
HOME > ブログ > 立川市錦町で崩れた棟瓦を取り直し工事で元の状態に積み直します.....
更新日:2021年05月13日
立川市錦町で瓦葺き屋根の調査をおこないました。
お問合せのきっかけは瓦がズレて落ちてきたという内容でしたので、屋根に上って状況を確認しました。瓦屋根の棟瓦にも色々な納め方があるのですが、調査で伺った屋根は熨斗瓦(のしかわら)を積んだ上に半丸の冠瓦が乗せてある、一番多い棟の納めになっています。
のし瓦の下地には土が使われている事が多く、熨斗瓦と屋根面に葺く桟瓦の隙間に漆喰(しっくい)を詰めて納めています。漆喰が剥がれて土がむき出しになると、雨が降るたびに土が削れてしまい支えが無くなるために外側に広がってくる事があり、今回調査した屋根も漆喰(しっくい)が剥がれていました。
屋根に上ってみると棟瓦がズレ始めているのが確認出来ました。元々は赤いラインで引いた位置で棟瓦が真っすぐにおさめてあるのですが、経年によって漆喰が剥がれたりする事で外側に広がり始めていました。外側に広がってしまうと屋根の角度があるので下に下がっていくのでどんどん棟が崩れてしまう事になります。
下から見上げると気付かない事がありますが、屋根に上ると被害の状況は直ぐにわかります。熨斗瓦(のしかわら)が4段積んであるのですが、上の2段が崩れていて一枚は落下していました。
銅線をぐるっと回して熨斗瓦(のしかわら)と冠瓦を固定していますが、細い銅線は経年劣化によって気付かないうちに切れてしまって支えられなくなってしまいます。
立川市錦町で調査した瓦葺き屋根は棟瓦が崩れ始めていましたので、一旦棟を取り外してから積み直す取り直し工事をおこないます。そろそろ台風シーズンに入りますので、強風で被害を受けない様に早目に直していきましょう。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底ておりますので、安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事