
/* Template Name:現場ブログ */ ?>
多数掲載!
下に挙げたものは、2010年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。 最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。
HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧
豊島区のお客様のシート防水ベランダからの雨漏り改修工事ですが、現在のシート防水のシートを剥がしていくと見えていなかったことが少しずつですが明らかになってまいりました。 原因の一端となっていたのは、シート防水の破損もありましたが、今までの雨漏りをしていた原因も見えてきました。 シートを剥がしてみたところ、現在のシート防水の...続きを読む
豊島区のお客様のベランダからの雨漏りを直すべく、本日からベランダ防水工事が始まりました。現在はシート防水仕様になっておりますがその下はどのようになって居るのかお客様も良くわからないそうです。 下地が分からないのは少々不安ではありますが、工事を進めながら雨漏りの根本原因をシャットアウトしていきたいと思います。 ベランダの真...続きを読む
荒川区のお客様からお問い合わせを頂きました。 内容は「雹のせいか、昨年の暮れぐらいから屋根の塗料が剥がれてしまって地面に落ちてきた。」「ベランダの波板にも穴が開いてしまった。」との事でした。 火災保険にも入られているとの事で、火災保険を使用して直したいというご希望でした。 荒川区は、昨年の雹で被害を受けた地域でもあります。...続きを読む
最近、雨漏り調査に伺っても屋根からでは無いケースも多くなっています。 本日お伺いした豊島区のお客様の雨漏りは、屋根からの雨漏りではない様子です。と言うのも屋根では無く雨漏りの箇所の上はルーフバルコニーから来た雨が流れ込む樋になっていました。 このようなケースの雨漏りは、特定の条件になると発生しているのも特徴的です。こちらのお...続きを読む
江東区にお住まいの方よりご相談をいただきました。塩ビやポリカの波板屋根は強風後の被害で多いものの代表のような場所です。ポリカ製の物は、波板自体が駄目になるというよりも固定しているフックボルトが破断してしまったりすることで外れてしまう被害が多いように思われます。 皆さんが、「丈夫そうだ。」と思われている網入りタイプの波板は塩...続きを読む
今朝の暴風雨はすさまじかったですね。お昼前には晴れ間も出てきましたがみなさんのお宅は大丈夫でしたでしょうか。 こういう天候の時は、やはり「雨漏り」が発生しやすいですね。江戸川区のお客様から、突然の雨漏りで困っている、と言うお問い合わせを頂き調査に伺って参りました。 お客様にお話を伺ったところ、15年ほど前に屋根は雨漏りから葺...続きを読む
本日は千代田区の現場です。なんて風が強い日が多いのだろう!そう感じている花粉症の皆さん、私もその一人でございます。 今年は風邪が強い日が多いと、千代田区のお客様とお話をしていても聞かれるフレーズです。 弊社の本社のある千葉県ではとにかく強風が吹くと、瓦やらスレートやら、トタンやらいろいろな物が乱れ飛びます。(少し大げ...続きを読む
偶然の発見、と言うのは何の世界にもある物です。 江戸川区のお客様のお宅に屋根外壁塗装調査に伺った時の事でした。良くある、地上からは屋根が全く見えない状況のお宅だったもので、屋根にのぼって初めて確認することが出来たのです。 それは、化粧スレート屋根材の「破損」でした。 お客様も全く気が付かなかったとのこで、まさに...続きを読む
以前から雨漏りにお悩みの江戸川区のお客様ですが、ある一定の条件が整うと雨漏りが発生するという、悩ましい状態です。 その一定の条件とは、南向きの暴風雨の時なんです。 一番わかりやすいのは、台風なのですが、どんぴしゃりのタイミングは一年の中でもほんの数日に限られるため再現性が低く該当箇所の見極めが非常に難しいケースとなっています...続きを読む
