豊島区上池袋にて台風により捲れてしまった屋根の葺き替え工事を実施!工事の様子をご紹介します。
【施工前】

【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】

担当:白井
豊島区上池袋に物件をお持ちのI様邸にておこなった、屋根葺き替え工事の様子をご紹介しております。
お問い合わせのきっかけは、「台風の影響により屋根が捲れてしまっていると近隣住民の方から報告が有り、修繕をおこないたいと考えているので、調査・お見積りをお願いしたい」とご相談をいただいたことで、調査に伺いました。
現地調査をおこなうと、既存の瓦棒葺き屋根が棟付近で捲れてしまい、下地が見えてしまっている状態となっていました。
防水紙も破れてしまっていたので、この状態で雨が降れば雨漏りを起こしてしまう状態でした。
また、近隣には保育園や住宅が密集していた為、捲れている屋根材が飛散してしまった場合、歩行者に当たってしまったり、家に当たったしまう等の二次災害が懸念されました。
調査報告をおこない、屋根が捲れてしまった原因は自然災害によるものだったので、火災保険を申請しての屋根葺き替え工事のご提案をおこないました。
後日、保険の審査が通ったとご連絡をいただき、工事をご用命していただける形となりました。
お問い合わせのきっかけは、「台風の影響により屋根が捲れてしまっていると近隣住民の方から報告が有り、修繕をおこないたいと考えているので、調査・お見積りをお願いしたい」とご相談をいただいたことで、調査に伺いました。
現地調査をおこなうと、既存の瓦棒葺き屋根が棟付近で捲れてしまい、下地が見えてしまっている状態となっていました。
防水紙も破れてしまっていたので、この状態で雨が降れば雨漏りを起こしてしまう状態でした。
また、近隣には保育園や住宅が密集していた為、捲れている屋根材が飛散してしまった場合、歩行者に当たってしまったり、家に当たったしまう等の二次災害が懸念されました。
調査報告をおこない、屋根が捲れてしまった原因は自然災害によるものだったので、火災保険を申請しての屋根葺き替え工事のご提案をおこないました。
後日、保険の審査が通ったとご連絡をいただき、工事をご用命していただける形となりました。

担当:白井
- 【工事内容】
- 屋根葺き替え
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 5日間(足場含む)
- 築年数
- 40年
- 平米数
- 屋根面積35㎡
- 施工金額
- 83万円(税込み)
- お施主様
- I様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 10年
- 【工事内容】
- 屋根葺き替え
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- アールロック(ブラウン)
- 施工期間
- 5日間(足場含む)
- 築年数
- 40年
- 平米数
- 屋根面積35㎡
- 施工金額
- 83万円(税込み)
- お施主様
- I様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 10年

現地調査

現地調査の様子になります。
被害にあわれてしまった建物の屋根は瓦棒葺きの屋根で、築40年程が経過している2階建ての建物になります。
屋根の形状は左右2つの面で構成されたシンプルな形状の屋根となっておりました。
I様は他県に在住しており、年に数回ほどしかこちらの建物を使用していないとの事でした。
屋根の捲れに気が付いたのは、ご近所に住まわれているお知り合いの方から報告を受け、判明したとお伺いしました。
近隣には保育園や住宅が多く密集していた為、二次災害の事も懸念し、早急な処置をおこないたいとご相談をいただきました。

既存の屋根材は瓦棒葺きの屋根となっており、金属の屋根材が使用されておりました。
瓦棒葺きとは、一定の間隔で設置されている、芯木と呼ばれる木材に金属板を巻き付けてビスや釘で固定をしていく屋根の取り付け工法となります。
縦葺きの屋根なので、棟から軒先にかけて継ぎ目がなく、勾配が緩い屋根でも雨漏りリスクを低くできる屋根になります。
調査を進めていくと、通常は屋根の下地に沿って設置してあるはずの屋根材が、強風の影響により棟付近で浮き上がってしまっておりました。
屋根が浮いてしまった際に、防水紙が剥がれてしまっており、下地のバラ板が見えてる状態になっております。
このままの状態では雨が降るたびに雨漏りが生じてしまいます。

