現場ブログ
-
2020/08/30立川市錦町で玄関庇(ひさし)はガルバリウム鋼板を張って仕上げます
-
立川市錦町で玄関庇の改修工事をおこなっています。 トタン葺きの庇はサビで穴が空いていた為に下地に雨水が回り込み木を腐食させていました。全体のバランスで落ちずに保たれていましたので、腐食した木部を補強してしっかりとした下地にしてから屋根を葺く事になりました。 軒天部分にはモルタルに塗装して仕上げてありますが、下地...続きを読む
-
2020/08/29多摩市馬引沢で剥がれた軒天の張り替え工事開始しました
-
多摩市馬引沢で軒天張り替え工事が始まりました。 軒下に後から取り付けたポリカーボネート製の波板によって、雨が降ると雨水の跳ね返りによって軒天が濡れてしまい、ベロベロに剥がれた状態になっていました。 ベロベロになった軒天は張り替える必要があるのですが、波板が軒下ギリギリに取り付けてあるので一旦取り外してから工事をおこないます。...続きを読む
-
2020/08/29昭島市福島町で劣化したバルコニーを調査しました
-
ウレタン防水が劣化したバルコニー バルコニーの防水というと最近ではFRP防水が採用されることが多くなってきていますが、日本で最も採用されている防水工事はウレタン防水です。ウレタン防水とはウレタンという樹脂を液体状にして塗り、防水層を形成する工法です。ウレタンには「柔らかい・弾力がある・摩耗性に優れている」といった特徴...続きを読む
-
2020/08/28立川市柏町で雨漏りで下地が腐食した玄関の庇の改修工事をおこないます
-
立川市柏町で玄関の庇(ひさし)の改修工事をおこなっています。 トタン葺きの庇は雨漏りしていて、下地の木が腐食している為に軒天が剥がれ落ちそうになっていました。モルタルの軒天は重量がありますので、下地が傷んでしまうと自重によって剥がれてしまいます。玄関先で人の出入りがある部分ですので、落ちてしまったら非常に危険です。 ...続きを読む
-
2020/08/28江戸川区篠崎で雨樋詰まりの原因調査に伺うと瓦屋根の棟に原因がありました
-
江戸川区篠崎のお客様から、雨樋が詰まっているので見てほしい、というお問い合わせを私たち「街の屋根やさん」に頂きました。雨樋の詰まりの原因で多いものと言えば、落葉などの詰まりですが、環境的に原因は落葉ではないようです。実際に現場に伺って調査を行ってきました。もちろん新型コロナウイルス感染防止策は万全です。 周囲に森はないのに?...続きを読む
-
2020/08/28東大和市桜が丘で歪んだ雨樋を確認しました
-
雨樋の歪みを確認 雨樋は屋根に降り注いだ雨水が外壁を伝わないように集めて排水する役割があります。雨樋がない、もしくは不具合が生じていると、雨水が直接外壁を伝ってしまい、藻やカビの発生による汚れの原因になったり、さらに進行すると外壁のクラック(ひび割れ)や外壁からの雨漏りの原因にもなります。破損等をしてしまった場合、見...続きを読む
-
2020/08/26葛飾区水元でセメント瓦屋根の点検調査、漆喰の補修工事が必要です
-
葛飾区水元で建てられて40年を過ぎたお住まいの屋根点検調査を行いました。お客様よりご相談をお受けした際、遠目に漆喰が剥がれているとのお話で一度見てもらいたいとのご依頼でした。現地調査にお伺いし確認させて頂いたところ、使用している屋根材はセメント瓦になり、各所にお傷みの症状が散見されました。 漆喰が剥がれ屋根に落下 こちらが漆...続きを読む
-
2020/08/26昭島市福島町で太陽光パネルの乗った屋根を調査しました
-
太陽光パネルの乗った屋根 エコでハイテクなイメージのある太陽光パネルですが、屋根のメンテナンスを考えたときには少し厄介な代物になることもあります。今回の屋根には太陽光パネルが設置されていましたが、故障してしまい今では利用していないとのことでした。太陽光パネルは見た目以上に重さのあるものです。地震の際に家が揺れると、屋...続きを読む
-
