
/* Template Name:現場ブログ */ ?>
多数掲載!
下に挙げたものは、2010年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。 最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。
HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧
本日はニチハ製の屋根材パミールを使用したお家に調査にお伺いしてきました。もともとは飛び込みの業者さんに指摘されたところから気になりだしたそうです。「Tさんのお家の屋根材パミールですよね」最初は気にしていなかったそうですが、ご近所様が徐々に屋根工事を始めて思い出し、インターネットで調べたらいろいろと載っていて対策をとお問い合わせ...続きを読む
足立区の雨漏りでお困りだったお客様のガルテクトを使用した屋根カバー工事が終了いたしました。 屋根の面積も大きくなかったため、実工事日数は二日間で終了となりました。 IG工業 スーパーガルテクト シェイドブルー色を使用して、化粧スレート瓦の屋根にカバー工事を実施いたしました。掃除を残しておりますが、カバー工事作...続きを読む
文京区で夏の雹災にあわれたお客様の屋根カバー工事を実施いたしました。 屋根材がニチハのパミールを使用している、という理由で最初の業者様の見積もりははねられてしまったのですが、弊社はシッカリとした資料と裏付けをもとに見積もりを作製・提出させていただきましたので無事に保険も認めて頂くことが出来ました。 確かにパミールです...続きを読む
雨漏りでお悩みだった足立区のお客様は、ガルバリウム鋼板製屋根材を使用した「屋根カバー工事」を雨漏り対策にお選びになりました。 切妻屋根の為、半面のみの葺き替えと言う選択肢もありましたが、経年による屋根の傷み方は、やはり心配だったようで全面への対策をお選びになりました。 カバー工事でも、使用可能なガルバリウム鋼板製屋根...続きを読む
港区のビルオーナー様の一階瓦棒屋根のカバー工事を実施しております。 もともとは、「雨樋に上手く雨が入らない」というお悩みからの屋根の軒先の工事が発端なのですが、屋根の構造上、軒先だけの補修は現実的ではありません。そこで、既存瓦棒屋根にカバールーフでカバー工事を実施することとなりました。 瓦棒屋根は、比較的、屋根の傾斜...続きを読む
本日は台風後に2階の廊下の踊り場に雨漏りが発生してしまったお家に調査に伺ってまいりました。築43年で初めて雨漏りしてしたそうです。なので今までこれといったメンテナンスは行っておりませんでした。実際に屋根に登って調査してみましょう。 今回の雨漏りの原因は棟瓦の歪みでしょう。中心にかけて大きく歪んでいるのがわかりま...続きを読む
以前にもご相談を頂いていた江戸川区のお客様から、「施工業者が対応してくれない」とのご相談を再度頂き、伺って参りました。 前回のお問い合わせは、ベランダ直下の部屋からの「雨漏り」でしたが、施工後1年ほどとの事もあり、まずは施工業者さんに相談されることをお奨めしておりました。 何故かと言えば、当然、施工保障があるからです。 し...続きを読む
本日は台風の後から1階窓枠サッシのビス止め箇所から雨漏りをしているとのお問合せをいただきましたので調査にお伺いしてまいりました。 雨漏り箇所はシーリングの真下辺りのビス止めをしている場所です。近くで見てみましょう。 シーリングがかなり劣化して細くなっていました。亀裂が入っているところもあり、雨漏りの原因...続きを読む
目次【非表示表示】 庇に瓦を使用しているオシャレな入口 庇とは 庇の状態を確認 まとめ 庇に瓦を使用しているオシャレな入口 本日は入口の庇に瓦を使用していてその瓦が落ちそうになっているので補修してほしいとお問い合わせをいただきました。道路に面した入口ですので、落ちたタ...続きを読む
