
HOME > 施工事例 > 葛飾区西水元にて雨漏りの原因だった天窓を撤去、モニエル瓦から.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
既存の屋根材は名称をモニエル瓦と呼ばれる乾式コンクリート瓦になります。この瓦は陶器製の日本瓦と異なり、年数が経つと劣化症状が出てきます。ご覧の通り表面の剥離が始まっているので、白色化している部分も見受けられます。
拡大していくとこう言った形となります。表面の剥離症状がよく判ります。更に部分的に瓦がズレてしまってる箇所も見受けられました。但しスレート瓦とは違い、厚みも有るので10年おきに塗装を行うと言ったメンテナンスをされる方は少ないのも実状です。こちらのお住まいでも、屋根の塗装では無くメンテナンスをするのであれば、全体としてもっと軽い素材で尚且つ塗装等の手間が掛からない様、ガルバリウム鋼板による葺き替え工事を検討されておりました。
そもそもそのきっかけとなったのは、冒頭でもお伝えした雨漏りの発生になります。ですので小屋裏の点検も実施致しました。全体的には症状は見られませんでしたが、天窓の周囲やその下に雨漏れ症状が集約されておりました。天窓は屋根においても突起箇所となり水切り処置が為されております。年数と共にその水切り処置の部分から水を侵入させてしまう様になり、雨漏りを来たす事がよく見受けられます。
この天窓周りの板金が水切り処置の部分になります。水が一旦滞留する事は勿論、内側の水切り部分に劣化や変形が生じると、その滞留した水が階下に流れ雨漏りが起きやすくなってしまいます。今回も天窓の直下よりもその周りの部分に雨漏れ症状が見受けられたので、お客様により確実に雨漏り対策を講じるのであれば、天窓を塞いで屋根をフラットにし葺き替え工事をなさる事がベストな方法で有る事をお伝えさせて頂きました。
そこで今回は、既存天窓の撤去封鎖工事を実施した形での屋根全体の葺き替え工事の施工と言う事で、お客様よりご依頼を頂く事となりました。足場も設置しこのように資材の準備も万端です。いよいよ屋根の葺き替え工事のスタートとなります。
既存瓦の撤去を行います。先ずは棟と呼ばれるてっぺんの瓦を外す作業から開始し、順次上部の瓦から外していきます。この作業から防水シートの敷設までの作業を一日の内に実施していかなければならないので、この日は5名の人員で迅速に作業を行って参りました。
瓦を全て撤去してくと桟木と既存の防水シートが顕になります。年数を経過している分劣化も見られます。この既存の防止シートの上に野地板を設置し更に新規の防水シートを被せて新しい屋根を構築していきます。
その前に今回は雨漏り対策として天窓を撤去封鎖していきました。先ずは既存の天窓と水切り板金をを取り外し、突起となる天窓の木材下地も撤去して周りの部分と高さが均一になる様にして参ります。
フラットになった天窓の部分が開口箇所となるので、新しい木材でその開口部に下地の木材を入れて行きます。ここに野地板を被せて取り付けて行くのので、ガッチリとした屋根下地となっていきます。
天窓の撤去、更に瓦の細かい端材等もしっかり清掃して野地板の設置となります。これまで天窓が有りましたが、そう言った面影も無く完全に屋根を均一に塞いでいく形となりました。今回は大屋根だけでなく1階部分の下屋根も葺き替え工事となりますので、下屋根の方も同様に新しい野地板を設置していきました。
こうして全体の野地板設置が完了致しました。新しい野地板でこれまでの屋根よりも強度のある屋根へと変貌してくのです。
野地板の設置が完了して次の工程は新しい防水シートの敷設となります。アスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートで、今回葺くガルバリウム鋼板の屋根材と同様、屋根の防水の要となります。
全体に防水シートを敷設して屋根作業の一日目の工事は終わりとなります。そして翌日はガルバリウム鋼板製の屋根材スーパーガルテクトの登場となります。この材料はアイジー工業社製品で断熱材も有り、耐久性にも優れた屋根材です。私たち街の屋根やさんで、葺き替え工事やカバー工事行う際、その耐久性と快適性から、非常によく使用される屋根材となります。材料の荷揚げを行い、屋根葺き作業の準備も整いました。
