
HOME > ブログ > 練馬区東大泉にて、ポリカドームからの雨漏り調査を行いました
更新日:2021年12月23日
練馬区東大泉にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして雨漏り調査を行ってまいりました。雨漏りを起こしている部分を確認させていただいたところ、壁紙の一部にカビの発生が確認できました。
壁紙にカビが発生する理由としては、内部の湿気や結露も考えられますが、この一部分だけカビの繁殖が多くありましたので、雨漏りによって発生したものだと考えられます。
屋上に上がってみると、そこにはポリカドームがございました。明り取りとして使用されているポリカドームは耐用年数を迎えるとひび割れなどを起こして雨漏りにつながる場合がございます。しかしながら、今回のものに関しては、大きなひび割れなどは見られませんでしたので、ここが原因とは考えにくいと思います。
続いて確認したのは、ルーフバルコニーの排水口(ドレン)周りです。ドレンの周りには苔が生えており、排水口をふさぐようになっておりました。完全に止まっているような状態ではありませんでしたが、排水量の減少によってルーフバルコニー内に水が溜まり、防水層の破損部分から雨漏りしている可能性もあります。
続いて確認させていただいたのは今回の雨漏りに関しての本命箇所です。トップライトには必ずといっていいほどコーキングが打たれております。そのコーキングも経年劣化によってひび割れなどが生じてきてしまいます。
そうなると隙間が開いてしまいますのでそこから雨水が侵入してくるという事が多くあります。
今回のものも大きなひび割れが生じておりましたので、こちらが原因箇所になっている可能性は極めて高いと思います。
こういった部分の打ち換えは外壁の塗装工事と一緒に行うと足場代や人件費等の削減につながりコストを抑えられるかもしれません。
今回ご提案させていただきましたのは散水試験です。散水試験とは実際に水を撒いてみて雨漏りが生じるかを確認する試験方法で雨漏り調査にはもってこいの方法です。
原因箇所の特定を行い、補修の方法を考えていくことが最も工事費用の節約になると思います。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年12月23日時点での費用となります。街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】
棟板金交換