
HOME > ブログ > 練馬区下石神井にて強風で片側が捲れた棟板金は、以前より貫板が.....
更新日:2021年08月18日
練馬区下石神井にお住いのT様より、「棟板金が取れかかっているようなので、修理をお願いしたい」とのご相談を頂きました。棟板金の異変には、お住いの屋根がよく見える道を通りかかった際に発見したとのことで、雨漏りが起きてしまう前に補修をしようと決めたそうです。棟板金は屋根面が合わさる部分を覆い、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を持つ部位であるため、早急な対策が必要となります。
現地へお伺いし、屋根に上って棟板金を確認してみますと、片側が持ち上がって大きく浮いている状態となっていました。元から固定力を失って浮いていた棟板金が強風を受け、写真のように捲れてしまったと考えられます。棟板金に屋根材との隙間があると、雨水が入り込むことで雨漏りが発生しやすくなります。また、普段は棟板金に覆われている貫板の腐食も進みやすくなり、釘による固定が効かなくなるほど傷むと飛散してしまう恐れもあるため注意が必要です。
棟板金には固定力を上げるため、以前に他の業者が追加で打ったビスが確認できました。通常であれば棟板金の側面に打つのですが、写真のように脳天打ちがなされている箇所もあります。おそらくは貫板が腐食しており、側面のビスだけでは固定力が足りないと判断したのだと思われます。
点検の結果をご報告し、T様には棟板金交換工事をご提案させていただきました。また、棟板金の交換時には足場の仮設が必要となるため、T様が以前から塗り替えたいと思われていた屋根の塗装工事も同時に行うことをお勧め致しました。足場の仮設が必要となる工事はまとめて行うことで、個別の足場代が一度に収まるためお得となります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてオンラインでのご相談や工事のご提案に対応しております。屋根のことで気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください。
記事内に記載されている金額は2021年08月18日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事