
HOME > ブログ > 調布市にて屋根塗装前に棟板金の浮きを発見、樹脂製貫板での交換.....
更新日:2021年05月13日
調布市にお住まいのお客様より屋根外壁塗装点検を承りました。築年数と外壁の色褪せから塗装をご検討されたようですが、見えず確認しにくい屋根の状態が最も気になるとのことでした。今回はスレート屋根材の経年劣化と補修が必要な箇所を調べ、メンテナンス方法をご提案させて頂きました。街の屋根やさんでは梯子をかけてお住まいの点検を行いますが、住宅が立ち並ぶ等立地によって梯子がかけられない場合は、足場仮設を行ってからの点検となりますので点検時にご説明致しますが予めご了承ください。
【屋根塗装前点検】
全体的な色褪せは見られますが築年数が浅いため破損もなく非常に綺麗な状態でした。部分的に苔やカビ・藻の付着が見られますが、恐らくこの部分は日当たりが悪く充分に乾燥できない状態なのでしょう。屋根面によってはこのように状態が異なりますので、最も酷い箇所を参考にメンテナンスを検討していきましょう。屋根面は棟板金や谷板金を境に区切られていますよね?雨漏りが部分的に発生した場合は、板金を境に屋根葺き替えで改善することは可能です。しかし、その場合は同じ厚みの屋根材での補修でなければ板金部分に隙間が出来てしまいますのでご注意ください。
苔も付着していないところを触ってみると黒い粉が見られました。日常的に付着する埃もあると思いますが、チョーキング現象も発生していると考えられます。チョーキングは白い物だと説明されがちですが、塗膜が粉化する現象ですので仕上げ色の粉が手に付着します。塗膜が粉化してしまうとスレート屋根材自体が雨水を吸いこみ劣化してしまいますので塗装による表面保護が必要になります。特に屋根材の表面よりも小口と呼ばれる端の方が傷みやすいので、気づけば苔が繁殖しているお住まいも多い事でしょう。
【棟板金の浮きは雨漏りに繋がります】
こちらはスレート屋根材の頂部に取り付けられた棟板金です。釘は打ち込まれていますが板金ごと浮き上がってしまい、スレート屋根材との間に隙間が出来てしまっています。棟板金は強風の影響を受けやすく、徐々に釘が抜けたり固定が出来ずに板金が浮き上がってしまいます。すると雨水が入り込んでしまい雨漏りを起こしてしまうこともあります。
釘やビスを打ち込んで元通りになれば問題はありませんが、左画像の様に下地の貫板と呼ばれる木材が腐食していると固定が出来ずにすぐに浮き上がってしまいます。この場合は貫板からの交換が必要になります。腐食する木材よりも耐久性を高めたい場合は腐食しにくい【プラスチック樹脂製】の貫板を使用しましょう。棟板金交換後はスレート屋根と異なる色になってしまいますので、屋根塗装をご検討中の方は塗り替え前にメンテナンスを行いましょう。
今回は棟板金の補修を行えば通常の屋根塗装で問題ないでしょう。築年数が経過し劣化が進行してしまうと雨漏りが起きていなくとも屋根カバーや葺き替えが必要になってしまいますので、定期的な補修を心がけましょう。
お住まいの無料点検依頼、塗装工事や補修に関するご質問はお気軽に街の屋根やさんへお問い合わせください。屋根はもちろんお住まいの写真を撮影し、原状とメンテナンスの必要性をご報告いたしますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事