
HOME > 施工事例 > 大田区のスレート屋根棟板金下地樹脂板使用交換工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
【工事前の状況】
棟板金を固定する釘が多く浮いてしまっています。棟板金は風の影響を受けやすい為、釘固定の場合風の吹込みによって釘浮きが起きてしまいます。調査をした際 にスレート屋根と棟板金の隙間にコーキングが打たれていました。恐らく隙間を埋める為に補修をしたと思われますが、隙間を埋めてしまうと内部に湿気がこも り貫板の腐食を早めてしまいますので本来のしてはいけない補修です。お客様にご報告した所補修をした記憶はないとのことで新築当初からされていたとは考え ずらい状況です。
【工事の状況】
棟板金交換工事の流れは、既存の棟板金と貫板を撤去・掃除を行い、新規貫板と棟板金の設置を行います。棟板金を撤去した所、やはり内部の貫板が腐食してし まっています。ここまで腐食してしまっているケースはあまりありません。スレート屋根と棟板金の隙間を埋めてしまった事が原因です。すべての棟板金と貫板 を撤去し掃除が完了しましたら、新規貫板の設置です。今回使用する下地貫板は樹脂の物を使用します。もちろん樹脂ですので腐食する事はありません。スレー ト屋根が飛散しない限り棟板金が飛散してしまうことはありません。
下地樹脂板の設置が完了しましたら新規棟板金の設置です。もちろん素材はガルバリウム鋼鈑です。各棟板金の寸法を測り加工しながら取付けていきます。固定 には錆に強いステンレス製のビスを使用します。設置完了後に棟板金の合わさり部分をコーキングで塞ぎ、細部の確認を行い工事完了です。
工事完了後、お客様にご確認いただき工事竣工です。実際の棟板金の状態が確認出来、無事に工事が終わりご満足いただけました。
屋根調査や棟板金工事のご相 談は、街の屋根やさん0120-989-936にお問い合わせ下さい。
調査・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え