
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
練馬区で屋根の点検やメンテナンスをお考えの方へ。こちらのページでは練馬区で行った工事の施工事例や実際に現場を見ているスタッフの現場ブログ、練馬区で工事を行ったお客様のご感想やご意見を掲載しております。
屋根のメンテナンスは定期的に行うことで、屋根の寿命を延ばすことが可能です。住宅都市でもある練馬区は住宅が密集している地域もあり、屋根点検が難しい、工事が出来ないのではないかと不安を感じられている方も多いと思います。
私たち街の屋根やさんではドローン飛行での屋根点検や狭小地・3階建て住宅、RCコンクリートやベランダ・バルコニーの防水のメンテナンス等、お住まいの状態が気になる方は一度ご相談ください。
現在新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い感染予防対策を徹底した無料点検はもちろん、オンライン相談も承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
練馬区上石神井にて訪問業者に棟板金の浮きの指摘を受けておられたお客様です。訪問業者は実際に屋根に上り、改めて棟の浮きを指摘し、棟板金の貫板が腐っているから棟板金の飛散の可能性があるということで養生テープを棟板金に貼り付けた上で異常に高い棟板金交換工事の提案を出して、帰っていったそうです。
不安に思われたお客さまよりご依頼を受けて私が無料点検にお伺いし、拝見した所、棟板金の貫板の腐食は見られず、棟板金も浮いていませんでした。養生テープもそれらしく貼ってありましたが、これでは何の固定力もない状態です。釘の抜けも指摘されたそうですが、若干釘が浮いている部分はありましたが最大で3mm程です。養生テープが貼ってある部分は不自然に抜けてなくなっている釘がありました。
棟板金交換工事の必要はありませんが、築年数からみてメンテナンスの必要はございますので、街の屋根やさんとして「棟板金補強工事」をご提案させていただきました。この工事は棟板金を固定している釘の間にビスを打って補強する工事です。経年によって棟板金の釘はどうしても浮いてきてしまいます。ビスで補強した上で、既存の釘をハンマーで打てば、補強の完了です。
屋根の上はお客様が容易に確認できない場所だからこそ、「棟板金が剥がれている」なんて指摘を受けたら、不安になりますよね。訪問業者はそういったある意味死角である屋根の綻びを指摘してくるのが手口です。訪問業者が訪ねてきて屋根の劣化を指摘しても決して屋根上に上らせず、もし気になるようであれば信頼できる業者に点検してもらいましょう。
屋根上に上ってみた状況です。棟板金には養生テープが貼ってあります。全体的にスレートは若干劣化しているものの築13年と言う事でまだまだ健康な状態です。
養生テープは訪問業者が貼っていったそうです。仮に棟板金が剥がれている場合、養生テープではあまりにも心もとないと思いますが、すでに大半が剥がれてしまっています。養生テープはそもそも「剥がすこと」を前提に作られている為、粘着力が弱く固定には向いていません。本当にテープで固定しようと思うなら、粘着剤が残る可能性はありますがガムテープを使うべきです。
広範囲に渡って養生テープが貼られていますが、すっかり剥がれかけています。しかし、棟板金が浮いている・貫板が腐食している部分は見受けられませんでした。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
練馬区貫井にお住まいのお客様より雨漏りのお悩みに関するご相談がございました。雨漏りの発生個所はバルコニーと庇部分です。共に階下の軒天に雨染みが見られ、剥がれが目立ちます。まず原因究明の為、散水試験のご提案をさせていただきましたが、どの道工事することになるからと、防水工事をご依頼いただきました。
築年数25年程で、新築当初から雨漏りのお悩みがあったそうです。その度に継ぎ目などにコーキングなどで部分補修を行い、雨漏りを止めていましたが雨漏りが頻発するに及んで、バルコニーを根本的に補修しようということで、今回工事のお話しをいただいた次第です。
雨漏り箇所であるバルコニーは防水モルタルで汚れなどが目立ち、伸縮目地の劣化なども見られます。雨漏りの原因の疑いが見られる箇所は複数あり、今回はウレタン防水の「通気緩衝工法」にて施工を行います。通気緩衝工法は通気緩衝シートと脱気筒を設置することにより防水層を下地に密着させず、下から上がってきた蒸気を脱気筒から逃がすことにより、防水層の耐久性を保持します。
ウレタン防水による厚い塗膜の形成は防水層を守る意味で大変耐久性があり、安心です。お客様も仕上がりにご満足いただき、これで雨漏りの心配はいらなくなったと喜んでおられました。
南側3Fのバルコニーの様子です。
こちらのバルコニーは庇部分も同様、軒天に雨漏りが起き、2Fの室内にも雨水が浸入し、雨漏りを引き起こしています。全体的に汚れ・苔などが見受けられます。
お住まいは築25年、雨漏りの多いお宅で、なんと新築時から雨漏りが多発していたそうです。雨漏りが起こるたびに業者に依頼して補修を繰り返していたということです。
【施工前】
練馬区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
近年「100年に一度の自然災害」と言われるような災害が非常に多い様に感じられますが、その危険リスクは地域によっても異なります。
5年に一度公表される【地震に関する危険度】では、練馬区は建物倒壊危険度は低い水準ですが、火災危険度は高い地域が目立つ結果となりました。地盤としては強固で地震に強い傾向があるようですが、木造住宅が密集している分火事の際には延焼する危険もあるという事ですね。
注意すべきは地震だけではありません。近年は台風や雹・竜巻といった自然災害が非常に多いです。このような自然災害で役に立つのが火災保険です。既にご存じの方も多いとは思いますが、火災保険は火災時の補償だけでなく、台風等で住宅が被害を受けた際にも利用することができます。
練馬区に限りませんが住宅の密集している地域では、屋根に被害を受けた際にも梯子での調査が出来ないケースがあります。その際は足場を仮設し状態確認を行う必要があるのですが、火災保険にご加入されていればその費用も申請できます。
もちろんその後補修が必要となった、隣家から瓦が飛来し被害を受けた際にも火災保険が利用できますので、自己負担を最小限に抑えられます。
・台風で屋根に被害を受けてしまった
・自然災害が原因かどうかわからないが雨漏りが発生してしまった
・台風や雪に対する対策を講じておきたい
等、毎年発生する自然災害で不安や悩みを抱えていらっしゃる練馬区にお住いの方は、ぜひお気軽に街の屋根やさん多摩川店にお問い合わせください。オンライン相談も受付中です。
練馬区では風水害・火災に被災された際に災害見舞金が支給されます。災害見舞金は区の住民ならば被害の度合によって支給されますが、貸付は対象となるための条件がさらにあるため良く確認しましょう。
応急小口資金は区内に1か月以上住んでいること、生活保護でないこと、緊急に必要なお金の調達が困難かつ返済が確実な方が対象です。災害特別貸付は区内で1年以上事業を営み確定申告をしている事業主が対象です。
<支給対象>被害の度合いによって罹災証明書が発行され、そこから災害見舞金が支給されます。他にも応急小口資金や災害特別貸付やごみの無料処分などの際も罹災証明書が必要になるので大切に保管するようにしてください。お問い合わせは、水害は危機管理室危機管理課庶務係、火災は危機管理室危機管理課防災調整係に電話やファックスやEメールで相談することができます。 水害と火災で担当係が違い、電話番号も違うので注意しましょう。
詳しくは練馬区公式ホームページをご覧ください。街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。