江東区東砂にて瓦棒屋根の棟板金交換工事を実施、貫板にタフモック(樹脂製貫板)を使用致しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
江東区東砂にお住いのS様邸にて行った棟板金交換工事をご紹介致します。「ご近所の方から屋根の板金が取れているのではないかと教えていただいたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
S様邸は切妻屋根で途中から屋根面が折れて急勾配になる屋根形状のギャンブレル屋根です。お問い合わせのきっかけになりました棟板金を調査すると端部の棟板金が外れて無くなっているのを発見しました。棟板金は屋根の頂上部分に設置されており風の影響を受けやすい部分になります。棟板金を固定している釘が抜けてしまうと固定する力が弱くなってしまい、台風などの強風や突風の影響で棟板金が外れてしまいますので飛散や落下に繋がります。また、棟板金が外れてしまうと雨漏りに繋がりますので棟板金交換工事が必要になります。
調査後、お客様に屋根の状況をお伝えし、棟板金交換工事のご提案させていただいたところ、この機会に外れてしまった部分だけではなく全体の棟板金を交換したいとの事で工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事の内容としましては、下地材の貫板の交換も必要な為、既存の下地材の貫板は木製でしたので腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製貫板のタフモックを使用した棟板金交換工事をご提案しご了承いただきました。
S様邸は切妻屋根で途中から屋根面が折れて急勾配になる屋根形状のギャンブレル屋根です。お問い合わせのきっかけになりました棟板金を調査すると端部の棟板金が外れて無くなっているのを発見しました。棟板金は屋根の頂上部分に設置されており風の影響を受けやすい部分になります。棟板金を固定している釘が抜けてしまうと固定する力が弱くなってしまい、台風などの強風や突風の影響で棟板金が外れてしまいますので飛散や落下に繋がります。また、棟板金が外れてしまうと雨漏りに繋がりますので棟板金交換工事が必要になります。
調査後、お客様に屋根の状況をお伝えし、棟板金交換工事のご提案させていただいたところ、この機会に外れてしまった部分だけではなく全体の棟板金を交換したいとの事で工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事の内容としましては、下地材の貫板の交換も必要な為、既存の下地材の貫板は木製でしたので腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製貫板のタフモックを使用した棟板金交換工事をご提案しご了承いただきました。
担当:岡野
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築30年程
- 平米数
- 棟:7.9m
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- GL鋼板 樹脂製貫板
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築30年程
- 平米数
- 棟:7.9m
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- S様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年
調査の様子
調査の様子です。S様邸はギャンブレル屋根と言われる屋根形状になっており、18世紀頃にヨーロッパからアメリカに伝わった二面切妻二段勾配屋根と呼ばれる屋根形状です。簡単に言えば切妻屋根の両面を腰折れ屋根に仕上げた屋根形状になっております。
梯子を使い屋根を調査すると棟板金の端部が外れて無くなっているのを発見しました。棟板金は屋根の頂上部分に設置されていますので、風の影響を受けやすく台風などの強風や突風の被害に遭いやすい部分になります。高所になればなるほど負担は大きくなりますので頂上に設置されている棟板金は飛散してしまったり落下してしまうのです。
棟板金は通常、下地材の貫板に被せて棟板金に対して横方向から釘で固定されていますが、S様邸の棟板金は横方向から固定されておらず瓦棒の凸部のみに上方向から固定されている状態でした。下地材の貫板に固定されておりませんので通常の棟板金と比較すると固定する力が弱いという事になります。このままですと、外れてしまった部分以外の棟板金も同様の不具合が発生してしまう危険性がありますので棟板金交換工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事の工事費用につきましては税込6,050円/mからとなっております。使用する材料により費用が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
棟板金交換工事の様子
棟板金交換工事の様子です。棟板金交換工事は先ず、既存の棟板金を解体・撤去する工程から行います。端部の残っている棟板金をバール等の専用工具を用いて棟板金を固定している釘を抜いて解体していきます。
既存の棟板金を解体・撤去致しましたら下地材の貫板を解体していきます。貫板を解体する際もバール等の専用工具を用いて行います。下地材の貫板を解体する際は屋根材を傷めないように注意しながら行います。
下地材の貫板(樹脂製)を設置する様子
下地材の貫板を設置する様子です。既存の貫板を撤去致しましたら、新しい貫板を設置していきます。既存の貫板は木製でしたが、湿気や雨水等の水分の影響により劣化が進行していました。棟板金は貫板が劣化してしまうと棟板金を固定する力が弱くなり落下や飛散に繋がりますので新しい貫板には樹脂製貫板のタフモックを使用致しました。
タフモックは樹脂製になりますので腐食しにくく耐久性に優れている下地材になります。タフモックを固定する際には従来の釘では抜けやすいので、ねじ込み式のビスで固定していきます。固定する際には貫板のタフモックに対して真上から固定します。
面戸を設置する様子
面戸を設置する様子です。瓦棒屋根は凹凸がありますので下地材の貫板を設置しましたら凹部の隙間を埋めるための面戸を設置していきます。この隙間を埋める事で棟の内部への雨水の浸入を防ぎます。
棟板金を設置する様子
棟板金を設置する様子です。貫板の設置、固定が完了致しましたら新しい棟板金をタフモックに被せて設置していきます。棟板金を固定する際にはパッキン付きのSUSビスで固定していきます。固定する際は必ず横方向から固定していきます。
固定する際には、棟板金に対して真上から釘やビスを打ち込んで固定した方がより強く固定できると思われがちですが、ビス等で開いてしまった穴が真上に来てしまいますので、開けた穴から雨水が浸入してしまい雨漏りの原因になってしまいますので棟板金を固定する際は必ず横方向から固定します。使用するSUSビスですがステンレス製ですので錆に強く耐久性に優れていますので従来の釘と比較すると固定する力も強固になりますので風に強い棟板金になります。
棟板金の端部を処理する様子です。屋根の形状が切妻になりますので棟板金の端部は曲げたり切ったりと専用の工具でケラバ部分を覆うように加工して仕上げていきます。景観を損なわず且つ雨水の浸入も防ぎます。
棟板金交換工事が完了です
棟板金交換工事が完了致しました。棟板金と貫板を新しくする事で耐久性が期待でき、風に強い棟板金になります。強風などの影響による飛散や雨漏りの心配も無くなりましたのでお客様の不安も解消され、大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
記事内に記載されている金額は2022年09月23日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
S様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 棟板金の欠落
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- インターネット
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- 信用できそうだったので
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 信用できそうでした
S様のアンケートを詳しく見る→
江東区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっている」「台風の通過後、庭を見た…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 大田区大森西で飛散した棟板金を樹脂製貫板を使用して税込み110,000円で交換工事
-
【施工内容】
棟板金交換
- 台東区柳橋にて強風の影響で棟板金が飛散!下地材の貫板にタフモックを使用した棟板金交換工事(税込182,000円)を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 府中市飛田給で棟板金補強と棟板金交換工事を足場を架けて税込み470,000円で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換
江東区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 江戸川区船堀にて竪樋の部分交換工事を税込み33,000円にて実施致しました!
-
【施工内容】
雨樋交換
- 品川区東大井にてスレート屋根からアスファルトシングルへの屋根カバー工事を税込690,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 江東区永代にてアイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込780,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事