
HOME > ブログ > 国立市泉にて、バルコニーの雨漏り調査へ行ってまいりました
更新日:2021年05月13日
国立市泉にお住いのお客様より、3階のバルコニーから雨漏りしているとのご相談を受け、調査してまいりました。
下の写真のように今回調査したお宅のバルコニーには苔が生えていました。苔が生えるということは、撥水性が失われ、水分の多い状態にある可能性があります。バルコニー等の床面から水切りまでの立ち上がり部分(赤色斜線部分)は防水処理が施されています。
防水処理したバルコニーや陸屋根の床面は大まかな区分で3つの層からできており、下から床面、防水層、トップコートの順になっています。防水層はその名の通りの雨水等から外壁部分を守る働きしております。また、トップコートは防水層を保護する役割を果たしています。防水層として使われている樹脂塗料は紫外線に弱く、日光が当たると劣化していってしまいますので保護してあげなければならないのです。バルコニーの防水機能が落ちてしまいますと、そこから水が浸透し、断熱材などが水分を含んでしまって、建物内部の雨漏りにつながってしまいます。防水処理としてはウレタン防水が主流ですが、近年ではプール内部の防水にも使われるFRP防水も増えてきております。
バルコニーや外壁などに白いキノコのようなものが生えてしまっているお宅はないでしょうか。これは木材腐朽菌といって木材を腐食させてしまう菌類の一種です。バルコニーは木じゃないから大丈夫じゃないかと思われがちですが、バルコニーも例外ではありません。一見木材を使用していないように見えますが、多くの場合基礎の部分に木材を使用しています。この木材腐朽菌が繁殖してしまいますと、最悪の場合バルコニーが腐って、落下してしまうといった恐れもあるのです。
木造建築物において水分は一番の天敵であります。木材は乾燥している状態が最も丈夫ですし、苔やカビも生えずらくなります。いかにして乾燥した状態を作り出してあげられるかで、その後の建物の寿命も左右されるといっても過言ではありません。私達、街の屋根やさんでは調査・見積まで無料で行っておりますので、少しでも心配なことがございましたら遠慮なくご相談ください。
未だ拡大を続ける新型コロナウイルスですが、私達、街の屋根やさんでは感染防止対策としてマスクの着用を徹底して行っております。また雨漏りの点検などの場合、ご自宅内にお邪魔する場合もございますが、アルコール消毒など行いましてしっかりと対策を行ってまいりますので安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事