春に入り急激に暖かくなってまいりました。こう暖かくなってくるとお客様からご相談を受けるのも「屋根の暑さ対策」が多くなってまいります。 屋根工事で一番手軽にこの暑さ対策が出来る事と言えば、遮熱塗料を使って屋根塗装を行うことではないでしょうか。弊社では日本ペイントさんのサーモアイシリーズを遮熱塗料としておすすめしております。 暑...続きを読む
建築物である以上、建物の雨漏りは避けられない事なのかもしれません。でも雨漏りは直すことが出来ます。 千代田区のお客様から雨漏りのご相談を頂きました。 千代田区にお住まいのお客様は建築の知識もお持ちだったので、原因となりそうな部分もご存じで、まずは可能性をつぶしていこう、という事で工事方針は決定いたしました。 屋...続きを読む
建物の水平って実は結構難しいんです。なんでこんなお話をするかと言うと、雨樋の工事の場合にこの水平が関わってくるからです。 墨田区で雨樋交換工事を実施いたしました。雨樋を交換するときに必ずこの水平が関わってまいります。 雨樋は屋根から流れてきた雨水を受け止めて、集水器に集めて竪樋を通じて地面や地中の下水管に流す役割を担っていま...続きを読む
ベランダの屋根などに使用されている波板が有りますが、今回の文京区のお客様の様に雹で穴が開いてしまったり、風で捲れてしまって割れてしまったりと、トラブルが起こる物です。 ところで、みなさんはこの波板のことを気にしたことってありますでしょうか? 私たちの経験では、まず何か起きないと見向きもされない部分です(泣)。どのように付いて...続きを読む
屋根工事にもいろいろな種類がありますが、全体的な工事で工期も早いものが「屋根カバー工事」です。ただし、瓦屋根にはカバー工事はできませんのでご注意ください。 文京区で雹の被害にあわれたお客様の屋根も、この「屋根カバー工事」にて屋根リフォームをいたします。 工期が早いのは、工事の騒音や仮設工事などで、ご近隣の皆様にもご迷...続きを読む
雹災からもうすぐ9カ月がたちますが、まだまだ被害にあわれたことに気が付かない方も多くいらっしゃいます。特に被害が多かった文京区、豊島区のお客様で三階建てのお客さまや隣地との間隔が狭く、屋根が見えないお客様は要注意です。ご近所で足場を架けて工事を行っているような場合は、もしかすると被害を受けているのかもしれません。 今回、雹...続きを読む
先日も雨漏りのブログを書きましたが、陸屋根と呼ばれる屋上になっている屋根は通常の屋根と比べ勾配がない形状の為、雨漏りが起きやすいのではないでしょうか。その為にも陸屋根の屋上には防水仕上げが欠かせません。足立区で雨漏りにお困りのお客様の屋根も陸屋根になっておりました。 平場、という平坦な部分が切れていたりしたら、疑いなくその部分...続きを読む
墨田区のお客様は木造二階建ての住宅にお住まいです。二階建て屋根の場合、通常は屋根が有りますがお客様の住宅の屋根部分は屋上構造になっているため陸屋根でした。 10年ほど前にも雨漏りが発生し、防水工事をしたようですがまた雨漏りを起こしてしまったとの事で調査のご依頼を頂きました。 いったい、お客様の家にはどのようなことが起きている...続きを読む
コロニアルなどとも言われる化粧スレート屋根材の下がどのようになっているか見たことがありますでしょうか? 三階建て木造住宅にお住いの葛飾区のお客様は、二階部分での雨漏りにお悩みで、一度改修工事を行ったそうですが雨漏りが止まらずにお悩みでした。改修工事は主に、屋根外壁の塗装を行ったそうですが・・・。 何故雨漏りが...続きを読む
豊島区のお客様からのご依頼を頂きまして屋根の状態の調査に伺いました。 先日の嵐のような日に、お隣さんの外壁にお客様の屋根から「何か」が飛んでくっついてしまったらしいとの事でした。ただ、その後の雨で、その「何か」は流れ落ちてしまったらしく 何だったのかは判らないまま不安に思っていたようです。 事前にお客様のお話を伺いながら想...続きを読む
何やら最近は春めいて来たせいなのか、風が強い日が多いですね。 花粉症の皆様(私も含む)にはとてもつらいですが、屋根も泣いていることがあるんです。 江戸川区の三階建てのお客様は強風で屋根の棟板金が浮いてしまいました。今は少しだけ浮いている状態ですが、放置するともっと煽られて完全に吹き飛ばされてしまう恐れがあります。 棟板金が...続きを読む
