雨漏りしているバルコニーの床のウレタン防水工事
更新日:2025年03月13日
足立区保木間でバルコニーから雨漏りがしているとお問い合わせをいただき、調査を行ったところ防水層が傷んでしまっていることがわかりました。
今回は下地から行うウレタン防水工事をご紹介いたしますので、各工程ごとの注意点などを詳しく書いていきたいと思います。

バルコニーの防水工事において、コンパネ(構造用合板)の設置は重要な役割を果たします。まず、大工さんがバルコニーの下地組を行い、水が家の反対方向へ流れるように勾配をつけます|。この下地組の上にサイディングを貼り、延焼を防ぐ目的で設置します|。
その後、防水加工をするための面として、コンパネを敷き詰めていきます|。コンパネの設置は、防水層の基礎となる重要な工程です。特に、ドレンに向けて水の流れをつけるために、コンパネを設置する際に適切な勾配をつけることが重要です|。
コンパネを正しく設置することで、水はけを良くし、防水層の劣化を防ぐことができます。勾配が緩すぎたり、間違った方向に流れるように設置されたりすると、水たまりができてしまい、防水効果が低下する可能性があります|。
コンパネを設置した後、防水加工を行います。一般的な方法として、ポリエステル樹脂を施工面に均一に塗り、その上にガラス繊維を敷いていきます|。さらに、コンパネの天端にウレタンコーキングを施工し、下塗り防水材がよく接着するようにプライマーを塗ることもあります|。
このように、バルコニーの防水工事におけるコンパネの設置は、適切な勾配と水はけを確保し、効果的な防水層を形成するための重要な基礎工程となっています。

ウレタン防水材の塗布は、防水工事において重要な工程です。まず、下地の準備が不可欠で、高圧洗浄機を使用して表面の汚れやゴミを丁寧に除去します。これにより、防水材がしっかりと密着する基盤を作ります。
次に、プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布します。プライマーは防水材と下地との接着性を高め、防水材の剥がれを防ぐ役割を果たします。プライマーが完全に乾燥した後、ウレタン防水材の塗布に移ります。
ウレタン防水材は、専用のローラーや刷毛を使用して均一に塗布します。塗布の際は、乾燥時間を十分に確保し、各層がしっかりと密着するよう注意が必要です。特に排水溝やコーナー部分は防水材が剥がれやすいため、丁寧な塗布が重要となります。
ウレタン防水の厚さは、一般的に2mm〜3mm程度ですが、使用する工法によって異なります。例えば、密着工法では約2.0〜3.0mm、通気緩衝工法では約3.5〜4.5mmの厚さになります。適切な厚さを確保するために、ウェットゲージなどを使用して管理することが推奨されます。
最後に、ウレタン防水材が完全に乾燥した後、トップコートを塗布します。トップコートは紫外線や雨水からウレタン防水材を保護し、耐久性を高める役割があります。用途に応じて、つやあり、つやなし、滑り止めなど、さまざまな種類のトップコートから選択できます。
適切な施工とメンテナンスを行うことで、ウレタン防水は長期間にわたって効果を発揮します。定期的な点検や排水溝の清掃、そしてトップコートの塗り直しなどが、ウレタン防水の寿命を延ばすための重要なポイントとなります。

ウレタン防水工事の仕上げとして重要な役割を果たすトップコートについて説明します。トップコートは、ウレタン防水材の上に塗布される最終層で、防水層を保護し、その機能を向上させる目的で使用されます。
主に、アクリルウレタン系、シリコン系、フッ素系の3種類のトップコートが一般的に使用されています。アクリルウレタン系は最も一般的で、コストパフォーマンスが良く、伸縮性に優れています。耐用年数は約5年から8年程度で、比較的安価に施工できるため、一般住宅のバルコニーやベランダなどによく使用されます。
シリコン系トップコートは、耐候性に優れ、汚れがつきにくい特徴があります。耐用年数は7年から10年程度で、アクリルウレタン系よりも長持ちします。
フッ素系トップコートは、最も高性能で耐久性が高く、紫外線や汚れに強い特徴があります。耐用年数は約10年から12年程度ですが、コストは他の種類よりも高くなります。
トップコートの主な効果には、紫外線からの保護、遮熱効果、清潔性の維持、滑り止め機能などがあります。特に紫外線保護は重要で、直射日光にさらされる場所での防水層の劣化を緩和します。また、遮熱効果のあるトップコートを使用することで、室内温度の上昇を抑え、エネルギー効率の向上にも貢献します。
トップコートの選択は、使用環境や要求される性能、コストなどを考慮して行います。定期的な点検と適切なタイミングでの塗り替えが、ウレタン防水の寿命を延ばし、効果的な防水性能を維持するために重要です。
街の屋根やさんでは雨漏り修理、防水工事はもちろん、お住い全般のリフォームに対応しております。外装リフォームをまるごと検討されているお客様もお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年03月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

足立区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読むウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読む【防水工事】ベランダ・バルコニー・陸屋根に!種類を比較
漫画でページの内容を先読み! 防水工事とは、ベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)に必要な、雨漏りを防ぐ工事です。 現代は戸建て住宅でも、屋根が屋上(陸屋根)になっているお住まいや、大きなルーフバルコニーがあるお住まいが増えました。 元々防水工事がされていても、年月とともに劣化してしまいま…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 杉並区成田東で発生したバルコニーの雨漏り修理事例 〜ウレタン通気緩衝工法による防水工事〜
-
【施工内容】
防水工事
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
足立区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】
- 葛飾区奥戸にてベランダ屋根の波板交換工事(税込135,000円)を実施!
-
【施工内容】