
HOME > 施工事例 > 墨田区でプレスセメント瓦から嵌合式屋根材への屋根葺き替え工事.....
【施工前】
【施工後】
担当:富田
担当:富田
お住まい全体のリノベーション中という事で、足場が既に組まれていました。今回は築30年と40年経過したお住まいの屋根葺き替え工事をご依頼頂きました。内装までリノベーションを行う予定のようですが、雨漏りを起こしていたためまずは屋根の補修工事から行うしかありません。
足場が組まれていたため梯子をかけての点検よりも、屋根全体をしっかりと把握することが出来ます。
築30年以上経過している為、屋根・下地共にどれほど傷んでいるのかがわかりません。慎重に確認しながら屋根点検を進めていきます。点検時には至る所にブルーシートが置かれ養生がされていました。屋根材はセメント瓦・厚形スレート・プレスセメント瓦と、色々な呼び方がある塗装が必要な屋根材です。多くのお住まいで使用されているのは6㎜程度の薄形スレート、15㎜以上の厚みの場合は厚形スレートと呼ばれ、基本的なメンテナンス方法は一緒です。しばらく塗装メンテナンスは行われていないのか、塗膜が劣化し全体的な色褪せが見られました。グレーに見えているのは屋根材の素地が露出してしまっている状態です。
厚形スレートの多くは平形と呼ばれる平らな形状で、昔は薄形スレートと同様に「直貼り工法」が多かったようです。しばらくして瓦と同様に「引っ掛け桟工法」を採用したようですが、現在は新築で使われることが少なく補修やメンテナンスのみとなっているようです。直貼り工法は、屋根内部に入り込んだ雨水の流れを滞らせてしまいますので、雨漏りのリスクが高まるようです。築30~40年の建物で雨漏りが起きる原因としては、多くが経年劣化です。屋根のメンテナンスをしっかりしていても、下葺き材の防水紙が傷んでしまえば雨漏りを起こしてしまいます。その為、築25年を過ぎたころに屋根工事を必要としてしまうことが多くなる可能性があります。
ブルーシートによる養生は応急措置に過ぎません。また雨漏りを起こしている以上、住宅全体補修で優先的に補修する必要があるのは屋根です。屋根の面積と屋根工事をするにあたって注意しておくべき点をチェックしていきましょう。
スレートもなくなり下地に穴が開いている状態です。しばらく前から雨漏りを起こし下地を傷めている事が見受けられますので、屋根葺き替え工事だけでなく下地の補強もしていきます。見える部分で確認すると、野地板は杉板で隙間を設けながら取り付けるバラ板の様です。今までは雨漏りを起こしてもカビを発生させないように通気性を持たせることに重点を置いていた施工でした。現在は防水紙の性能が向上したことで、高気密・高断熱住宅が増え、まず雨が入らないような住宅になっています。
雨漏りの影響は屋根の強度にだけではありません。外壁はモルタル外壁ですが、雨漏りにより木材の内部にまで腐食してしまっているようです。表面の塗膜も劣化し剥がれておりますのでその影響もありますが、破風板には塗膜がありながらもカビが発生し黒ずんでいました。棟木や垂木は屋根の大事な構造部分です。雨漏りで腐食してしまうと屋根がたわんでしまいますので、腐食する前に雨漏りを止めていくことが非常に大切です。
内部から屋根の裏側を確認すると、野地板に雨染みとカビが発生していました。見た目や構造への悪影響だけでなく、濡れた木材はシロアリを引き寄せますので住宅の脆弱化の原因になったり、喘息を悪化させたりと人体にも悪影響を及ぼします。野地板は屋根葺き替え工事の時にしか張替が出来ませんので、大規模な補修の際にはぜひ補修・補強を行っていきましょう。
外壁や鼻隠しにも雨水を吸い込んだ跡が残っていました。表面塗膜の劣化によって外壁にも影響が出ているように感じますが、やはりまず補修すべきは屋根です。補修の原則は外装の上部からです。雨樋も割れて無くなってしまっているようですが、ここで注意です。
雨樋は屋根の軒の出の長さに合わせて取り付けられています。その為屋根材を変えるときには、軒の出の長さを確認し、それに合わせて雨樋を取り付け直す必要があります。スレートからスレートの場合等、屋根材自体が変わらない場合は問題ありませんが、屋根の形状が変わる場合には雨樋の位置を確認する必要があります。その為、屋根工事を終えてから補修をしていきます。塗装メンテナンスを同時に行う際には、鼻隠しの塗装メンテナンスが終わってから取り付けた方が、より綺麗に仕上げられますので、工程も非常に重要となります。
足場は既に組んでありますので屋根材と野地板の撤去を行っていきます。
屋根葺き替え工事は、一時的に費用の負担が大きくなってしまいますがメリットもたくさんあります。
