
HOME > ブログ > 江戸川区|注意!軒天からの雨漏りは屋根からの雨漏りの可能性大.....
更新日:2021年05月13日
毎日、多くのお問い合わせを頂きまして誠に有り難うございます。
世の中には、雨漏りでお困りのお客様がこんなにもいらっしゃるのか!と驚くばかりです。
本日は、江戸川区のお客様の「軒天からの雨漏り」のご相談でお伺いさせていただきました。
「台風の後から、軒天の雨漏りがひどくなった。吹き込んだのだろうか?」との事でした。状況を見なければわからないことが多いので、早速お伺いさせていただきました。
お客様の家屋は築年数も長く、メンテナンスも何か発生すれば、行ってきているそうです。屋根は瓦棒葺き、大屋根と下屋根が有ります。外壁はモルタルです。今回の雨漏りは、下屋根の軒天で起こっておりました。
お客様にご案内されて見たものは、お客様が必死で雨漏りを止めようと試みた養生の跡でした。雨の中、必死にガムテープでふさいだそうです。お客様の了解を得て、ガムテープを剥がすと、大量の水があふれてきました。
台風などの吹き込みによって、雨漏りが発生することはあっても、さすがにここまで大量の水が入ることは、なかなかあり得ないものです。原因は「下屋根の上側」にあると確信し、下屋根の上側を見るとそこには水たまりが出来ていました。
何故、水たまりが出来ていたかと言うと、下屋根にベランダが載っていて、ベランダの荷重を一か所に集中的に受けている、瓦棒屋根のカッパが変形してしまっていたためです。
カッパの下端が水たまりで埋もれてしまっていますので、これでは水を吸い上げて雨漏りを起こしてしまうのは間違いないでしょう。更に、ベランダの架台が載っている部分は変形により、亀裂が入っていました。
ベランダの下側を覗き込むと、荷重を受けて下がってしまった屋根部分は、水の集まりが多いためか、錆びています。
錆びていて、水が入り込んで、下地が腐食したために屋根が下がったのか、屋根が下がり気味のところに、水が集まって、経年で腐食したのかは定かではありませんが、ここが原因であることは間違いないようです。
この部分の雨漏りを解消するには、屋根を直さなければならないのですが、ベランダの設置の仕方も荷重を分散させてあげる方法を模索していきたいと思います。
この様に軒天からの雨漏りは、大抵が屋根側に原因となることが多いものです。つい、水が出ているから塞がなくては、と思いがちですが、出口をふさいでしまったら、水はほかの出口をさがして違うところから出てきます。解決には、水の入口を塞ぐことが重要となります。
軒天が剥がれていたり、ふやけていたりした場合は、屋根側の雨漏りの可能性がありますので、大事になる前に「街の屋根やさん」へお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換