雨が続くと雨漏りでお困りのお客様がグンと増えます。雨漏りは家の中だけでは無く、屋外でも起こるんです。「え?屋外?」と思われたでしょう。身近なところでは雨樋が雨もれを起こします。 本日は「台風の後から、お隣に雨樋が雨もれを起こして迷惑をかけてしまっているので何とかならないか?」という事でお困りの江戸川区のお客様のところに行って参...続きを読む
本日はひょう被害により、雨樋に穴が開いてしまったとのお問合せをいただいたので調査にお伺いいたしました。雨樋の破損は雨水がオーバーフローし軒天を濡らしたり雨漏りにまで発展する可能性があります。雨漏りによって屋内を濡らせば壁紙などの工事も必要なので油断できません。こちらのお家は6年前に中古で購入して、その際に内装、外装リフォームを...続きを読む
本日は漆喰が剥がれてしまったとお問合せをいただきました。お問合せをいただいた経緯としては隣の屋根を工事していた人に「漆喰が剥がれているから瓦が落ちるかもしれない」と言われたそうです。不安な気持ちとそんなことがあるのかということらしいです。まずよほどのことがない限り漆喰が剥がれているだけで瓦が落ちることはないです。 漆喰...続きを読む
寒くなってきましたね。こう寒くなってくると心配なのが「雪」ですね。思い出されるのは、2014年の2月に降った大雪です。足立区のお客様はお隣様への屋根からの落雪をとても気にされていて、弊社にご相談を頂きました。 なかなかあのような大雪はそうそう無いとは思うのですが、なるべくならご近所様に迷惑は掛けたくない、と思われるのは隣地との...続きを読む
本日は台東区のお客様で台風により棟板金が飛散してしまったとのことで調査にお伺いしてきました。台風被害は保険を使用して工事することができます。現状復帰が原則なので過度な見積りは避けましょう。こちらのお客様は共済さんに加入しておりました。共済さんはお見舞金のような制度ですので全額保険で工事するのは難しいかもしれません。 ...続きを読む
先日の台風により、雨樋が破損してしまったので保険を使用して交換工事を行いました。保険の概念は現状復帰となります。過剰な金額のお見積りを提出しても下りません。業者さんから渡されてお見積りを確認してからご提出いたしましょう。 今回のケースは這樋を固定するデンデンが1個しかついておらず、台風で外れてしまい這樋が強風で...続きを読む
年に数回、台風の時のような南向きの強風と雨が混ざるときにしか雨漏りしない江戸川区のお客様の雨漏りを改善するための工事を行いました。 今まで雨漏りを直すために、屋根カバー、外壁塗装、と行ったそうですが、やはり直ることが無く、この台風でもお困りでした。 ベランダ直下のお部屋の雨漏りとの事で、ベランダ廻りに可能性を考えて、未施工で...続きを読む
本日は台風の被害によりコロニアル屋根の一部が破損してしまったお家に調査にお伺いいたしました。築11年で新築で購入したお家です。今回の台風で煽られてしまい屋根材の途中で折れてしまいました。 棟板金と絡んでいた場所だったので抑えられて吹き飛びはしていなかったのでよかったです。もしかしたらお隣の家や車に当たっていたか...続きを読む
葛飾区のお客様のセメント瓦屋根葺き替え工事が始まりました。葺き替え工事と言えば、既存屋根材から違う屋根材に変更することを言いますが、今回の葺き替え工事も瓦から、ガルバリウム鋼板製の屋根材に変更します。 カバー工法と違って、葺き替え工事の場合は、下地の補強、やり直しが発生いたします。 特に瓦屋根からの変更の場合は、野地...続きを読む
本日は台風の被害で棟板金が飛散してしまったお家に調査にお伺いしてきました。玄関先に飛散した棟板金が置かれておりました。 台風の被害ということで火災保険を使用して復旧工事を行っていきます。保険の概念は原状復帰が前提ですので被害箇所以外の申請は通りません。棟板金以外の被害箇所が無いかくまなく探していこうと思います。...続きを読む
本日は雨漏りの調査にお伺いしてまいりました。2Fの和室からポタポタと落ちる程雨漏りしてしまうそうです。屋根の塗装工事を10年程前に行ったということです。何が原因かを探る為、天井裏を確認してみます。 野地板に雨染みがあり、断熱材にも雨が浸み込んで濡れている状態でした。おそらく屋根材の下の防水紙がダメになっていることが予想...続きを読む
