板橋区大谷口にて強風の影響により棟板金が剥がれた瓦棒屋根のメンテナンスのご相談
更新日:2023年02月16日
調査の様子
板橋区大谷口にて行った瓦棒屋根の調査の様子をご紹介致します。「強風で屋根の板金が剥がれてしまったようなので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス感染症対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
調査の様子です。屋根の板金が剥がれているようだとの事ですので梯子を使い屋根に上がると瓦棒屋根の棟板金が剥がれているのを発見しました。棟板金は主にスレート屋根や瓦棒屋根に設置されており、屋根の頂上部分の屋根材本体が接合する部分を覆うように設置し雨水の浸入を防ぐ役割を果たしております。屋根の頂上部分という事もあり、風の影響や地震などの影響を受けやすい部分になりますので強風や突風などの影響により剥がれやすいのです。
棟板金を横方向から確認した様子です。棟板金は屋根本体に下地材の貫板を固定し、その上に棟板金を覆うように被せて釘で固定しています。貫板には木製の貫板が使用されている事が多く、経年により腐食などの劣化症状が出てしまいますので棟板金を固定する釘の効きが弱くなり棟板金を固定する力が弱くなってしまうのです。
屋根全体のメンテナンスが必要です
棟板金は部分的に剥がれていましたが、その他の箇所も剥がれかけている部分がありました。今回は剥がれて屋根の上に留まっていましたが強風などの影響により飛散してしまうとご近隣の建物に被害を与えてしまいます。また、棟板金が剥がれている部分は瓦棒屋根の下に敷設されている防水性が露出していますので紫外線や雨水などの影響により防水紙が傷んで穴が開いたり捲れてしまい雨漏りの原因になってしまいます。その他にも屋根全体の塗膜も剥がれており錆が発生している事や築年数を考慮すると防水紙のメンテナンス時期にもなりますのでお客様に調査のご報告と必要なメンテナンスのご説明したところ、この際しっかりとしたメンテナンスを行いたいとの事でしたので屋根カバー工事のご提案を致しました。
屋根カバー工事の工事費用につきましては、切妻屋根60㎡の既存屋根を金属屋根材でカバーした場合、税込767,800円から承っております。屋根材の種類等により金額が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読むオンラインにて屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
新型コロナウイルスも5類へと移行し、感染時の外出制限の緩和など新しい生活への動きが始まっています。 ただ、非対面で済むならオンラインでの打ち合わせにしたい…!というお客様も多くいらっしゃることかと思います。 そこで、街の屋根やさんでは引き続きオンラインを活用したお客様とのコミュニケーションを…続きを読む【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっている」「台風の通過後、庭を見た…続きを読むお住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント
「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」 一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。 かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。 メンテナンスのタイミングを逃…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。 雨漏りなどの被害に遭って初めて「普通に暮らしていて屋根の手入れが必要なんて知らなかった。」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを行い大切なお住まいを守りましょう。 このページではスレート、瓦、金属屋根それぞれの耐用…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 台東区柳橋にて強風の影響で棟板金が飛散!下地材の貫板にタフモックを使用した棟板金交換工事(税込182,000円)を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 府中市飛田給で棟板金補強と棟板金交換工事を足場を架けて税込み470,000円で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 板橋区栄町にて棟板金交換工事を¥200,000(税込み)で行いました(^^ゞ
-
【施工内容】
棟板金交換