
HOME > ブログ > 大田区蒲田本町で破風・軒天など劣化して塗膜が剥がれている木部.....
更新日:2021年05月13日
大田区蒲田本町のお客様より、屋根まわり修繕のご相談をいただき伺いました。築年数が経っており、木製の部材がかなり劣化しているとのことです。
特に、破風(屋根の三角の正面の部分)や鼻隠し(軒先で雨樋が設置されている部分)、軒天(突き出した屋根の裏側)などです。塗装がされていたようですが劣化しぱりぱりと捲れてきています。一部腐食が進み穴も開いているようでした。当然、木ですから、このままにしておけばどんどん風化するか腐食するかでボロボロになってしまうでしょう。それに雨が降り込めば雨漏りを引き起こし、さらに内部の建材までも傷めてしまいます。
塗装は建材を水分から保護する為に重要です。素材が木であっても、金属・セメントであっても、表面の塗装が劣化すれば水が染み込み素材を劣化させます。それでもやがて耐用年数は迎えるので、いずれは部材交換などのリフォームが必要になります。こちらのお住まいでは一部の軒天は以前に修繕されたとのことでした。今回も、下地の状態を見ながら、「撤去して作り直す」か「上から新しい部材をかぶせる」かの修繕を行います。破風・鼻隠しにはガルバリウム鋼板製の金属板、軒天にはケイカル板と呼ばれる耐火性のある素材を用いることでこれまでよりも丈夫に仕上げることができるでしょう。どちらも今後も定期的な塗装メンテナンスが効果的です。
お住まい全体を点検させていただくと、外壁自体の塗膜も劣化が始まっているようでした。(触ると粉がついてきます。)また、外壁ボードの目地に充填されているシーリング材が剥がれて内部が見えてしまっています。工事の際には足場を仮設することになりますから、可能であれば一緒にメンテナンスしてしまった方がお得になりますのでご案内させていただきました。街の屋根やさんでは屋根だけでなく、屋根まわりやお住まい全体のご相談にも可能な限り対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え