
HOME > ブログ > 立川市錦町で玄関庇(ひさし)はガルバリウム鋼板を張って仕上げ.....
更新日:2021年05月13日
立川市錦町で玄関庇の改修工事をおこなっています。
トタン葺きの庇はサビで穴が空いていた為に下地に雨水が回り込み木を腐食させていました。全体のバランスで落ちずに保たれていましたので、腐食した木部を補強してしっかりとした下地にしてから屋根を葺く事になりました。
軒天部分にはモルタルに塗装して仕上げてありますが、下地の木が腐食しているのでモルタルの自重で下がってきて剥がれている部分もありました。玄関の庇で人の出入りがある部分ですので、落ちたモルタルで怪我をする前に早く直す必要があります。
トタンを張り替えようと剥がしたのですが、下地の木が腐食しているので補強する必要がります。腐食して抜け落ちている部分が有り、軒天部分も剥がれているので下から空が見えている状態でした。庇の下地は木で組んであるので全体のバランスで何とか持っているので崩れない様に補強をおこないます。
下地の補強が終わりましたので屋根を葺いていきます。小さな庇ですが、基本的には屋根と同じように納めます。野地板の上に防水紙(ルーフィング)を張っていきます。屋根は屋根材と下に葺いた防水紙によって雨から建物を守っていますので、防水紙は屋根にとってとても重要な部分になります。
トタンがサビて穴が空いて雨漏りしていた庇が、ガルバリウム鋼板を張って仕上がりました。トタンよりもサビにくく耐久性が高いので、今回のような下地が腐食したり軒天が剥がれる心配も無くなりました。
立川市錦町でおこなっている玄関の庇工事は、下地も直してガルバリウム鋼板を張りましたので後は軒天の復旧作業です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策を徹底しておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事