
HOME > ブログ > 練馬区大泉学園町で外壁を流れる雨水の原因は屋上の排水口の詰ま.....
更新日:2021年05月13日
練馬区大泉学園町で建物の調査をおこないました。
雨が降ると外壁を大量の雨水が流れてくるという事で、屋上の状況を調べる事になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっており、必ずマスクを着用して調査にお伺いしております。
雨が降ると矢印の部分から雨水が外壁を伝わって流れてくるのですが、屋上がどのような納め方になっているのかを確認すれば原因を特定する事が出来ます。
梯子を架けて屋上を確認すると、陸屋根には防水工事が施工してあるのですが、雨水が大量に溜まっておりプールの様な状態になっていました。
サイディング張りの建物には屋根がありません。屋根が平らになった陸屋根になっている様です。
お問合せの内容は、雨が降ると外壁を大量の雨水が流れ落ちてくるという事でした。右の画像の矢印部分から雨水が落ちてくるので、陸屋根部分に原因があると考えます。
梯子を架けて屋上を覗いてみますと、陸屋根部分に大量の雨水が溜まっていてプールの様になっていました!
雨水はちょうど笠木の下まで溜まっているので、雨が降ってかさが増すと笠木の下に雨水が入り込み、外壁を伝わって流れていた様です。笠木の下に雨水が入り込むと壁の中に雨水が入り込んでしまう事がありますが、調査した建物はそのような雨漏りなどの症状は全く無いという事ですので、屋上の防水が笠木の下までしっかりと施工してあるようです。
まずは水を抜かないと対応策を決定できませんので排水口を探します。この様に雨水が溜まってしまうのは排水口が詰まっている事が考えられますので、何が詰まっているのかを確認していきます。たまった水の色が濃くなった部分は一段深くなっており、その下に排水口がありました。手を入れると肘まで水に入りましたので大分深い様です。
指先で排水口の目皿部分のごみなどを取り除くと、ものすごい勢いで雨水が排水されていきました。葉っぱなどが溜まった事が一番最初の詰まりの原因になっていたと思いますが、底の方でドロドロになっていたので少し触ると少しずつ流れ始めました。木の実なども大分引っかかっていましたので、あとは水が抜けるのを待つだけです。相当な量の雨水が溜まっていますので、抜けるまでには大分時間がかかりそうです。
練馬区大泉学園町で調査した建物は、屋上の陸屋根が排水口が詰まり大量の雨水が溜まってしまった事が、外壁を流れる雨水の原因になっていました。水が抜けてから今後の対応策を考えていきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理