
HOME > 令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風に関する江戸川区特設.....
何日も続いた停電、それが解消したのに流通しない食品、本当に令和元年房総半島台風(台風15号)接近から通過、そしてそれ以降も本当に大変でした。江戸川区でお家が被災してしまった方も多いのではないでしょうか。現在もブルーシートで屋根を養生されているお家をかなり見かけます。私たち街の屋根やさんもこれまでに被害を受けたお家を養生したり、その復旧のための工事を多く行ってきました。
「近隣の家は被害を受けたけど、私の家は幸いにも被害を受けなくて良かった」と思っている方もおられるでしょう。そういった場合でも、必ず点検は受けておいてください。私たち街の屋根やさんからのお願いです。点検を受けて「何も問題はありませんでした」ということがハッキリすれば、安心して生活できますよね。もし、被災していた場合は次に同規模の台風が来たら、被害が甚大化してしまう可能性が高いですから、直しておかなくてはなりません。いずれにせよ、信頼できる業者にぜひ、点検をご依頼ください。
私たち街の屋根やさん東京では江戸川区内の建物についてお客様から150軒以上のお問い合わせを承りました。もちろん、私達以外の業者にお問い合わせをした方もいらっしゃるでしょうが、少ないように感じます。「確かに屋根に傷が付き、被災したけど家の中に特別な変化があるわけではないから問題ない」とお考えになっている方もおられるかもしれません。そういった方はそのままにしないでぜひ、点検を受けてください。そのままにしておくと、被害が拡大していく可能性の方が高いのですから。
「50年に一度程度、発生する暴風に対して損傷を生じない」、これは建築基準法が定める暴風などに対する建物の基準です。風の強さは地方によって大きく違いますから、地域ごとに求められる基準となる風速も変わってきます。ちなみに江戸川区とその周辺の市区町村の基準風速は34m/sです。
こういった二次災害についての責任はその原因が地震や台風・竜巻のような自然災害であった場合、個人に賠償責任は発生しないとされています。建っている家の維持管理が原因ではないという判断です。ご自宅をしっかりメンテナンスしていても、こういったケースがあることを覚えておきましょう。
現在では火災保険で台風による風災も補償の対象になることが認知され、「火災保険でお家を直したい」というお問い合わせも多く受けるようになりました。風によって屋根材が剥がされる、飛散してしまうなどの直接的な被害だけでなく、強風による飛来物で壊れてしまった場合もその補償の対象ですのでご安心ください。『瓦が飛んできて屋根が壊されてしまった』等の被害も火災保険で直せます。屋根の上は見えない部分も多いですから、「被災しなかった」と思っている方も瓦が浮いてたいり、棟板金が外れかかっているなどの被害を受けているかもしれません。
「お家を点検してほしいけど、どこに頼めばいいか分からない」という方は私たち街の屋根やさんの無料点検をご利用するのも1つの選択肢です。春になれば、台風がやってくる可能性もあります。1965年5月下旬には台風6号が房総半島に上陸したというデータも残っています。
【施工前】
【施工後】
【工事前】
【工事後】
免責額以上なら復旧費用のほとんどが補償される火災保険に対して、各種の共済は相互扶助の目的が強いため、復旧費用には満たない金額の保障となります。そのために台風15号・19号以降、お家のことは心配だけど、費用的なことから点検や補修を見合わせている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そういった場合もまずは必ず点検を必ず受けてください。問題なければ、それで良しです。何か不具合が見つかったなら、今までそのことによる被害がでなかったこと、これからの自然災害でその不具合を拡大させてしまう前に見つかったことを喜ぶべきでしょう。
不具合が見つかった場合、共済による保障金とリフォームローンを活用して直すことをご検討してみてはいかがでしょうか。共済による保障金はお見舞金程度と言われていますが、加入条件によって大きく違います。現にスタッフの知人は65万円のお見積りに対して45万円の保障金が振り込まれました。これだと自己資金20万円で工事が可能です。手痛い出費かもしれませんが後々、安心して住めるとしたらご納得できるのではないでしょうか。
仮にローンをご利用した場合、45万円が頭金となり、20万円のお借入れとなります。3分の2以上を頭金として納めることができるのですから、悪くはないと思います。言うまでもないことですが現在はこれまでになかった低金利時代です。ハッキリ言って、過去から比べれば、借り得の時代でもあるわけです。
普通の台風の通過した後、最もお問い合わせいただくのは棟板金の飛散や剥がれです。今回もそのようなお問い合わせは多かったのですが、最も多かったのは瓦屋根への被害でした。「瓦が落下した」、「瓦が強風でひっくり返り、何枚も割れてしまった」、「瓦が捲れあがったり、浮いたりしている」というご相談を数えきれないほどご相談がありました。今までの台風でも「瓦が落下した」というお問い合わせは受けることもあったのですが、今回は明らかに数が違います。
逆に言えば、これまでの台風はその強風に瓦が耐えられたということなのでしょう。しかし、今回の台風ではそれを超えてしまったということです。こういった被害を受けた家ではスタッフが点検に訪れた際、できるだけ瓦を元の位置に戻し、割れたり、欠けたりして瓦が足りなくなった部分にはブルーシートなどで養生していきます。見えない・見にくい屋根の上はご自分で確認することは困難です。瓦が捲れあがったり、浮いたりしている場合、街の屋根やさんではその場で養生致します。ブルーシートで養生してあれば、これから先の雨が多くなる季節も安心です。