築年数が経過している屋根は、屋根材だけでなく下地の腐食も見受けられます。屋根を全て撤去することで下地の状態を確認することが出来、必要に応じて適切な補修を行う事が出来ます。屋根を1から作り直すことが出来ますので長期にわたってメンテナンスフリーに仕上げることが出来ます。従来はなかった天窓(トップライト)の取付も検討している為、野地板に天窓のサイズで穴を開けてあります。
まだこの状態では雨水が染み込み雨漏りを起こしてしまいますので、野地板の上に下葺き材(防水紙・ルーフィング)を葺いていきます。
防水紙は雨漏りを防ぐ為に最も大切な部分です。屋根材が雨漏りを防いでいると思われがちですが、多くの雨を防ぐのが屋根材、そして屋根の内部に入り込んだ雨水を完全にブロックするのが防水紙の役割になります。
防水紙にはいくつか種類があり、耐久性や費用もことなりますのでご紹介します。
基本的に防水紙にはアスファルトが使用されていますが、アスファルトを染み込ませる材質によって種類が異なります。
1.アスファルトフェルト
名前の通りフェルトにアスファルト染み込ませた防水紙です。最も安価で最低限の耐水性を保証しているタイプになります。屋根工事は頻繁にしたくないと思う方がほとんどだと思いますし、改修ではまず使用されることはありません。
2.アスファルトルーフィング
耐水性のある布や紙を両側からアスファルトで覆い、更に両側に鉱石粉を付着させたものを言います。アスファルトフェルトよりもはるかに強度・耐久性に優れていますが、コストパフォーマンスも良いため防水紙の基準になっています。ちなみに付着させる鉱石粉が粗い物を「砂付ルーフィング」と呼びます。これは、太陽光によりアスファルトが溶融することで発生する粘り気を抑えて、埃やゴミの付着を起こしにくくし、防水性能を低下させないようにするための工夫です。
3.改質アスファルトルーフィング
アスファルトの性能を強化して、更に耐水性・耐久性を高めたものです。ゴムのような性質を持ち、ルーフィングを留めたタッカー穴からの雨漏りを防ぐ為に、開いた穴を自然と塞いでいく性質を持ちます。ゴムアスやゴムアスファルトルーフィングとも呼ばれます。改修時には改質アスファルトルーフィング程度の耐久性は欲しいですね。
4.粘着式ルーフィング
通常タッカーで留めなければならない防水紙ですが、粘着性を持たせることでシールのように張り重ねることが可能なタイプです。不必要な穴も開けないため雨漏りを起こしにくいですし、雨水が浸入しにくい設計です。緩い傾斜(勾配)の屋根や風が強い立地の施工に向いています。
使用している田島ルーフィングのP-EX+は改質アスファルトルーフィングですので、15~20年程度の耐用年数で長期にわたって屋根を雨漏りから守ってくれます。施工時には必ず軒から棟に貼り重ねるように施工し。棟部分でしっかりと両側から重ねます。屋根の形状が複雑な場合でも、立ち上がり部分にまでしっかり葺くことで、雨漏りを起こしにくい屋根に仕上げます。
続いて嵌合式(立平葺き)屋根材のスタンビーを葺いていきます。通常の屋根材は4寸程度への施工を前提としていますが、スタンビー(立平葺き屋根材)は棟から軒に向かって凸凹が無い為、雨水の流れを妨げない屋根材で、0.5寸や0.2寸屋根にも葺くことが出来ます。嵌合式は屋根材同士の山を嵌めこむことで、ボルトが表面に出ない仕上がりになっています。強風や豪雨でも毛細管現象を防ぐハゼ構造で非常に安心感の高い屋根ですので、大規模な建物にも多く使用されています。
屋根の谷部分など複雑な部分もガルバリウム鋼板で施工し、雨水が入り込まないように施工していきます。棟部分にそのまま板金を取り付けることは出来ないため、貫板と呼ばれる木材を取り付け、板金で覆い被せていきます。専用工具で鋼板を加工しながら隙間なく葺き上げていきます。
棟板金は強風により飛散する事故も引き起こします。これは釘の抜けや下地木材の腐食が原因ですが、今回はステンレスビスで留めている為飛散しにくい仕上がりになっています。隙間が出来ることで貫板が腐食してしまいますので、定期的な点検を心がけましょう。
ちなみに新築ではスレート屋根等でも釘で固定している事がほとんどです。築10年前後で点検、必要に応じて補修・補強を行っていきましょう。
天窓(トップライト)取付位置の周りも板金を立ち上げ、あらゆる所からの雨水浸入を防ぎます。セメント瓦からガルバリウム鋼板へ葺き替えたことで、屋根の軽量化を実現、お住まいへの負担を抑えることが出来ました。また錆び・腐食を起こしにくいガルバリウム鋼板ですので、今後のメンテナンスも簡単になります。
屋根工事や雨漏り補修依頼、施工費用や屋根材の種類が気になるという方は、お気軽に街の屋根やさん東東京店へご相談ください。点検・お見積りは無料にて承っておりますのでご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事