【漫画】棟板金の浮きは雨漏りの原因に!交換工事の流れと施工事例をご紹介
更新日:2025年04月10日
あきる野市小川東で棟板金の不具合から雨漏りしているため今回棟板金交換工事を行うこととなりました。
今回は、屋根の頂点部分に取り付けられる「棟板金(むねばんきん)」の不具合と、その交換工事について実際の施工事例を交えてご紹介します。
「屋根の上なんて見えないし、普段気にすることもない」
そんな方がほとんどだと思います。ですが、今回ご紹介する棟板金の不具合は、放っておくと雨漏りに直結する危険な状態だったのです。

棟板金とは?役割と劣化の原因
棟板金とは、屋根の最も高い位置にある「棟(むね)」部分を覆う金属板のことです。屋根の傾斜が合わさる頂点に取り付けられ、雨水や風の侵入を防ぐ重要な部材です。
素材としてはガルバリウム鋼板などの軽量で錆びにくい金属が用いられることが多いですが、内部には「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材があり、この貫板に板金を釘やビスで固定する仕組みになっています。
劣化の原因には以下のようなものがあります
- 釘やビスの浮き・抜け
- 貫板の腐食・劣化
- 板金自体の歪みや風によるめくれ
- コーキングの劣化による雨水浸入
このような症状が進行すると、棟板金が浮いたり外れたりして、雨漏りが発生するリスクが非常に高くなりま
棟板金の浮きが発覚!現地調査の様子

棟板金が明らかに浮いており、固定用のビスも抜けかけている様子が見て取れます。コーキング部分にも隙間が生じており、雨水が内部へ侵入している可能性が高いと判断しました。
このまま放置すると、強風時に棟板金が飛散してしまう危険があり、大変危険な状態でした。
取り外した棟板金と劣化した貫板

続いて、棟板金の解体作業に入ります。こちらは取り外した古い棟板金と貫板です。
見ての通り、木製の貫板は長年の風雨にさらされて腐食し、一部はボロボロになっていました。これでは釘やビスがしっかりと固定できず、浮きやズレの原因になります。
新しい棟板金への交換工事の様子

下地を整えたあと、新しい貫板をしっかりと取り付け、新しい棟板金を設置していきます。
今回使用したのは、耐久性の高いガルバリウム鋼板の棟板金です。貫板も樹脂製のものや、防腐処理済みの木材など、お客様の状況に応じて最適な素材を選定しています。
交換工事完了!美しく丈夫な仕上がりに

最後に、仕上がった屋根の様子がこちらです。
しっかりと密着した新しい棟板金は、見た目も美しく、防水性・耐風性もバッチリです。施工後には防水テストや仕上げの確認も行い、万全の状態でお引き渡ししています。
棟板金は屋根の要!早めの点検・交換がおすすめ
今回の事例のように、棟板金の浮きやズレは一見目立たなくても、放っておくと屋根内部や野地板への深刻なダメージにつながります。
「街の屋根やさん東京」では、こうした棟板金の無料点検を随時行っております。
屋根の上はなかなか自分では確認できませんので、少しでも心配な方はお気軽にご相談ください。
【こんな症状があれば要注意!】
- 強風後、屋根からバタバタと音がする
- 室内の天井にシミができた
- 築10年以上が経過している
- 雨漏りの経験がある
無料点検・お見積り受付中!
私たち「街の屋根やさん東京」は、地域密着で屋根のリフォーム・修理に特化した専門店です。棟板金の不具合だけでなく、瓦のズレ、スレート屋根のひび割れなど、どんな小さなご相談でも親身になって対応いたします。
無料点検のご予約は、お電話またはWEBからお気軽にどうぞ!
記事内に記載されている金額は2025年04月10日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換