
HOME > 施工事例 > 国立市富士見台で、雨漏りしているラバーロックの瓦葺き屋根を葺.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
国立市富士見台にお住いのお客様より、「雨漏りで困っているので止めて欲しい」というお問合せをいただき、早速調査に伺い室内の雨漏り箇所と屋根の状況を確認しました!(^^)/
小屋裏から見て雨漏りしている部分が確認出来ましたので屋根に上って状態を調べてみます。屋根は瓦葺きなのですが、瓦同士の隙間にコーキングが詰めてありました。これはラバーロック工法といって、瓦がずれるのを防ぐためにおこなうという謳い文句で訪問販売の様におこなわれている方法です。ラバーロックは全くと言ってよいほど効果は無く、逆に雨水の流れを阻害してしまう事で雨漏りの原因にもなるおこなってはダメな施工です(>_<)
今回の雨漏りの直接的な原因はラバーロックでは無くて谷板金回りの劣化にありましたが、瓦屋根にコーキングが打ってあった場合は適切な状態に除去しましょう!
雨漏りを止めるために必要なのは、瓦の下地を直すことです。瓦に限らず、屋根は屋根材と下に葺いてある防水紙(ルーフィング)によって雨から建物を守っています。屋根材が劣化していても防水紙が問題なければ雨漏りする事はありません。そのため、雨漏りしている建物は防水紙の劣化があるという事ですので、下地を直すことが重要になります。
瓦屋根の雨漏りを止める方法は2種類あり、瓦を再利用して下地を直す『葺き直し工事』と、瓦を全て撤去して新しい屋根材に変える『葺き替え工事』です。今回は雨漏りしている部分だけを止める事が目的でしたので、葺き直し工事をおこなっていきます!
国立市富士見台にお住いのお客様より、「雨漏りで困っているので止めて欲しい」というお問合せをいただき、早速調査に伺い室内の雨漏り箇所と屋根の状況を確認しました!(^^)/
小屋裏から見て雨漏りしている部分が確認出来ましたので屋根に上って状態を調べてみます。屋根は瓦葺きなのですが、瓦同士の隙間にコーキングが詰めてありました。これはラバーロック工法といって、瓦がずれるのを防ぐためにおこなうという謳い文句で訪問販売の様におこなわれている方法です。ラバーロックは全くと言ってよいほど効果は無く、逆に雨水の流れを阻害してしまう事で雨漏りの原因にもなるおこなってはダメな施工です(>_<)
今回の雨漏りの直接的な原因はラバーロックでは無くて谷板金回りの劣化にありましたが、瓦屋根にコーキングが打ってあった場合は適切な状態に除去しましょう!
雨漏りを止めるために必要なのは、瓦の下地を直すことです。瓦に限らず、屋根は屋根材と下に葺いてある防水紙(ルーフィング)によって雨から建物を守っています。屋根材が劣化していても防水紙が問題なければ雨漏りする事はありません。そのため、雨漏りしている建物は防水紙の劣化があるという事ですので、下地を直すことが重要になります。
瓦屋根の雨漏りを止める方法は2種類あり、瓦を再利用して下地を直す『葺き直し工事』と、瓦を全て撤去して新しい屋根材に変える『葺き替え工事』です。今回は雨漏りしている部分だけを止める事が目的でしたので、葺き直し工事をおこなっていきます!
担当:富田
早速現地調査に伺います!👆こちらは室内の天井の状況です。
雨漏りしているために一部天井が剥がしてありましたので、小屋裏の状況を確認していきます!屋根の下地になっているのが野地板で、杉板が並べられているバラ板が屋根の下地になっています。
この上には防水紙(ルーフィング)が葺いてあるのですが、雨漏りするという事は間違いなく防水紙が劣化しているという事ですので、屋根材というよりも下地を直すことが重要になります。
続いて、屋根の状態を見ていきます!
