
/* Template Name:現場ブログ */ ?>
多数掲載!
下に挙げたものは、2010年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。 最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。
HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧
本日は、荒川区に雨漏り修理工事に着工いたしました。屋根材の経年劣化による雨漏りが発生してしまい葺き替え工事を行います。 電線に防護管の設置を行いました。建物と電線が近い為、作業中の感電を防ぐ絶縁性のある防護管の設置し作業中事故を防止します。仮設足場の設置後に屋根工事スタートです。雨が多くなる時...続きを読む
本日は荒川区にて屋根の調査にお伺いいたしました!築30年 が経過し屋根工事を検討しているとの事でお問い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。スレート屋根(コロニアル)です。以前塗装された塗膜は 経年劣化により色褪せや塗膜剥離が発生しています。塗膜には防水性能があり、性能の低下により水分を受けやすい状態となってしまってい...続きを読む
荒川区に雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋が歪んでしまっているとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。広範囲に雨樋の歪みが出ています。雨樋を固定する樋吊り金具も変形してしまっています。 この状態では、雨水が排水不良を起こし、地面に直接雨水が流れ落ち騒音繋がりますので早期交...続きを読む
荒川区に棟板金の調査にお伺いいたしました。先日の強風により棟板金が飛散してしまったとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。2 階部分の棟板金がすべて飛散してしまっています。棟板金は、風の影響を受けやすく強風の影響で、棟板金・棟板金を固定する貫板まで被害が出ています。棟板 金が屋根の上部の雨水の浸水を防ぐ重要な...続きを読む
本日は、荒川区の屋根調査にお伺いしています。築14年の屋根の状態が気になるとの事で点検調査のご依頼をいただきました。それでは調査に入ります。 棟板金に釘浮きが出ています。棟板金は、風の影響を受けやすく釘浮きが起きてしまいます。釘浮きの影響により棟板金が飛散してしまう恐れがある状態です。釘浮きが起きますと、棟板金内部に固定用...続きを読む
墨田区に雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋が歪んでしまってい雨水が垂れてくるとの事でお問い合わせいただきました。それでは調査に入ります。雨水が 滞留しています。この状態で、雨水が直接地面に落ち騒音に繋がりますので早期交換が必要です。調査を続けます。雨樋の角の部分に亀裂が入ってしまっていま す。亀裂部分から雨水がながれてしまいま...続きを読む
墨田区に屋根の調査にお伺いいたしました。屋根からカタカタ音がするとの事調査にお伺いいたしました。それでは調査に入ります。棟板金の釘浮き出ており、棟板金を固定する貫板から釘が抜けてしまっておりました。抜けてしまっている影響で、風の影響を受け音がしていると推察されます。 お客様に状況をご報告いたし...続きを読む
墨田区に雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋から雨水が流れ落ちてくるとの事でお問い合わ せをいただきました。それでは、調査に入ります。雨樋が歪んでしまっている影響で雨水の排水がしっかりと出来ず流れて落ちてしまう状態です。調査を続けま す。集水マスが適正位置からズレてしまっています。この状態では、雨水が屋根に流れ落ち雨音が響いてし...続きを読む
荒川区に雨漏り修理工事の状況です。以前補修した箇所の劣化や屋根材の損傷により雨漏りが発生してしまいました。今回の工事の仕様は、既存の屋根の折板屋根を新設いたします。折屋根を設置用の下地作成の状況です。片流れの屋根にする為、高さ違いの下地を設置いたしました。設置完了後、折板屋根の設置・細部加工・新規雨樋の設置を行います。 &...続きを読む
本日は、足立区にて屋根の調査にお伺いいたしました。瓦屋根で漆喰の状態が気になるとの お問い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。鬼棟瓦部分の漆喰が欠損しておりました。この状態では、防水紙の劣化によっては雨漏りの原因に繋がりますので早期漆喰補修が必要です。調査を続けます。棟瓦の漆喰の劣化が出ておりましたので早期補修...続きを読む
荒川区にて瓦屋根の調査にお伺いいたしました。10年 以上状態を見ていないとの事でお問い合わせをいただきました。それでは調査に入ります。棟瓦にズレが出ています。漆喰の劣化や瓦を固定する番線の緩みなど の影響によってズレが発生します。調査を続けます。のし瓦が一部落ちかかっており漆喰の剥がれが出ています。棟瓦のズレ・のし瓦ズレ・漆喰の...続きを読む
本日は東京都中野区のF様のお住まいの事例をご紹介します。 F様が屋根に太陽光パネルを設置するご予定の段階で、ご相談をうけました。 最近は電気料金も値上がりし、将来を考えて太陽光パネルの人気が高いですね。しかし現在の屋根が太陽光パネルを設置可能かどうか、傷んでいないかなど点検してから設置する必要...続きを読む
本日は屋根塗装のご相談で世田谷区 用賀のお宅にお伺いしました。 お客様のお話しによると、前回塗装を行なって17年経過しており、お住まいは築年数23年です。 早速屋根に登り点検してみると 塗装は剥離して相当傷んで...続きを読む
墨田区の雨樋の調査にお伺いいたしました。雨樋歪んでしまっているとの事でお問い合わせ をいただきました。それでは、調査に入ります。雨樋歪み、雨樋を固定する金具が曲がってしまい勾配不良を起こし、雨水が滞留してしまっています。この状態 では、雨水の排水不良を起こし、雨水が地面に流れ落ちてしまいますので早期交換工事が必要です。 &...続きを読む
東京都日野市にお住まいの藤野様からインターネットから屋根塗装のお見積もり依頼を頂きました。 点 検させていただきますと、棟板金の釘が浮いて野地板も結構傷んでいるようです。塗装では修復はできませんのでカバー工事をおすすめしました。株式会社 チューオーの人気の屋根材、横断ルーフから南欧風のテラコッタ色をご提案。ガル...続きを読む
荒川区に雨漏り修理工事の工事状況です。以前補修した箇所の劣化や屋根材の損傷により雨漏りが発生してしまいました。今回の工事の仕様は、既存の屋根に折板屋根を新設し、雨漏りを止める工事を行います。 既存の屋根に下地を設置完了後、折板屋根固定金具サイドフレームを設置していきます。設置が完了しました...続きを読む
荒川区にて棟板金交換が竣工いたしました。強風の影響により棟板金が飛散してしまい、交換工事を行いました。棟板金は、屋根の上部から雨水の浸水を防ぐ重要な役割があります。 工事の状況です。既存の棟板金と貫板を撤去し掃除をします。次に棟板金を固定する新規貫板の設置です。設置完了後、新規棟板金の設置...続きを読む
荒川区に雨漏り修理工事が竣工いたしました。過去補修した箇所の劣化や屋根材の損傷により雨漏りが発生してしまいました。今回の工事の仕様は、既存の屋根に折板屋根を新設し、雨漏りを止める工事を行います。 下地作成、折板屋根固定金具サイドフレーム設置完了後、折板屋根の設置を行い、細部の棟包み・ケラバ包みを設置し、新規雨樋の...続きを読む
本日は、足立区にて棟板金交換に着工いたしました。調査にお伺いした際に、棟板金を固定している釘が浮いており、棟板金内部の貫板が経年劣化により腐食してしまっており、交換工事を行いました。棟板金は、屋根上部の雨水の浸水を防ぐ重要な役割があります。 工事の状況です。既存の棟板金と貫板を撤去し掃除を行います。次...続きを読む
対応エリア
多くの実績あるスタッフがお客様を全力サポート!