屋根葺き作業に当たって、最初に行う事は廻り縁となるケラバや軒先唐草の設置となります。先ずはその周りをしっかりと固めて、そこに写真の様に本体の屋根材の取り付けを行って参ります。
屋根本体は下から上へと一段ずつ順番に葺いていきます。同時に雪止めの設置も行い新しい屋根が徐々に出来上がっていきます。この辺りまで屋根葺きが進んでいくと新しい屋根の形もだいぶ見えてきました。
最終的には全ての面にスーパーガルテクトを葺いて最後に着手した面の最上部まで到達すると、屋根葺き作業が完了です。あとは仕上げ作業の棟板金取り付けとなります。この日の作業はここでタイムアップとなりましたので、仕上げ作業は翌日に行う事となりました。
仕上げ作業の棟板金の取り付けです。私たち街の屋根やさんではこの棟板金や雨押えを取り付ける際、下地の貫板はプラスティック樹脂製のものを使用致します。従来貫板には殆ど木材が使用されておりましたが、昨今年数を経過したお住まいの棟板金の飛散する事案がよく見られます。その被災で大半の場合、木製貫板が腐食し弱っている事が原因の一つとなっております。ですのでこの製品で有れば、腐食する心配はありありません。こう言った所も含めて、耐久性の有る屋根の工事に拘って施工していきます。
棟板金の取り付け、てっぺんの大棟の継ぎ目にシーリング処置を施して仕上げの棟板金取り付けも終了です。これで屋根の葺き替え工事は完了しました!本来であれば屋根葺き替え工事が終了したのでこれで終わりの所ですが、今回は天窓の閉鎖工事も行いました。天窓のお部屋内の工事が残っておりますので、その工事が本当の意味での仕上げ工事となります。
上を塞いだ天窓は下から見るとこの様な形となります。このままでは見た目も良くありませんので、お部屋内の内装工事で天窓を封鎖していきます。こちらのお宅は天窓までの高さが比較的高めにあったので、封鎖するラインを下げて周りの天井と違和感のない高さまで下げて新しい天井を作っていく事となりました。
屋根の天窓撤去と同様に、先ずは下地の木材を入れて行きます。このように天井材を取り付ける下地を入れて内装工事はスタートしていきます。
新しい天井材は石膏ボードです。開口部に合わせてサイズを調整し隙間の無い様ピッタリに取り付けて参ります。取り付けて行くとこの様な感じとなります。このままだと材料がそのまま剥き出しになっている状況となるので、ここにクロスを貼る等の処置が必要となります。今回は化粧ベニヤを取り付けて行く方法で施工致しました。
サイズを合わせてこれもピッタリに取り付けて行きます。タッカーと呼ばれる言うなれば工事用ホチキスの様な機材で石膏ボードに取り付けます。それを使用すると下から見ても違和感の無い様仕上がりとなっていきます。
ピッタリのサイズに合わせて取り付けたと言っても、若干の隙間は生じてしまうので、最後に縁廻りに白色のシーリング材を入れて完全に隙間を塞いでいきます。
この様な形で仕上がりました。お部屋内についてもこれで天窓の撤去封鎖工事が完成致しました!これで本当に屋根葺き替え及び天窓撤去封鎖工事の一連の施工の完成となった訳です。
屋根葺き替えスーパーガルテクトの完成形はこちらです。色はシェイドチャコール、グレー系の色味です。新しい屋根材はどの色でも太陽光線を浴び綺麗に輝きます。
先程もご紹介した様に1階の下屋根の葺き替え工事も行いました。施工としては大屋根と同様です。棟板金、シーリングもしっかりと行い仕上げて参りました。
全体的に見てもしっかりとした、尚且つ綺麗な仕上がりとなりました。この左側部分にかつては天窓が有りましたが完全に周りと一体となり塞がっています。これで雨漏りの心配も必要無くなりました。私たち街の屋根やさんでは、雨漏り等屋根のお困り事解消の為の施工に拘って工事のご提案をさせて頂いております。もし天窓等の雨漏りでお困りの方々には是非ご参考にして頂ければ幸いです。昨今はコロナの影響でお問い合わせに躊躇される方もいらっしゃると思いますが、マスクの完全着装は勿論、ソーシャルディスタンスの徹底等コロナ対策も万全に採らせて頂いております。ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換