのわずかな水の侵入であり、見逃されやすいのが特徴です。しかし、被害が広がってからの修繕は高額になりがちです。
一つでも当てはまる症状がある場合は、すぐに専門業者に相談することをおすすめします。
街の屋根やさん では、専門の雨漏り診断士が現地調査を行い、非破壊での診断を基本としています。必要に応じて赤外線サーモグラフィーや散水試験を活用し、雨水の侵入経路を特定します。
また、被害箇所の修繕だけでなく、再発防止のための全体的な防水対策もご提案。外装や屋根の点検も併せて行うことで、建物全体の健康を守るサポートをいたします。
今回紹介した写真のように、雨漏りは屋根の不具合から始まり、天井裏や室内へと広がっていきます。気づいた時にはすでに広範囲に被害が及んでいるケースも少なくありません。
早期発見と早期対処が何より重要です。「あれ?」と思ったら、迷わず街の屋根やさんへご相談ください。安心・丁寧な対応で、あなたの大切なお住まいを守ります。
ご相談・お見積もりは無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年04月24日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理