
HOME > ブログ > 練馬区上石神井で台風の強風で飛ばされた棟板金を貫板から新しく.....
更新日:2021年05月13日
練馬区上石神井で屋根の調査をおこないました。お問合せのきっかけは台風の影響で屋根から板金が落ちてきた、という内容でした。私たち街の屋根やさんでは、屋根の状況を調べて適切な工事のご提案をおこないます。
飛ばされたのは棟板金で釘が抜けて飛ばされている様です。棟板金は下地の木が劣化してしまう事で風などの影響を受けて飛んでしまう事があります。今回も下地の貫板が劣化して事で、棟板金を固定している釘が抜けてしまい台風の強風で飛ばされた様です。
落ちてきた棟板金は真っ赤にサビていました。古い屋根に使われている板金はトタンですので、塗装工事でメンテナンスをおこなわないとサビでしまい、酷くなると穴が空いてしまいます。
飛ばされた衝撃で折れ曲がている部分がありますので、再利用は出来ません。屋根に残っている棟板金も真っ赤になっていますので、交換が必要です。
ここが棟板金が飛ばされた部分です。下地の貫板が剥き出しになっています。
スレート屋根は屋根面と屋根面がぶつかる部分に棟板金を取り付けます。棟板金はスレートの上に貫板という木を打ち付けて棟板金を被せます。横から釘を打って貫板に固定するのですが、貫板に傷みがあると釘が緩んで抜けてしまいます。
貫板が腐っていて釘が効かなくなるので、板金が風によって飛ばされてしまいます。棟板金の交換をおこなう事になりますが、板金だけを交換するのではなく下地の貫板を交換する事が重要です。
練馬区上石神井で台風で飛ばされた棟板金は、下地の貫板と棟板金をあたらしい物へ棟板金交換工事をおこなう事になりました。飛ばされていない部分も貫板の劣化が考えられますので、全ての棟板金交換をお勧めします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
庇工事