2020/08/25羽村市神明台で瓦葺きのパラペットの棟瓦を積み直します
-
羽村市神明台で瓦葺き屋根のパラペット部分の工事をおこなっています。 パラペットの瓦にも角には棟が積んでありますが、棟瓦が崩れているところがあります。芯木という木の上に瓦を被せて釘で固定している部分と、銅線によって縛っている部分が混在していました。崩れているのは銅線で縛ってある部分でしたが、芯木の回りも漆喰(しっくい)が...続きを読む
-
2020/08/25調布市深大寺北町でセキスイかわらUの屋根を調査しました
-
セキスイのかわらUで葺かれた屋根 1970年から2007年まで販売されていたセキスイのかわらU。瓦の形状でありながら瓦よりも軽量で、当時としては珍しいカバー工事が可能な屋根材として全国50万棟もの住宅に採用された屋根材ですが、問題の多い屋根材として有名です。発売当初のかわらUはアスベストを含んでおり頑丈にできていまし...続きを読む
-
2020/08/25品川区中延の瓦屋根の雨漏り原因は防水紙(ルーフィング)の劣化でした
-
品川区中延にて一階の天井で雨漏りが発生したとのご連絡をいただき、現地調査をさせていただきました。 雨漏りするという室内の天井部分です。大雨が降るとこの部分にはっきりと雨染みが現れるのだそうです。 早速屋根に上がって雨漏りの原因を究明いたします。 築40年程度の瓦屋根 建物は築40年経過していますが外壁...続きを読む
-
2020/08/25大田区蒲田本町で破風・軒天など劣化して塗膜が剥がれている木部修繕のご相談
-
大田区蒲田本町のお客様より、屋根まわり修繕のご相談をいただき伺いました。築年数が経っており、木製の部材がかなり劣化しているとのことです。 木が劣化し塗膜が剥がれている 特に、破風(屋根の三角の正面の部分)や鼻隠し(軒先で雨樋が設置されている部分)、軒天(突き出した屋根の裏側)などです。塗装がされていたようですが...続きを読む
-
2020/08/24多摩市馬引沢で濡れて剥がれた軒天の張り替え工事をおこないます
-
多摩市馬引沢で軒天の張り替え工事をおこないます。 軒天のべニアがベロベロになっているのですが、原因は後から付けてある波板張りの屋根でした。軒下に刺さる様に取り付けてあるために、雨が降った時に波板に跳ね返った雨水が軒天のべニアを濡らしてしまうので、ベロベロになって剥がれてしまいました。 屋根の位置を変える事が出来ませんので、水...続きを読む
-
2020/08/24大田区上池台で外れたり歪んだりしている折板屋根工場の雨樋に全交換をご提案
-
雨樋修繕のご依頼をいただき大田区上池台にある工場へと現地調査に伺いました。鉄骨に金属外壁、折板屋根と言われる波形の屋根、工場や倉庫としてはよく見る造りの建物です。外れてしまった雨樋があるとのお話でご案内いただきました。 エルボと呼ばれる、横樋から縦樋へ水を流すはずの部品がすっぽりと抜けていました。ご依頼主様として...続きを読む
-
2020/08/24品川区大井町で漆喰が割れて剥がれ落ち隙間が出来てしまった瓦屋根点検
-
品川区大井町にて瓦屋根の点検です。ごく一般的な粘土瓦の屋根ですが、最近は使われることも少なくなってきました。瓦そのものはとても丈夫で何十年でも使用できると言われますが、そこに使われている漆喰その他はそれほど長くはもたないので注意が必要です。 漆喰が落ちています 漆喰は施工上、瓦と瓦の間にできる隙間を埋めるため使わ...続きを読む
-
2020/08/24大田区東嶺町、バルコニーの防水工事をオンライン相談にてご提案
-
大田区東嶺町のお客様よりバルコニーの防水層の工事の依頼をオンライン相談にて承りました。 工事業者をインターネットで探していた時に、オンラインでの相談が可能ということで弊社にご連絡を下さったそうです。 まだまだ新型コロナウイルスの収束が見えない中、極力工事業者と対面せずに必要なメンテナンスを希望されるお客様は多くいらっしゃいま...続きを読む
-
2020/08/23世田谷区深沢でマンションの鉄骨階段改修工事をおこなっています
