
HOME > ブログ > 渋谷区の屋根施工上の問題による木部の腐食
更新日:2021年05月13日
本日の様な大雨が降りますと、今まで雨が降っても何も起きなったお住まいでも急に雨漏りが起きたとお問い合わせをいただきます。雨漏りが起きる原因として化粧スレート屋根ですと、棟板金の飛散や塗装によって屋根材同士の隙間を埋めてしまった事によって雨水の逃げ道が無くなり毛細管現象によって逆流し化粧スレートを固定する釘を伝い内部へ浸水し雨漏りなどがあります。瓦屋根ですと、瓦の割れ・防水紙の劣化による雨漏りや屋根上部に積まれている瓦が崩れてしまった事が原因で雨漏りが 起きるなどが事例としてあります。今回ご紹介する事例は、屋根の資材に使用されているケラバ水切りという役物があります。雨どいが付けられていない部分に 設置されており役割としては、雨水の廻り込みや防ぐものです。上部の写真をご覧ください。白い板の上1cm程覆い被さるように付いている役物がケラバ水切 りです。通常のものですと3cm程は覆い被さるような形で下に降りていますが、写真ですと半分も下がっていません。その影響から、雨の吹き込みによって内 部の木部が腐食してしまっていいました。
木は水を吸い込みやすいので現在の様に腐食してしまっている状態ですと浸水が早まり腐食が広がっていきます。この状態を改善する為にケラバ水 切りを吹込みを防ぐ必要があります。工事として、腐食してしまった木部を交換し新しいケラバ水切りを設置します。右下の写真は新しく設置したケラバ水切り です。6cm程覆いかぶさるように長い物を設置いたしました。これで雨水が吹き込むことはありません。
木造住宅でも鉄骨造住宅でも雨水が天敵です。天井に染みがや木部がとお困りな事がございましたら街の屋根やさん0120-989-936にご相談ください。調査・お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事