
HOME > ブログ > 葛飾区|パミール屋根からの雨漏り原因を葺き替え工事で解明
更新日:2021年05月13日
コロニアルなどとも言われる化粧スレート屋根材の下がどのようになっているか見たことがありますでしょうか?
三階建て木造住宅にお住いの葛飾区のお客様は、二階部分での雨漏りにお悩みで、一度改修工事を行ったそうですが雨漏りが止まらずにお悩みでした。改修工事は主に、屋根外壁の塗装を行ったそうですが・・・。
何故雨漏りが止まらなかったのでしょうか?それは、原因箇所を見誤っていたからなのです。二階の雨漏部分は丁度三階のベランダの直下であるため、ベランダ防水工事は行ったようです。しかし、そこは雨漏りの入り口では無く、出口だったようです。
私も、まずはベランダを疑いました。そこで気が付いたのは、お客様の一言とベランダの壁に立ち上がっている部分の「膨れ」だったのです。
お客様の一言とは、ベランダの防水立上りのコーキングに切れ目を入れたら、水が出てきた、と言う事でした。これの意味するところは、防水立上り面より上側から漏水しているという事にほかなりません。
そこで、屋根裏(小屋裏)を確認させていただいた所、小屋裏の中の軒先側が、水分を含んでかなり真っ黒になっておりました。これは、屋根からに間違いない!と断定したわけです。
ではなぜ屋根から?という疑問が出るのですが、今や常識である、屋根塗装後の縁切りタスペーサーの設置ミス、施工ミスやそもそもの屋根葺きに問題が有ったと考えられました。
実際に屋根にのぼらせていただいての調査では、まず屋根材が「パミール」であるのに塗装をしてあったこと(弊社ではパミールに塗装は行いません、層間剥離で耐久性が期待できない=工事をするお金がもったいないから)、タスペーサーの設置状況もちぐはぐであたったこと、縁切りがあまり出来ていない事、がわかりました。ただし、それだけでは雨漏りを起こした理由には不可解な部分もありました。
そこで新築時の施工不良も疑ってみたのです。ただし、施工時の施工不良を確認するためには屋根材を剥がして見なければわからないため、今回の屋根葺き替え工事を実施することになりました。
案の定、通常は唐草という金属水切りが屋根の防水紙の下側に入り込んでいなければいけないものが、逆になっておりました。これでは防水紙の上を伝ってきた水が唐草の下側に入り込んでしまいます。
さらに、軒先の出がほぼ無い屋根の形状をしていたため、入り込んだ水が破風板と外壁の間から浸水してしまったようでした。その確認も含めて外壁サイディングを剥がしてみると、通風透湿シートの裏側に水が入りこんでいてシミを作っているのと、触った感じもシットリとしておりました。
これらの事から、まずは構造的なミスが有ったところに、塗装の際の縁切り不足が雨漏りを加速させてしまった可能性が考えられました。雨漏りはなかなか難しいですね。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換