
HOME > ブログ > 町田市金井町でスレートが1枚剥がれた屋根を調査しました
更新日:2021年05月13日
昨年の台風で屋根が1枚剥がれてしまったので、状態を確認してほしいとお問い合わせを受け、現場にお伺いいたしました。全体的に確認した結果剥がれている屋根は1枚のみでしたが、1枚でも剥がれてしまえば放置するわけには行きません。詳しく確認していきます。
こちらがスレート屋根が1枚抜け落ちた部分です。こう見ると、1枚だけ抜け落ちた部分に新しいものを1枚差し込めば良いようにも見えますが、それは正解とは限りません。まず。屋根材は屋根の軒先からてっぺんに向かって重ねながら釘で打ち付けて葺いていきます。そのため、途中で抜けてしまった場合、重なっている部分に釘を打つことはできません。釘を打って取り付けるのであれば、抜けた部分より上の屋根を全て撤去してから打つしか無いのです。しかしながら、スレート屋根は基本的に剥がしたものは再利用できないため、その方法で1枚を補充するならば葺き替えてしまったほうが良くなります。
では、釘が打てないなら1枚に接着剤を付けて差し込む方法はどうでしょうか。業者さんの中には、この方法で1枚のみ差し込む施工を行っている業者さんも存在しますが、弊社では行っていません。理由は2点あります。
1点目は、防水紙の劣化に伴い、屋根材を差し込んだことで防水紙が破れる可能性があるからです。防水紙はアスファルトでできている場合が多く、そもそも屋根材にひっついてしまっていて、抜けたときに破れている可能性もあります。無事だったとしても、屋根材を差し込んだことが原因で破れることもあります。防水紙が破れると雨漏りが起きるため、屋根材1枚のためにリスクが大きすぎるのです。
2点目は接着剤が原因で水がスレートの中で溜まってしまう恐れがあるからです。スレート内部で水がせき止められて停滞すると、その部分から雨漏りを発生する原因となります。1点目の理由と同様、リスクが大きいことと根本的な解決につながらないため、弊社では1枚のみの差し替えは基本的に行いません。
剥がれた部分のみを見て工事内容を判断すると、今後同じような問題が発生する可能性もあり、根本的な解決に繋がりません。屋根全体を見てみると、今回の屋根では多くの場所でひび割れが確認できました。これはコロニアルNEOという屋根材が使われていることが原因です。アスベストを含まない屋根材の先駆けとして登場したコロニアルNEOは、技術が未発達であったため10年目を迎えたあたりからひび割れが発生してくる問題を抱えています。部分的な補修をしても直ぐに割れが起きていたちごっこになってしまうため、この場合は屋根全体のメンテナンスとしてカバー工事か葺き替え工事をされたほうが、今後の心配が少なくなることでしょう。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して行っています。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事