
HOME > 施工事例 > 新宿区で天窓交換と屋根カバー工事、アーバニーをスーパーガルテ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
スレートの中でも割れやすいと言われているクボタ「アーバニー」です。屋根の下端がランダムで、とてもおしゃれな屋根材です。このアーバニー、アスベストからノンアスベストへ移行期に作られたもので、後期になるほどアスベスト含有率が減らされています。その移行期に作られた製品の中には特に割れやすいものが存在すると言われています。
A様の屋根はどうなんでしょうか。ひびが入っているところもあれば、割れているところもあるし、欠けているところもあります。これが製品の所為なのかというと何とも言えないところです。確かに同年数を経過した他のスレートよりひびや割れが多い気もしますが、アーバニー以外でもこの程度のひびや割れは見られます。幸いにも家屋本体にダメージを与えるようなひびや割れではありません。
天窓には曇りが出てしまっています。天窓の耐用年数は20年程度と言われています。現在、問題はないそうですが、そろそろシーリングが限界なのではないでしょうか。屋根カバー工事後に何らかの問題が出た場合、天窓周辺の屋根材を撤去してから回収しなければならないので厄介です。このタイミングで交換してしまうのが一番、いいでしょう。
足場の仮設
足場は安全に工事を進めるだけではなく、ご近隣への埃の飛散の防止のためにも用いられます。足場に埃飛散防止用のメッシュシートを取付け、ご近隣のご迷惑とならないようにします。
現在、日本で天窓を扱っているメーカーは2社しかありません。ベルックスの天窓はほとんどのメーカーの天窓と交換できます。こちらの天窓は明かり取りのみに使われるものです。まず、周辺の屋根材を撤去し、木枠で仮組みをします。その後窓枠を設置します。
次にガラスをはめます。昔は天窓から差し込んでくる日差しが暑く感じられることもありましたが、現在はLow-eガラスが使われているので暑くなりにくいのです。簡単に言えば遮熱ガラスといったところでしょうか。天窓の枠の部分まで防水紙を立ち上げます。これで天窓交換が完了しました。
屋根の上に屋根を被せるのが屋根カバー工法です。棟の役物など屋根の上の出っ張ったものは不要なので、撤去します。雪止めなども途中から切除します。
続いては、これまでの屋根材の上に防水紙を敷いていきます。今回はタディスセルフを使用しました。タディスセルフは粘着式の防水紙で改質アスファルトを使用しているので防水性が優れているのが特徴です。
いよいよ屋根材を取り付けていきます。今回、お客様はスーパーガルテクトフッ素をお選びになられました。これまでのガルバリウム鋼板をより高性能ににしたのがSGLで、スーパーガルテクトにはこれが使用されています。しかもフッ素塗装ですから、変褪色と赤錆には20年保証、穴あきには25年保証という長期メーカー保証が付けられています。この先、20年は安心して過ごせます。
屋根材の設置が終わりましたら、今度は棟の設置です。まずは棟を固定する貫板を屋根に固定します。その貫板に棟板金を設置したら、屋根カバー工法は完了です。金属屋根は暑いというイメージがありますが、こちらは工場出荷時に遮熱塗装されています。暑さ対策もバッチリです。
ひびや割れ、欠けを気にしなくてよい屋根へと生まれ変わりました。金属屋根材は雨音がうるさいというイメージがありますが、スーパーガルテクト屋根材と一体化している断熱材ででその音を遮音します。暑さだけでなく、騒音対策もバッチリなのです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事