江戸川区中央で、強風の影響で棟板金が落下した可能性が有るとのご相談を頂き点検調査のご依頼を頂きました。お住まいの屋根はスレート屋根で3階建ての建物であるとの事から、下からの確認が出来ない為のご相談となります。 棟板金の落下被害 こちらが落下した棟板金のとの事で、隣家との間に落ちてしまっていた模様です。屋根上の確認をすると隅棟板金が離脱してしまっている状...続きを読む
江戸川区江戸川で令和元年の東日本台風の際に雨樋が外れてしまい、現在針金等で応急補修を為さっているとの事で、修繕工事のご相談を頂きました。 雨樋の外れ この様に雨樋の外れを一時的に針金や紐で結束し応急補修している状況です。しかし勾配などもしっかり採れていない実情もある事から、今回交換施工のご相談を頂きました。 雨樋の離脱の応急補修 ...続きを読む
江戸川区中葛西で、令和元年東日本台風のご被害で軒天が落下してしまったので、火災保険を使用して修繕工事を行いたいとのご相談を承りました。早速現地調査を行い状況を確認したところ、明らかに軒天が落ちてしまっている状況も有り、火災保険を申請し無事承認を経て修繕工事を施工させて頂く事となりました。 軒天の落下、火災保険で修繕致します この様な状況でしたので、腐食してしまった部分は交換、既存...続きを読む
江戸川区篠崎の雨樋の詰まりの原因が瓦屋根の棟のしっくいの崩れによることだったお客様の棟取り直し工事を行いました。今後同様の事が起こらないためにも棟はガイドライン工法で取り直し工事いたします。ガイドライン工法とは、地震や台風に強い屋根を実現させるための新しい瓦屋根の施工方法です。ガイドライン工法の中でも今回の工事は「棟」の施工方法に関して適用となります。通常の工法ではしっくいを使って棟を積み上げま...続きを読む
ベランダ屋根の貼り替え工事 強風でベランダ波板屋根が吹き飛び、アルミフレームの一部も破損してしまった江戸川区一之江のお客様の工事に取り掛かりました。やっと天気も回復して工事が出来る様になりました。今年の梅雨は本当に雨が多く、工事が思うように進まずお客様にもご迷惑をおかけしております。新型コロナ感染対策には十分配慮して作業を行わせていただいております。 足場を組んでフレーム補強 ...続きを読む
強風で塩ビ波板が飛んでしまったベランダ屋根 江戸川区一之江のお客様は先週あたりに続いていた強風でベランダの波板が飛ばされたしまったとのことで、私たち「街の屋根やさん」にお問い合わせをくださいました。アルミ枠でできているベランダですが、よく見ると波板が飛ばされてしまっているだけではなく、アルミのフレームにも影響が出ているようでした。 状況を細かく見ていきます 新型コロナウ...続きを読む
江戸川区小松川のお客様は、昨年の令和元年東日本台風で雨樋に被害を受けたとのことで、私たち「街の屋根やさん」にお問い合わせをくださいました。やはり新型コロナの影響でお問い合わせをためらっていたそうです。南側の二階屋根についている軒樋がごっそり外れてしまったそうです。雨樋の調査で気を付けなくていけないのは、まずは形状です。主に角形と半丸型があります。半丸型の雨樋は形状の変化は過去からほとんどないので...続きを読む
江戸川区上篠崎で、昨年の令和元年東日本台風のご被害で雨樋が2箇所外れてしまい修繕工事のご相談をお受け致しました。現地を確認すると雨樋の内の竪樋の部分が2箇所離脱若しくは落下している状況となります。風害での症状となり高所での作業となりますので、足場架設の上での修繕工事は火災保険の活用が出来ます。今回足場が立つ折角の機会になりますので、前々から気にされていた屋根の方も同時に施工したいとのご要望を頂戴致...続きを読む
江戸川区江戸川のお客様は竪樋が強風の度に壁から金具が抜けてしまいお困りで私達「街の屋根やさん」にご連絡をくださいました。今まではさして気にしていなかったそうなのですが、新型コロナの影響でテレワークになって気になりだしたそうです。以前はお知り合いに直していただいたそうですが、また抜けてしまったのでどうにかならないか、というのが一番のお悩みでした。状況を見てみると、竪樋が外壁のコーナー部分に金具で止...続きを読む
江戸川区松江のお客様は風の伴った雨の日に室内に雨漏りするのを気が付かれて、私たち「街の屋根やさん」にご連絡をくださいました。新型コロナウイルス対策をしつつ調査をしていくと屋根は瓦棒屋根で下屋根部分から雨漏りをしているのがわかりました。また下屋根の小さな棟があるのですが、その棟が外れかけていました。台風か何かで被害を受けたものと思われます。雨漏りの場所とは少し離れていましたが妻側面の軒先に近いケラ...続きを読む
【工事前】
台風による被災が原因で住宅が破損したら火災保険を使い修理できるケースもありますが、破損原因が年月による老朽化の時は適用されません。破損原因を判断するのは保険会社になりますが、中には保険会社の判断を待たないで火災保険で修理できるという悪徳業者もいますので注意が必要です。
私たち街の屋根やさんでは、お問い合わせ後、現地調査へお伺いし、お見積りを作成致します。保険適用をご希望されている場合には、申請に必要な被災写真や書類を作成し、申請のお手伝いをさせて頂きます。
台風で屋根が被災してしまった際には、なるべく早く応急処置を行い、その後復旧工事を行うことが大切です。私たち街の屋根やさんでは、応急処置~復旧工事まで承っておりますので、何でもご相談ください。
下記より、各工事の流れについてご確認ができます。記載している価格は目安ですので、詳しく知りたい方はお問い合わせください。