鉄製階段の腐食で困ったことは無いでしょうか。 江戸川区のお客様のアパート階段も、手摺が腐食してしまいどのように処理をして行こうかとお打合せをさせて頂きました。 まずは、この腐食に至ってしまった原因を究明し、解決してあげなければ再び腐食してしまいます。 いったいどうして腐食してしまったのでしょうか? 原因は、排水に有りまし...続きを読む
本日は葛飾区で瓦屋根の調査にお伺いいたしました。築50年の木造住宅です。1階、2階ともに雨漏りしている状況でした。1階、2階の雨漏り箇所が同じ位置でしたので原因の特定は比較的容易でしたが、1階の雨漏りが別の場所だった場合特定するのは難しかったかもしれません。 実際に屋根に登り雨漏り箇所の真上をまずは見てみましょう...続きを読む
夕方の少し陰ってきた日差しの中で、濃いブルーに輝くお客様の屋根。 江戸川区のお客様のスーパーガルテクトシェイドブルー色を使用した屋根カバーリーフォーム工事が本日終了いたしました。 お客様とお電話の中では、「屋根が見えないから色が分からないよ(笑)」と言われておりましたが、それを言ってしまうと車も同じで、なかなか運転中...続きを読む
本日は江東区の工場入口にある扉の波板交換工事を行いました。 ひとえにしがちな「波板」ですが、素材には複数種類があるのをご存知でしょうか? 一般的には「ポリカ」と言われるポリカーボネイト製のものが多いのですが、中には塩ビの物もあります。 良く「網入り」タイプの物も見受けられますが、実感としては強そうで強くないですね。 波板...続きを読む
先日、屋根カバー工事のご契約を頂いた、江戸川区のお客様の屋根カバー工事がやっと始められました。 と言うのも、足場を架けた次の日から「雨」「嵐」「雨」と・・・・。外部工事の為、天候には勝てませんね。 16日の金曜日の午後には天候も回復しては来ましたが、屋根に水分もかなり含んでしまっていることも想定されたので、土曜日は延期、日曜...続きを読む
江東区にある倉庫の屋根の雨漏りの調査に伺いました。 もともとの屋根はスレート材だったようですが、現在はガルバリウム鋼板製の屋根材でカバー工事を行った後の様です。 他の業者さんが実施した工事なので詳細は不明ですが、カバー工事をして雨漏りをしているとなると、なかなか原因を発見することは難しくなる可能性があります。 幸いなのは、...続きを読む
雨樋や排水管も伸縮することをご存知でしょうか? 江東区の四階建てビルに住まいのお客様は、三階部分の雨樋の地上に向かう竪樋の継ぎ目が破損しているのに気が付き、強風で煽られて音がするのに心配だったそうです。 先日の大風もありましたが、原因はいったいなんだったのか、補修方法を含めて調査に伺って参りました。 四階建てビルの三階...続きを読む
葛飾区で雨樋から雨漏りしているお家の調査にお伺いしました。雨樋からの雨漏りは接合部のノリが切れてしまっているか勾配不良を起こしているというのが主な原因となります。築30年程でこれまでほとんどメンテナンスをしていないということでした。 実際にお伺いして調査を開始致します。下屋根の軒樋の端が破損して無くなっておりまし...続きを読む
荒川区のお客様は二月の超低温の時に外部の水道管が凍結し破損してしまい、その際に修理にきた水道工事屋さんに笠木の不具合を指摘されたそうです。 笠木はトタン製なのでしょう。比較的こまめにご自身で塗装をされていたようですが、手摺を伝わってくる雨水も手伝い笠木には大きな穴が開いていました。 実際、雨漏りも有ったようですが、原因箇所か...続きを読む
本日は築年数が約30年経っているお家に屋根カバー工事の調査にお伺いしました。現状では雨漏りしてはいないとのことでした。今まで屋根のメンテナンスはしたことがなく、現状どうなっているのかの確認も含めての調査となりました。 屋根の状態ですが、今までメンテナンスしていなかったので仕方ないと思いますが屋根材の表面の塗膜が全て剥がれ...続きを読む
対応エリア
多くの実績あるスタッフがお客様を全力サポート!