
HOME > 施工事例 > 江戸川区鹿骨で令和元年東日本台風のご被害で波板屋根が損壊、火.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査となります。ベランダ屋根の波板のコーナー部分が損傷個所となります。令和元年東日本台風の際にこのご被害に遭われたとのお話でした。壁面の円形の開口箇所はかつてここの部位の内側にファンが有ったので、通気用として開けたとの事で台風被害とは関係ありません。しかし現在ではそのファンも無くなって折る状況となりますので、機能していない開口部となります。お客様の方でもこの部分に付いては塞ぎたいとの意向でしたので壁面の波板についても交換する方向で考えたいとお話されておりました。
台風被害の状況こちらになります。コーナーの部分が割れてしまい強風になるとバタンバタンと動いてしまうと様子です。被災としては強風によるご被害が明確となりますので火災保険の適用が可能な状況です。お客様の方で一つ気にされていたのは、1年前のご被害であったので申請が通るのか懸念を持たれておりました。火災保険の場合、基本的に3年間は申請可能となりますので、その辺りをご説明させて頂きお客様にもご安心頂きました。
確かに強風での被害は間違いないですが、各所の状況を確認するとやはり経年による劣化で物自体が弱ってしまった事もご被害を受けてしまった一因ともいえる状況です。雨樋廻りのシーリングもかなり痩せてしまっている状況からも、全体的な交換を行い修繕工事を進めて行く方向でご検討頂く事なりました。
釘の頭部分も無くなってしまっており、捲れの発生もあります波板は重なって取り付けているので、1枚を交換する為には隣の波板も外す必要がらいます。よって今回は波板屋根の全交換とそれに伴う足場架設費用などを積算させて頂き、火災保険を申請、無事承認を経て修繕工事に取り掛かる事になりました。
2階ベランダとは言え高所作業となりますので足場仮設から工事スタートとなります。勿論全周の足場掛けは必要ありませんので、ベランダを取り囲むような形の部分掛けの足場仮設となります。こう言った費用についても火災保険の申請を行い、承認を得ておりますのでお客様ご自身でのご負担なしで修繕工事が可能となります。
いよいよ波板本体施工の開始です。先ずは既存の波板を全て撤去していきます。お客様からのご要望で、ベランダ正面の自作の目隠し用波板についても撤去して欲しいとのご依頼が有りましたのでこちらも撤去します。交換箇所としては屋根の波板と側面の風除け用の波板となります。屋根の波板を全撤去しましたので順次作業を進めて参ります。
こちらが新しく取り付ける波板となります。ポリカーボネート呼ばれ強度のある素材です。昔ながらの繊維の入った塩ビ製品よりも耐久性が強く、現在波板交換を行う際は殆どの場合このポリカーボネートが使用されます。先ずは屋根交換用のポリカを荷揚げし取り付け準備も万端です。
屋根波板の撤去が終わると、奥側から順番に取り付けて行きます。重なりの山の規格や取り付けの間隔も規定通りに取り付けて強度をしっかり維持できる様施工して参りました。
雨樋との接合部分はこのようにシーリング処理を施して雨水等が下に落ちない様処置していきます。ここまで来れば屋根の交換施工は終了です。残すは壁面の波板交換となります。
壁面の波板は規格の大きさと異なりますので、形状加工が必要となります。現地実測で裁断し取り付けて参ります。今回のお客様は屋根、壁面とも木製下地となりますので、ポリカの傘のついたこの木下地用専用ビスを使用しての固定取り付けとなりました。
屋根、壁面の波板とも交換施工の完了となります。固定もしっかりと出来ましたので問題なしです。
お客様の方からベランダが若干暗かったので少し明るくしたいとのご要望で、新しい屋根にはブロンズカラーの透明のポリカを使用致しました。お客様からもこれまでのイメージとは違い、ベランダがとても明るくなったと喜んで頂けました。
ポリカーボネート製波板の交換施工が完了です。この通り取り付けビスもしっかりと規格に合わせて固定しておりますので、万が一大型の台風が来ても、割れて飛ばされると言った事は先ず無いと思われます。私たち街の屋根やさんでは少しでもお客様にご安心頂ける様施工に携わらせて頂いております。同時に新型コロナウィルスの影響もまた増加傾向に有りますので、コロナ対策につきましても今一度徹底を図りながら業務を運営させて頂いております。皆様もお気軽にお声掛け頂ければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年10月13日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。江戸川区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【工事前】
T様のアンケートを詳しく見る→
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事