
HOME > ブログ > 屋根漆喰の劣化を放置すると雨漏りに!見逃せない症状と対策方法.....
更新日:2025年04月20日
屋根の漆喰は、瓦の隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。
しかし、漆喰は年月とともに劣化し、ひび割れや剥がれが発生すると、雨水が瓦の内部に入り込み、やがて雨漏りや構造材の腐食といった重大なトラブルへとつながります。
本記事では、屋根漆喰の劣化が雨水の侵入を許すメカニズムと、具体的な劣化症状、そして補修の重要性について詳しくご紹介します。
大切な住まいを守るために、今一度ご自宅の屋根を見直してみましょう。
瓦屋根に使われる漆喰は、主に棟瓦(むねがわら)の接合部に詰められている塗り材で、瓦のズレや雨水の侵入を防ぐための重要な仕上げ材です。
日本瓦や和瓦などの伝統的な屋根に、漆喰が使用されています。
この漆喰がしっかりと機能していることで、屋根内部の土や下地材を守り、雨風や紫外線から建物を長期間保護することができます。
漆喰が劣化すると、表面にひび割れや剥がれが生じます。
このすき間から雨水が侵入し、内部構造を濡らしてしまいます。
最終的には屋根の下地材(野地板)にまで水が達し、雨漏りや腐食といった深刻な被害を引き起こすこともあります。
屋根に登らずとも、下から見てわかる症状もあります。以下のようなサインが見られたら、専門業者に相談するタイミングです。
・白い漆喰が黒ずんで変色している
・棟瓦の下に白い粉や欠片が落ちている
・漆喰がはがれて瓦の間にすき間が見える
・瓦が浮いている、ズレている
これらの症状を放置していると、知らぬ間に屋根内部が湿気を帯び、下地の傷みや雨漏りへとつながる可能性が高まります。
漆喰の補修は、基本的には「詰め直し」または「棟瓦取り直し」という方法で行います。
特に築10年以上経過している住宅では、定期的な点検と必要な補修が欠かせません。
また、漆喰がはがれてしまってからでは補修範囲が広がり、工事費用が高くなる傾向にあります。
早期発見・早期補修が住まいを長持ちさせるカギとなります。
漆喰の劣化は見落としがちですが、雨水の侵入を許す重大なトラブルの入り口です。
放置すればするほど被害が拡大し、雨漏りだけでなく構造部への深刻な影響を及ぼします。
大切なのは、早めに劣化に気付き、必要な補修を行うことです。
私たち、街の屋根やさんでは無料でお住まいの調査・お見積りを承っております。漆喰に劣化が見られるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2025年04月20日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】