
HOME > 施工事例 > 江戸川区南葛西で令和元年東日本台風のご被害により、火災保険を.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査です。実際に梯子を掛けて屋根に上らせて頂き状況確認を行いました。丁度隣家様の窓の正面部分の屋根瓦に崩れが発生しております。更に棟の漆喰についても剥離している状況が見受けられました。ここまで不規則に屋根瓦が崩れている状況を見ると、これは台風等の極端な暴風等によって引き起こされたものと判断出来ます。ですのでこちらの被災部については部分的な屋根の葺き直し工事が必要となり火災保険の申請を行う事となります。
約1年以上経過している被災とはなりますが、保険申請の年限としては3年間は有効となります。火災保険申請に当たるこれらの被災状況写真報告書と工事お見積書を提出する事で火災保険の申請が行える訳です。それと共にこの下り棟についても葺き直しに伴い一旦解体、棟の取り直しとなります。こちらについては、経年による漆喰の剥離が見られましたので、棟をやり替える時期としてはベストなタイミングだったと言えるでしょう。
今回被災部の屋根葺き直しに伴い、当該箇所の棟取り直し工事を行いますが、実は全体的に漆喰の剥がれが発生しており、お客様もその辺りをご懸念されていらっしゃいましたので、全体的な棟の取り直し工事をご提案させて頂き、いい機会だからとのご判断で、被災部修繕工事と共に棟全体の取り直し工事を行う運びとなりました。
工事のスタートです。最初に屋根の部分葺き直しを行いますので下り棟を一時的解体致します。その後屋根瓦を上から外して既存の防水シートと瓦桟が出てきます。しばらく直接的に雨水が当たっていた部分も有ると共に、経年による劣化症状も有りますので、この葺き直し部分に関しては防水シートを敷設して参ります。
既存の瓦桟も撤去し清掃していきます。そこに防水シートを敷設致しますが、改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性の有る防水紙です。実は屋根において瓦やスレート等の屋根材も重要ですが、この防水紙も非常に重要です。屋根材で防ぎきれなかった雨水から最後に守ってくれる存在となるのがこの防水紙となります。ですので、この防水紙の敷設作業は屋根施工においても非常に重要な役割を持つ工程と言えるのです。アスファルトルーフィングの敷設後に瓦桟を取り付け、このように下から順に外した瓦を戻して葺き直して参ります。
屋根葺き直しと共に今回全体的な棟の取り直し工事も施工していきますので、手分けして作業を進めて参りました。大棟等の他の部分も一旦撤去し葺き土と共に清掃して参ります。
棟の構築に当たり、使用していく漆喰材はこのシルガードになります。従来品の南蛮漆喰と言う材料も有りますが、このシルガードはシリコン材が配合されており、防水性にも優れている材料となります。耐久性の面からも今回はこの材料で棟取り直し施工を行って参ります。
瓦同士の隙間にこのシルガードを詰めて雨水が入らない様に処置していきます。更に材料を盛って棟本体を構築していきます。
側面の表面を形成して棟の芯となる部分が構築されました。この上にのし瓦を重ねて現状復旧して参ります。屋根の葺き直しと、棟の取り直し施工の特徴として言える事ですが、従来使用している屋根材を再度流用していくと言う事です。瓦などは特に耐久性の有るものですので、敢えて交換する必要性は無いと言えます。内側の芯となる部分を作り変えて、既存の棟瓦を戻していきます。
今回のお住まいはのし瓦と呼ばれる瓦が3段重ねてありましたので、こののし瓦から戻して参ります。隙間部分にはシルガードを詰めて雨水が入らない様対策を講じながら施工していく事は変わりません。
頂上部まで戻しあともう一息で完成です。細かい事ですが棟を取り直していく際に鬼瓦や冠瓦を結束する針金の方も新しい物に替えて参ります。年数を経過した針金はかなり弱っているので、強風等の影響で切れてしまい、瓦の落下にも繋がります。今回も当然この針金の方も新しい物に替えて参りました。隙間から出ている物が結束用の針金となります。
冠瓦も全て戻して最後に開口箇所となる部分にシーリングを充填して仕上げとなります。先程お伝えした針金を出している部分も開口箇所となるので一つ一つ全てにシーリングを入れて行きました。更に鬼瓦の首周りにもシーリング処置を行い開口箇所は全て雨水対策を講じて仕上げて参りました。
工事の完了です。被災部の瓦屋根の葺き直し施工によってきちんと並べ揃えた瓦屋根が復元出来ました。更に部分的な葺き直し施工を行った箇所は防水シートも新たに敷設しているので雨漏りを引き起こすと言った心配はありません。棟の取り直しもシルガードでしっかりと固めさせて頂きました。
漆喰材は白色です。黒色も有りましたが、今回は従来の風合いの通り白色の漆喰材で施工致しました。シリコン配合で防水性のある漆喰材ですから、雨漏り対策にも一役買ってくれるでしょう。
最後に上空から空撮して異状の有無の確認です。お客様にも画像をご覧頂きこれで工事完了、お引渡しとなります。私たち街の屋根やさんではお客様のご要望に沿って工事をご提案し施工させて頂いております。今回の様に被災部の修繕において火災保険のご使用での施工と共に、気になる箇所のお手入れ等もお客様のご意向に沿った形でご対応させて頂けます。寒さも本格的になり新型コロナウィルスの懸念も高まっている状況ですので、全社的にコロナ対策も気を引き締めて取り組んでおりますので、皆様もお気軽にご相談下さい。
工事の後のアフターメンテナンスの実施となります。2階建ての建物ですので梯子を掛けて定期点検です。棟取り直し工事と瓦のズレてしまった部分の部分的な葺き直し工事を行いました。施工としては全力で問題が無いよう仕上下ましたが、やはり人間が行った作業ですから、何が有るかは見てみないと判りません。そう言った意味でもこの工事後点検は重要となります。
漆喰も施工時の原型と状態ををしっかりと維持しており問題は有りません。屋根瓦の方もきちんと揃っており、ズレている箇所は見受けられませんでした。自信をもって工事をさせて頂いた自負心も有るので、定期点検の際はこうしてそれが維持されている事を目の当たりに出来ると施工に関する自信が更に深まる思いです。それと併せて施工してくれた職人さんにも感謝の気持ちを新たにします。
と言うのも実はこれまでの間に、お客様が付近で工事していると言う訪問してきた業者から屋根のズレに関する指摘を受けた事も有った様で、その辺りも含めて施工状態が維持されているか確認させて頂きましたが、先程申し上げた様に平瓦、棟瓦共にズレている箇所も全く無く、現状でも施工状態はきちんと維持されており、今回の定期点検では問題が無い事を確認させて頂きました。
お客様にも異状無き旨を写真と共にご報告させて頂き、ご安心頂く事が出来ました。私たち街の屋根やさんでは、点検調査、施工の実施からアフターフォローも含めたご対応を徹底し取り組んでおります。尚、こちらのお客様で施工して頂いた棟瓦取り直し工事の費用目安として、1メートルあたり税抜16,500円~承っております。是非ご参考にして下さい。今後も引き続き調査、工事、定期点検と付近を廻っておりますので、皆様も屋根工事、或いはちょっとしたご相談事も含めて、屋根の事でしたら何でもお声掛け頂ければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年10月06日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。江戸川区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【工事前】
【工事後】
M様のアンケートを詳しく見る→
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換