
HOME > ブログ > 多摩市馬引沢で濡れて剥がれた軒天の張り替え工事をおこないます.....
更新日:2023年02月16日
多摩市馬引沢で軒天の張り替え工事をおこないます。
軒天のべニアがベロベロになっているのですが、原因は後から付けてある波板張りの屋根でした。軒下に刺さる様に取り付けてあるために、雨が降った時に波板に跳ね返った雨水が軒天のべニアを濡らしてしまうので、ベロベロになって剥がれてしまいました。
屋根の位置を変える事が出来ませんので、水に強い耐水べニアを張って塗装で仕上げる事になりました。
木で下地を作った上にポリカーボネート製の波板が張ってあります。元々軒の出は大きな建物ですが、新たに作った屋根によって使いやすい空間が出来ています。
しかし、高さを確保する為に目一杯軒下まで上げてしまった為に、雨が降った時の跳ね返りの雨水で軒天を腐食させていました。
風が強かったり雨量が多い時には吹き込んだ雨が波板で跳ね返って軒天を濡らしてしまいます。
元々は軒の出も大きく雨がかかる部分ではなかったので普通のべニアが使用されていましたので、雨に濡れるとべニアが剥離する様にベロベロに剥がれてしまいます。
塗装をしてありますが波板を張る前の塗装工事ですので、塗膜も大分劣化していて雨水を弾く事が出来ませんので、どんどんべニアが劣化してしまいます。
ポリカーボネート製の波板は殆ど劣化していませんのでまだまだ使用できます。しかし、軒天との間に隙間がありませんので軒天のべニアを張り替える為に一旦波板を取り外します。
屋根を造って張る際にも隙間が無くて固定がしっかりとされていませんでしたので、軒天を張り替えて復旧する時にはビスを使って固定します。
軒天のべニアには水に強い耐水性べニアをはってから塗装しますので、多摩市馬引沢でおこなう軒天張り替え工事では今までの様に簡単には剥がれなくなります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事