
HOME > ブログ > 江東区で強風からベランダ波板が飛散、火災保険修理調査を実施
更新日:2021年05月13日
江東区にお住まいの方よりご相談をいただきました。塩ビやポリカの波板屋根は強風後の被害で多いものの代表のような場所です。ポリカ製の物は、波板自体が駄目になるというよりも固定しているフックボルトが破断してしまったりすることで外れてしまう被害が多いように思われます。
皆さんが、「丈夫そうだ。」と思われている網入りタイプの波板は塩ビ製のものが多く、経年劣化したものは比較的すぐに割れてしまう為、波板屋根材自体が破断して、粉々になってしまっていることが多いです。
昨日の強風により、ベランダ波板が外れてしまった江東区のお客様の修理調査に伺いました。火災保険にご加入との事ですので、火災保険にて修理費用が賄えそうです。
現在、ご自分の家の波板の素材が分からない、と言った場合は、波板にシールが貼ってある場合はそこに記載されています。ただし、比較的新しいケースに限られるようです。
被害にあわれたお客様も良くあるタイプのベランダ屋根に付いている波板でした。完全に吹き飛んでいるというよりは、下からの風で強烈に持ち上げられたために、固定フックが折れてしまったようです。
この固定フックですが、波板と同じポリカ製の物、ポリカよりも耐久性の低い強化プラスチックの物、非常に頑丈な金属製の物、とあります。お客様のフックはおそらく強化プラスチック製の物だったのでは、と思われます。
保険申請にあたりまして、どのように修復するのかを考えなくてはなりません。保険修理の原則は「現状回復」というのはご存知かと思われますが、このように端から重ねて施工してきている物を途中の部分だけ外して再施工と言うのは、基本的にはできません。基本的と言ったのは、すべて一度外してもとに戻せばできなくはないですが、既存品のフックを止める穴の位置なども微妙に変わってきてしまい、今度は雨が漏れる、といった弊害も起きかねないからです。最終的には保険会社の判断にはなりますが、波板を全て交換する形でのお見積りを提出することになります。また、当然ですが高所作業で軒先側、建物側と差し込んでいかなければいけないので足場仮設も部分的に行う必要があります。その仮設費用も御見積りしてお出しします。
簡単そうで、案外大変な部分も有る「波板交換工事」。ご自分で行わずにプロにお任せください。火災保険申請も丁寧にご説明させていただいております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事