
HOME > 施工事例 > 江戸川区東小岩でスレート屋根のカバー工事、スーパーガルテクト.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが屋根現地調査の状況となります。棟板金が完全に飛ばされて貫板が剥き出しになってしまっている状態です。どうしても年数の経過と共にこの下地貫板が弱ってしまい、台風等の影響で飛ばされてしまうケースをよくお見受け致します。
一昨年の台風はかなりの大型台風でしたので、この様に飛ばされて落下してしまうと言う事も多数発生致しました。自然災害による被災案件は火災保険の適用を受ける事が可能です。今回も保険承認を得て、棟板金の交換施工を出来る事となりました。
お客様の方から、棟板金交換と共に全体的に劣化も始まっているので、全体的な施工も視野に入れて考えたいとのご依頼を承り、屋根カバー工事のご提案もさせて頂く事になりました。確かに屋根全体的に汚れやコケの付着、そしてスレート材自体にも弱っている状況が見られましたので、足場の有効活用の意味でも全体的なお手入れをお勧めさせて頂き、結果カバー工事の方でご依頼を頂く運びとなりました。
足場を仮設し作業の始まりです。屋根本体工事の前に汚れやコケの付着も多く見受けられたので、高圧洗浄を掛けさせて頂きました。表面の汚れを徹底的に落としていく事で、作業員の滑落防止にもなると共に、何よりも綺麗な状態にする事により、粘着式の防水シートもしっかり設置出来る様になります。
高圧洗浄後、屋根カバー作業へと進んで参ります。第一工程は既存棟板金等の撤去作業となります。やはり年数を経過している事から、比較的容易に棟板金、貫板とも撤去出来ました。その意味では二次災害防止の観点で、いい機会で有ったと言う事は言うまでも有りません。
次に役物板金の取り付け作業となります。軒先部分の唐草板金と、側面のケラバ板金の設置です。それぞれビス止め固定でしっかりと取り付けて行きました。
これらの本体の屋根材とは異なる部材を役物板金と呼びます。この様に縁廻りの部分に入れる形となり、そこに下葺き材を設置して参ります。
下葺き材は防水シートとも呼ばれますが、更に正式には改質アスファルトルーフィングと呼ばれます。今回使用した材料はタジマのタディスセルフとなり粘着式のタイプです。高圧洗浄で綺麗に汚れを落としたので、設置の方もスムーズに進んで行きました。
そしていよいよ屋根本体葺きとなります。使用する材料はアイジー工業製のスーパーガルテクト。断熱材入りのガルバリウム鋼板製の屋根材で、耐久性と快適性も備えており非常に人気のある材料です。色も黒、茶、グレー、緑、青と5種類ありますが、こちらのお客様はSシェイドブルー、青色を選ばれました。
屋根材は下から順に葺いていきます。下から2段目と3段目部分には雪止め金具を取り付けて行きます。取り付けについては全てビス止め固定でしっかりと取り付けて参りました。
屋根材の取り付けの際は、どうしても規格に合わない箇所があります。その場合、金属屋根材を裁断する必要がります。通常の板金ばさみや電動ばさみを使用して、錆びの原因と成り得る切子が極力出ない様、配慮して作業をしていく事も重要です。
屋根本体葺きも頂上まで到達し、問題なく無事取り付けられました。金属屋根ですので太陽光線を浴びるとかなり反射して鮮やかになります。
残る作業は再度役物板金の取り付け作業となります。こちらのお宅は2箇所の下屋根が有りますので、壁際の雨押え板金の取り付けが必要です。下地貫板は樹脂製のものを使用していきます。
屋根頂上の棟板金についても、同様に下地貫板はプラスティック樹脂製貫板を使用致します。この材料で有れば、木材とは異なり腐蝕の心配も軽減されるので、屋根の強化を図るには最適の材料となります。
貫板下地の設置後、棟板金を被せていきます。取り付けはビス止め固定です。従来は釘が使用されておりましたが、釘は抜けてしまい易い特性がるので、ビス止め固定でこちらも屋根の強化を図っていきました。
取り合い箇所にシーリングを入れて工事も終了となります。見た目も重要ですので、マスキングをしっかりと貼り見栄え良く仕上げて参ります。
仕上げの作業も終えてこれで屋根カバー工事の完了となります。Sシェイドブルーが非常に鮮やかに青く綺麗に仕上がりました。
雨押えの方のシーリングも綺麗に仕上がり、屋根材、雨押え共しっかりと納まっております。
反対面の下屋根の方も完成です。こちらも全く問題なく、シーリングも一直線に見栄え良く綺麗に仕上がりました。
私たち街の屋根やさんでは、自然災害での被災による保険申請から修繕工事、或いはこの様な全体的な屋根施工まで、屋根に関わる施工においては幅広くご対応させて頂いております。新型コロナウィルス対策もしっかりと採っておりますので、是非皆様もお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年09月10日時点での費用となります。
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。江戸川区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【工事前】
T様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法