瓦葺き屋根の谷部分付近で雨漏りしています。瓦の下は防水紙(ルーフィング)が葺いてあり、谷板金を乗せて屋根から流れてきた雨水を集めて雨樋まで流していきます。
雨水が集まる部分ですので、ここが劣化していると大量の雨漏りに繋がってしまいます(>_<)
谷回りは斜めになっているので瓦もその形にカットして葺いていきます。瓦桟に引っ掛けて葺くのですが、カットする事で引っ掛かりが無くなってしまう瓦も出てきますので、その場合は銅線などで吊り上げる様に固定をします。
しかし、何か所から瓦がズレている部分も出ていて谷板金の上に飛び出してしまっている所もありました(;_;)
👆写真の赤い矢印の部分をご覧ください。瓦の隙間にコーキングが詰めてありますね。
これはラバーロックと言って、瓦がズレたり飛ばされたりすることを防ぐ目的で訪問業者などが営業をかけてくる工法です!コーキングで瓦を一体化するのでズレたりする心配がありません、という謳い文句で訪問営業をするのですが、結論から言いますと効果はありません。台風などの強風や地震などはコーキング程度の固定では効果が期待できず、逆に必要な隙間を塞いでしまう事になりますので、雨漏りに繋がる可能性も出てきます(>_<)💦
瓦自体に劣化はありませんが、下地に傷みが出ているため下地を直す葺き直し工事をおこなっていきます!
下地を直すために瓦を撤去していきます。
コーキングがベッタリと打ってあるために通常よりも撤去に時間がかかりますが、瓦は再利用しますので割れない様に丁寧に作業をおこなっていきます!
瓦を剥がしていくと下葺きの状態や下地の傷み具合が確認出来ます。谷板金回りの瓦も撤去出来ましたので、納まりや劣化状態を確認していきます🔍
谷板金を剥がすと下地が見えました。回りの瓦桟もすべて撤去していきます!
谷板金の下は、くっきりと雨水が入り込んだ跡がついていました!
下地にも傷みが出ていて防水紙も切れていますので、回った雨水がそのまま小屋裏に流れ込み雨漏りに繋がっていることが確認出来ました(/_;)
防水紙(ルーフィング)を新しくして雨水の浸入を防いでいきます!
👆防水紙を新しく葺いていきます!
屋根は、屋根材とこの防水紙の2段階で雨から建物を守っていますので、防水紙は非常に重要になります!軒先から重なりを設けて葺いていき、棟を超える部分まで葺く事で雨水がスムーズに軒先まで流れる様にしていきます。
防水紙を貼って谷板金と瓦桟を固定していきます。谷板金の下にも防水紙が葺いてありますので回り込んだ雨水の影響を受けない様になります。
瓦をひっかけるための瓦桟は屋根の流れに対して横向きに打ち付けますので、防水紙を流れてきた雨水をせき止めてしまう事になるのですが、キズリテープを貼ってその上に瓦桟を打ち付ける事でキズリテープ分の隙間が出来るので、雨水の流れを阻害せずに軒先まで雨水をスムーズに落とすことが出来ます✨
この隙間が有るのと無いのとでは下地の傷み具合が変わってきますので、改修工事の際には必ずおこないます!
下地を新しくしましたので瓦を元の状態に戻していきます(^^)/
ラバーロックによってコーキングがベッタリと打ってありましたので、戻す前に一枚一枚綺麗にコーキングを撤去します。結構な枚数が有りますが、雨水をスムーズに流すためにはコーキングは邪魔になりますので、割らない様に丁寧に作業をおこないます!
漆喰にはシルガードを使用します。南蛮漆喰という種類になり、シリコンや防水材などが含まれており、施工性も高く耐久性も高いので改修工事には最適な材料です!シルガードを棟瓦の下地に使用していきます。
桟瓦を戻した後は棟瓦を積んでいきます。
元々は土を下地として棟瓦が積まれていましたが、今回は土の替わりもシルガードを使用します。土の外側に漆喰を塗っているのではなく、下地と仕上がった時に見える漆喰が一体になった納め方になりますので、後々剥がれてしまう心配も無くなります✨
平らな熨斗瓦(のしかわら)を積んでいき最後に一番上の冠瓦を乗せて中を通している銅線を使用して縛って完成です。
屋根葺き直し工事が完成しました✨
雨漏りの原因になっていた谷板金回りの下地の劣化も解消し、雨水の流れを阻害していたコーキングも綺麗に除去しましたので、これで雨漏りの心配も無くなり安心です!
瓦の葺き直し工事は、1㎡税込11,000円から承っておりますので、お気軽にご相談ください!(*^_^*)
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。
【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事