実際に被害にあっている捲れた屋根の直下の部屋には無数の雨染みが確認できました。
一部天井の木材が腐食してしまっておりましたので、早急な処置が必要です。

金属屋根の表面は本来塗装で保護されておりますが、年数が経過してくると、塗膜にも劣化の症状が現れてきます。
これまでメンテナンスをおこなっていないとの事で、屋根の塗装にはチョーキングの症状が発生しておりました。
塗装が劣化し、鉄部の表面保護が低下しているので、錆の発生も目立っていました。
また、瓦棒の上に被せてある合羽という部材は、錆の腐食が進行し、穴が開いている状態でした。
このままでは、雨が降った際に芯木が濡れてしまい、腐食の原因となります。
芯木の腐食は屋根材の固定力の低下に繋がり、飛散のリスクを高めるので注意が必要です。
工事のご提案
現地の調査報告をI様におこない、屋根が捲れてしまった原因は自然災害による被害の可能性があると判断しました。
その為、火災保険を申請しての屋根葺き替え工事をご提案いたしました。
火災保険申請に必要なお写真の撮影やお見積り作成はお手伝いさせていただきますが、申請自体はお客様に行っていただく形になりますのでご承知おきいただけますと幸いです。
後日I様より、保険の審査が通ったとご連絡をいただき、今回工事をご用命していただく運びとなりました!
なお、今回の屋根葺き替え工事の費用は税込830,000円にて行わせていただきました!
屋根の形状や状況、使用する材料によって金額は異なってくるので、詳しくはお問い合わせください。
屋根葺き替え工事
既存屋根材撤去

屋根葺き替え工事の様子になります。
まずは既存の屋根材を撤去するところから始めていきます。
屋根材を剥がすと既存防水紙の下にある下地の木材もかなり水を吸った跡があり、防水紙には縮みや破れが多く見られました。
野地板増し貼り

屋根材の撤去が終了したら、野地板の増し貼りをおこない下地の補強をおこないます。
既存の下地は、バラ板という90㎜~120mm幅に加工された木材になります。
バラ板通気性は非常に高いのですが、強度が低いことから、葺き替え工事の際には構造用合板を重ね貼りしていきます。
重ね貼りに使用するのは12㎜厚の構造用合板で、設置の際には屋根を構成する垂木という木材にビスでしっかりと固定していきます。
防水紙敷設


今回の工事で使用する防水紙は、田島ルーフィングのPカラーEX+という防水紙を敷設していきます。
葺き替え工事の場合は野地板の上に防水紙を敷設する形となりますので、タッカーで野地板への固定を行っていきます。
タッカーは大きなステープル(ホッチキス)のようなもので下地の木材に対して打ち付けてとめていきます。
一方で屋根カバー工事を行う場合、既存屋根材によってはタッカーが効かない為、基本的に粘着式の防水紙を使用します。
防水紙を敷設する場合は、雨水の浸入を防ぐ為に必ず屋根の軒先から上部の棟側へと重ねて敷設していきます。
重ねる幅は100㎜以上を目安に重ねていきます。
雨水は屋根の上から下へと流れていくので、敷設する順番を逆にしてしまうと、重ねた部分から雨水が浸入することになるので注意が必要です。
新規屋根材設置


防水紙の敷設が完了したのでいよいよ屋根材の設置になります。
今回使用する屋根材は、株式会社協和が製造しているアールロックという製品になります。
お色はI様よりブラウンをお選びいただきました。
アールロックは屋根材同士を嵌合させて取り付けをおこなっていきます。
屋根が被る位置でビス止めをおこないますが、嵌合部分の下に位置しますので瓦棒葺きのように固定箇所が外部に出ることがありません。
これにより雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。
また、水上側には吹き込み防止の為に屋根材に立ち上がりを設け、面戸の設置もおこないました。
棟収め