-
世田谷区深沢でマンションの鉄骨階段の改修工事をおこなっています。 長年の風雨によって鉄骨がサビていて過去に何度か補修した跡がありますが、補修した部分もアルミテープを貼った上に塗装しただけの所もあり、今回傷んだ部分をしっかりと直す事になりました。 この様な状態になってしまった原因は、タイルの割れや鉄骨部分との取り...続きを読む
-
2020/08/23町田市野津田町で立平葺きのガルバリウムの屋根を調査しました
-
立平葺きのガルバリウムの屋根 耐用年数や耐震性、メンテナンス性の観点から、現在最も注目されている屋根は金属屋根でしょう。その中でも立平葺き(たてひたぶき)はシンプルな見た目をしていますが、最も雨漏りを起こしにくい葺き方と言われており、リフォームだけでなく、新築の建物にも採用されるようになってきました。今回調査した屋根...続きを読む
-
2020/08/22足立区舎人の工場の雨漏りは箱谷の詰まりが原因の可能性があります
-
足立区舎人にある工場のオーナー様から雨漏りのご相談を私たち「街の屋根やさん」に頂きました。お話を伺うと7月の梅雨の末期に雨が続いたときに大量の滝のような雨漏りが発生したそうです。新型コロナウイルス感染防止対策を行って、原因調査に伺って参りました。 雨漏りの箇所は建物と建物の間でした 雨漏りは建物と建物の間から発生...続きを読む
-
2020/08/22立川市錦町で崩れた棟瓦を取り直し工事で元の状態に積み直します
-
立川市錦町で瓦葺き屋根の調査をおこないました。 お問合せのきっかけは瓦がズレて落ちてきたという内容でしたので、屋根に上って状況を確認しました。瓦屋根の棟瓦にも色々な納め方があるのですが、調査で伺った屋根は熨斗瓦(のしかわら)を積んだ上に半丸の冠瓦が乗せてある、一番多い棟の納めになっています。 のし瓦の下地には土...続きを読む
-
2020/08/22新宿区西新宿で錆びたトタン屋根の調査を行いました
-
錆びが見受けられるトタン屋根 安くて軽い、耐用年数もそれなりに長く一昔前に流行したトタン屋根。現在では金額もほぼ変わらないのにトタンの3倍の耐用年数と言われるガルバリウム鋼鈑なども登場し、トタンの影は年々薄くなってきていると言えるでしょう。デメリットとしては夏場の暑さや雨音の煩さが挙げられます。金属屋根なので熱の伝導...続きを読む
-
2020/08/21江戸川区南小岩でポリカ波板の強風被害現地調査、火災保険を申請し修繕工事のご提案を致しました
-
江戸川区南小岩でサイクルポートとして活用している屋根の損壊に伴い、修繕工事のご相談を承りましたので早速現地調査にお伺い致しました。屋根材はポリカーボネート製の波板で、損壊事由としてはやはり強風による影響でのものと判断出来る状況となります。お客様も修繕に当たり、自費でのご負担でお考えの様でしたが、強風被害の場合火災保険が使用できる...続きを読む
-
2020/08/21港区元麻布で表面が膨らんだベランダ床防水は雨漏りの可能性あり
-
港区元麻布の戸建住宅にてベランダ防水の点検です。表面が膨らんだり剥がれたりしているのが気になるとのこと。数年前、築15年ほどで一度メンテナンスとして防水の再塗布をされているそうです。雨ざらしになるベランダ・バルコニーの床には防水施工が必須です。こちらにはウレタン樹脂による防水層が施工されていて、その上に紫外線防止のトップコートが...続きを読む
-
2020/08/21町田市大蔵町で雪害に遭った雨樋を調査しました
-
雪害によって歪んでしまった雨樋 雨樋は建物の外に取り付けられているため、ご自身でも点検しやすい場所の一つです。雨樋が不具合を起こすと、雨水が外壁などに多くかかってしまう原因となり、外壁の劣化を早めたり、外壁からの雨漏りの原因となってしまいます。台風や雪の後は、雨樋の点検を行うようにしましょう。 今回の雨樋は雪...続きを読む
-
2020/08/20品川区東五反田で屋根裏から天井へ雨漏りの染み確認、数年前の屋根塗装が原因?
