
HOME > ブログ > 天窓の雨漏り修理ガイド|原因から対策・費用の目安まで徹底解説.....
更新日:2025年03月14日
天窓は、自然光を室内に取り入れ、明るく快適な空間を演出できる人気の設備です。
しかし、屋根に直接設置されるため、雨漏りのリスクが高く、定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
この記事では、天窓の雨漏りの原因とその修理方法、費用の目安について詳しく解説します(^_^)/
天窓の雨漏りには以下の原因が考えられます。
天窓と屋根の隙間を埋めるシーリング材が劣化すると、そこから雨水が浸入します。
特に、築年数が経過した住宅では、シーリング材のひび割れや剥がれが原因になることが多いです。
天窓の枠に使われるパッキンやゴムが劣化すると、防水機能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。
天窓のガラス自体にヒビが入ったり、ガラスと枠の間に隙間が生じたりすると、そこから水が侵入します。
天窓の周囲に設置された屋根材がズレたり破損したりすると、防水機能が損なわれて雨漏りが発生することがあります。
天窓の雨漏りを修理するには、原因に応じた適切な対策が必要です。
劣化したシーリング材を除去し、新しいシーリング材でしっかりと隙間を埋めることで、雨漏りを防止できます。
劣化したパッキンやゴムは防水性能が低下するため、新しいものに交換することで水の侵入を防げます。
不具合の出た天窓を取り外し、新しい天窓を設置します。
不具合の出た天窓を取り外し、屋根を設置します。
街の屋根やさんでは、以下の金額で工事をご案内しています。
簡易メンテナンス(シーリング打設など):税込み66,000円~
天窓交換(FIXタイプ、1箇所):税込み442,000円~
天窓撤去:詳しくはお問い合わせください。
天窓の大きさや劣化状況などに応じて金額が変わってまいりますので、詳しい金額をお知りになりたい方は街の屋根やさんまでお問い合わせください。
天窓の雨漏りを未然に防ぐためには、次のポイントが重要です。
・定期的なメンテナンス
シーリング材やパッキンの劣化は時間とともに進行するため、定期的な点検とメンテナンスが効果的です。
・雨漏りの前兆に気づく
天窓付近の壁紙が剥がれたり、シミができたりしたら、早めに点検を依頼しましょう。
・プロの点検の活用
自己点検が難しい場合は、専門の業者に依頼するのが安心です。
街の屋根やさんの無料点検をご活用ください。
天窓は美観や採光に優れた設備ですが、雨漏りが発生しやすいため、適切な対策が重要です。
シーリング材やパッキンの劣化に気を配り、定期的なメンテナンスやプロの点検を活用して、快適な住環境を維持しましょう(^_^)/
記事内に記載されている金額は2025年03月14日時点での費用となります。【天窓】撤去?交換?天窓のリフォームとメンテナンス【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
雨漏り修理、天窓工事