屋根材の設置が完了したので、最後に貫板と棟板金の設置をおこないます。
今回の工事では、下地材には樹脂製の貫板を使用しました。
貫板には木製と樹脂製の物があり、どちらを使用しても問題はありません。
しかし、樹脂製の貫板には木製の物と比較した際に、腐食しづらく耐久性に優れているという利点があります。
貫板設置後は、棟板金を貫板に被せ側面からビスで固定します。
パッキン付きのビスを使用しているので、ビス穴からの水の浸入を心配する必要はありません。
施工完了


屋根の葺き替え工事完了となります。
工事完了後はお客様に屋根の状態を確認していただき、屋根の仕上がりに大変満足していただくことが出来ました。
私たち、街の屋根やさんでは屋根以外にも外壁や内装、水回りなど幅広いリフォームに対応しております。
ご自宅の事でお悩みやご不安事ありましたら是非お気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年11月14日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
豊島区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
屋根葺き替え工事の初心者ガイド!おすすめの屋根材や費用・後悔しないためのポイント
屋根の葺き替え(ふきかえ)は、お住まいの屋根を新しく生まれ変わらせるための重要なリフォーム工事です。 普段の生活ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、屋根の状態に合わせて適切なタイミングで葺き替えを行うことで雨漏りを防ぎ、大切な住宅の寿命を延ばして安全かつ快適な暮らしを守ることがで…続きを読む令和元年台風15号・19号で被災され、屋根工事をお待ちいただいている方へ
令和2年6月1日更新 現在、台風に関するお問い合わせは落ち着いてきており、現地調査や工事着工についても通常通りお伺いすることができます。街の屋根やさんでは工事後、長く安心して暮らしていただくため、品質の高い適切な施工を行っています。お気軽にお問い合わせください。現在の東東京支店と品川支店、多摩川支店…続きを読む早めに台風対策!被害を抑える屋根とお住まいのチェックポイント
漫画でページの内容を先読み! 毎年、台風の後には屋根修理や雨漏りに関するお問い合わせを多くいただきます。近年では特に台風の大型化が見られ、復旧が間に合っておらずブルーシートで応急処置が施された屋根をいたるところで見かける、ということもあります。 ・台風被害を未然に防ぐために ・台風被害を最…続きを読むその台風による屋根への被災、予防できたかもしれません
「前回の台風で屋根が被害を受けてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関係なく台風によるご相談をいただいております。そして被害を受けた屋根の多くが、シーズン前に点検やメンテナンスを行っていれば未然に被害を防止できたかもしれない例が多いのです。 「こんなことなら台風前にメンテナンスしておけばよ…続きを読む台風や地震の後の二次災害を防ぐと共に災害便乗商法に注意しましょう
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む屋根の台風対策|雨漏り対策|無料点検実施中
お住いの台風対策はお済みですか? 台風対策に向け、お住まいのココがチェックポイント! ※特に屋根の点検は危険ですので、専門家にお任せください! 問題があった方は要注意!台風被害にあう可能性があります…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ


- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 府中市小柳町にて屋根の葺き替え工事、屋根断熱工事を併せて行いました!
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 昭島市玉川町で踏み抜き事故が起きた倉庫屋根を改修!小波スレートからガルバリウム鋼板波板で耐久性を大幅アップ
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
豊島区と近隣地区の施工事例のご紹介
- ベランダ屋根の劣化を解消するポリカ波板交換工事|板橋区大谷口の施工事例
-
【施工内容】
その他の工事
- 【練馬区関町南】雨漏りで落下した庇の改修工事|下地補強・軒天張り替え・雨樋交換まで徹底施工!
-
【施工内容】
庇工事
- 北区西ヶ原にて強風により破損したポリカ波板の交換工事し、二次災害を未然に防ぎます!
-
【施工内容】
その他の工事





















































































































































































































































