
更新日:2021年05月13日
目次【表示】
本日は入口の庇に瓦を使用していてその瓦が落ちそうになっているので補修してほしいとお問い合わせをいただきました。道路に面した入口ですので、落ちたタイミングが悪く通行人に当たってしまっては大変ですので早急に対応しなくてはなりませんね。
庇(ひさし)とはお住いの窓や出入り口の上部に設置されている小さい屋根のことを指します。
庇の多くは水平に近い勾配で排水性が悪く、庇と外壁の取り合い部分に不具合が生じることもあり、庇から雨漏りが発生してしまうといったこともあります。
また、庇の周辺だけにコケが発生していたり、お住いの外壁にひび割れが起こっている場合は庇からの雨漏りに注意する必要もあります。
壁面との接合をコーキングしておりましたが、瓦の重さに耐えきれずもともとの位置からだいぶ下がってきています。時間が経てばなんでも劣化してきますが、当初の施工の段階でコーキング以外で行っていればここまでひどくはならなかったはずです。
下がってしまっているせいで隙間が空いているのがわかります。ここから雨が入り込んでしまって下地や、壁が悪くなります。10センチくらい下がっているでしょうか。ご主人様も落っこちてしまいそうで不安がっておりました。下地の木も隙間から侵入した雨でだいぶ劣化していました。
瓦桟がありますのでよほどのことがない限り落ちることはないと思いますが心配になるのはわかりますよね。ご主人様としては心配する必要のないように金属の屋根材に葺き替えたいとご要望がございました。
庇の修理、補修は屋根修理と同じ工程ですので、屋根の専業者に相談することがお勧めです。
街の屋根やさん東京では、屋根の修理全般を承っております。
点検や屋根に関するご相談、ご質問、必要な工事のご提案やお見積もりを無料で行っております。もしもご自宅の屋根に関するお悩みや不安をお持ちの方、これから屋根修理を検討されている方はぜひお気軽に街の屋根やさん東京にご相談をください。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事