
HOME > ブログ > 品川区西大井にて築30年・ノーメンテナンスのスレート屋根の点.....
更新日:2021年05月13日
品川区西大井のお客様宅の屋根の無料点検を行いました。
点検を申し込まれたきっかけを伺うと、同じ頃に建てられたご近所のお宅で雨漏りが発生、修理代だけでなく家の中のカビなどにもとても困ったとの話を聞いたことだそうです。新築してから今まで特にメンテナンスもせずに30年が経っているので雨漏りしてしまう前に、一度点検や必要な箇所を修理しようとお考えとのこと。
今まで一度も再塗装されていないスレート材はすっかり塗膜を失い、色褪せ・変色が見られますね。スレート屋根は10〜15年に1度は塗装を行い、屋根表面に塗膜を形成しておくことが必要です。
塗膜がなくなってしまうとスレートが割れやすくなったり、含水してカビや苔が発生しやすくなります。屋根材自体の寿命も短くなってしまいます。
屋根の頂点の継ぎ目に設置されている「棟板金」という金属を見てみると全体的に錆が発生、よく見ると板金を固定している釘が抜けたり浮いたりしていますね。
棟板金に穴が開くとそこから雨水が浸入する恐れがあります。
また固定力が弱まると強風などで飛散してしまう場合もありますので大変危険です。
本来であれば棟板金もスレート材と同様に定期的に塗装を行い、錆を予防しておくことが必要です。
屋根の上以外にも軒天や鼻隠しといった箇所にも塗装によるメンテナンスは必要です。
これらの多くは木でできているため湿気や雨水で腐食してしまうこともあります。
軒天の剥がれは建物が古く見えてしまう他、放っておくと隙間から鳥獣が侵入する場合もあるので早めに補修しましょう。
モルタルの外壁にもひび割れ(クラック)が複数箇所見られました。
幅0.3ミリ以下の細く浅いクラックであればさほど気にするものではありませんがそれ以上になると建物の構造に影響を及ぼす可能性があるので放っておいてはいけません。屋根修繕と合わせてメンテナンスをご提案いたします。
今回の屋根のメンテナンス方法のご提案です。
スレート材や屋根下地である防水紙の寿命は一般的に長くても30年程度と言われています。この先安心して長くお住まいいただくためには新しい屋根材を設置するのがよいでしょう。
現在の屋根の上に新しい下地を作り、屋根材で覆う「屋根カバー工法」をお勧めいたしました。古い屋根材の撤去や廃材処理が不要なので葺き替えるより経済的です。
さらに必要な箇所の塗装や軒天の張り替えもご案内いたしました。
クラックの補修、外壁塗装などもお客様のご希望により、必要最低限のご提案書をお作りすることになりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根カバー工法】塗装で解決できない不具合はカバー工法で解決!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法