建物に限らず、形のあるものは、経年劣化を必ず起こしますね。建物で言えば屋根が悪くなったり、外壁が悪くなったり、悩みは尽きないものです。 足立区のお客様はコロニアル屋根の雨漏りにお困りでした。 数社に調査を依頼して、その中の一社が「街の屋根やさん」だったわけです。 コロニアル屋根の雨漏りの原因となる物として、多く...続きを読む
本日は屋根、外壁塗装をお考えのお客様へ調査にお伺いいたしました。前々からお考えだったようですが、なかなか手がつけられなかったとのことです。一般的には築10年程でメンテナンスはしたほうが良いと言われておりますが、絶対に10年でやらなければいけないというわけではないです。一つの目安が10年程というだけです。 実際調査をして...続きを読む
墨田区のお客様の雨漏りからの金属屋根葺き替え工事ですが、雨漏りの発生場所にもなっていた「搭屋」廻りの収めにはいっています。もともとが既存屋根の瓦棒屋根に野地板をはって、金属横葺き屋根を葺いてあったのですが、収めかたが悪く雨漏りを起こしておりました。塔屋やドーマーなどと言われる部分はその形状から、どうしても屋根の上から流れてくる雨...続きを読む
本日は増築したお家の継ぎ目から雨漏りをしてしまったとの問い合わせをいただいたので調査にお伺いしてまいりました。もともとのお家は築30年、増築したお家は20年ほど経っておりました。雨漏りしだしたのは最近になってだそうです。 この穴はお客様が確認の為開けたそうです。この継ぎ目の上から雨漏りが発生しているそうです。モルタル外...続きを読む
墨田区で以前より雨漏りにお困りになられていたお客様の屋根葺き替え工事を着工いたしました。築年数はかなり経っていて過去に一度屋根を替えられているとの事でした。雨漏りの原因を散水検査も行い解明しようといたしましたが、結果、確実な箇所は不明で、最終判断は、屋根の水上側からの浸水の可能性が高いため、葺き替え工事を実施することになりました...続きを読む
弊社はネット検索のみで、お客様からお問い合わせを頂いております。今回、ご相談をいただいた、豊島区のお客様もネットでどこの会社が雹災に強いのか、しっかりとした対応をしてくれるのか探すのにお悩みだったそうです。リフォーム会社によっては雨漏り診断の結果工事をしても雨漏りが止まらなかったという話もあるので適切な工事を行ってくれる業者選び...続きを読む
毎日、多くのお問い合わせを頂きまして誠に有り難うございます。 世の中には、雨漏りでお困りのお客様がこんなにもいらっしゃるのか!と驚くばかりです。 本日は、江戸川区のお客様の「軒天からの雨漏り」のご相談でお伺いさせていただきました。 「台風の後から、軒天の雨漏りがひどくなった。吹き込んだのだろうか?」との事でした...続きを読む
台風、木枯らし、と風雨にまつわる気象がおさまると、やはりお問い合わせの内容で激増するのが「雨漏り」です。荒川区のお客様もプレハブ建屋の原因不明の雨漏りでお困りでした。雨の量や風向きで発生したり、しなかったり・・・。難しい雨漏りのパターンです。 建物を見させて頂くと、そこかしこに、修復を試みた痕跡が残されていましたが、どれも根本...続きを読む
少し築年数が経った工場の屋根などに使われている「スレート屋根」、丸い波型をしている屋根材です。「大波」「小波」とありますが、江戸川区の工場のお客様は「小波」を使用しております。本来、「小波スレート」は屋根材には使用できないものです。何故だと思いますか? それは、強度が大波に比較し弱いため、踏み抜き事故などが起こりえるのです...続きを読む
本日は葛飾区のお家に雨漏りの調査にお伺いしてまいりました。築40年で過去に屋根のメンテナンスといえば漆喰を詰め直ししたことがあるだけというお家です。天井に雨染みが出来てひどいときにはポタポタ落ちてくるそうです。押入に天袋がありますので屋根裏の様子を拝見してみました。 野地の隙間から光が見えます。築年数の経って...続きを読む
対応エリア
多くの実績あるスタッフがお客様を全力サポート!