-
品川区東五反田のお客様より雨漏り修理のご相談をいただき調査へ伺いました。2階の天井や柱に雨漏りによる染みが広がってしまっています。今年の長雨で雨漏りに関するお問合せが増えております。雨漏りは放置しても悪くなる一方ですので、「もしかして?」と思うときにはお早めにご相談ください。 屋根裏にも雨染み 屋根裏(天井裏・小屋裏)に上...続きを読む
-
2020/08/20狛江市中和泉で穴が空いて下地が腐食したバルコニーの笠木交換工事をおこないます
-
狛江市中和泉で笠木の交換工事が始まりました。 バルコニーの腰壁の上に被せてある笠木はトタン製の為、サビが広がって穴が空いているところがありました。トタンの下は木下地になっていますが、防水処理がおこなわれてない為に雨水によって下地が腐食してしまいました。 笠木は新しい物に交換するのですが、下地が腐食したままでは固...続きを読む
-
2020/08/19世田谷区下馬で雨漏りした天窓の調査に伺いました
-
天窓からの雨漏り 部屋を明るくしてくれる人気の天窓(トップライト)は、昔は多くのメーカーが扱っていましたが、倒産や撤退が相次ぎ現在では日本ベルックスとリクシルの2社しか取り扱っていないものとなってしまいました。天窓の寿命は約25~30年と言われていますが、現在の日本には耐用年数を超えた天窓が100万窓あると言われてい...続きを読む
-
2020/08/18世田谷区上馬で強風でズレたセメント瓦の屋根の調査をドローンでおこないました
-
世田谷区上馬で屋根の調査をおこないました。 強風により屋根の瓦がズレてしまったというお問合せでした。屋根の瓦はセメント瓦で大分劣化している為に調査で上って割れてしまう可能性がありましたので、ドローンを飛ばして被害の状況を確認しました。 セメント瓦は現在では製造されていませんので、破損しても部分的に差し替えたりす...続きを読む
-
2020/08/18目黒区上目黒で台風被害に遭った棟板金を調査しました
-
折れ曲がった棟板金 昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の後、棟板金が捲れてしまっているとお問い合わせを受け現地調査にお伺いいたしました。屋根に登ってみると激しく変形した棟板金が確認できました。屋根は5年前にカバー工事で新しくしたばかりとのことで、痛々しい棟板金の有様に心が痛みます。風で捲れたというよりは、部分的に...続きを読む
-
2020/08/17江戸川区一之江で瓦屋根雨漏りの原因となった際谷の清掃を行いました
-
江戸川区一之江で瓦屋根からの雨漏りのあったお客様の原因がどうやら壁際と瓦屋根の隙間の際谷にありそうだったのが前回の調査で判明いたしましたので、壁際の瓦を外して詳細調査作業を行う事になりました。瓦屋根の壁との際谷は結構な頻度で雨漏りのお悩みで私たち「街の屋根やさん」にもお問い合わせを頂く場所です。どのような屋根であっても谷部分は...続きを読む