
HOME > 施工事例 > 江戸川区北葛西にて強風の影響によりスレートが破損、アイジー工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
調査の様子です。屋根に上がり調査を行うと屋根材が割れているのを発見しました。
スレートが色褪せており塗膜が剥がれている事から防水性が低下し雨水を吸収しやすくなってしまい耐久性が低下しており強風の影響により割れてしまったと考えられます。
スレートが割れてしまった影響でスレートを固定している釘が露出している箇所を発見しました。
スレートを固定する際は釘で固定し、上に重ねて敷設する事で釘が見えないようになっていますが、スレートが割れてしまうと露出してしまい雨水に晒されてしまいますので錆に繋がります。
釘が錆てしまうと痩せてしまい釘穴から雨水が浸入し雨漏りの原因になってしまいますので早めの対応が必要になります。
A様に調査のご報告をしたところ、そろそろ屋根のメンテナンスをしようと考えていたとの事でした。また、火災保険にご加入されているとの事でしたので火災保険の申請もご相談致しました。
強風の影響による自然災害で被害を受けた場合、保険申請を行う事で火災保険が適用になります。被害を受ける前の状態に戻す費用を保険会社が負担してくれますので、工事とあわせて保険申請を行う事で工事費用を抑える事ができますので保険の申請の手続きを行いました。
築年数が25年程という事で新築時から防水紙のメンテナンスを行っていないとの事でしたので防水紙のメンテナンス時期でもありました。雨漏りに繋がる釘の露出や屋根材の耐久性の低下を考慮し、屋根全体のメンテナンスが必要でしたので軽量で耐久性に優れている金属屋根材での屋根カバー工事にてメンテナンスをご提案したところ、工事のご依頼をいただきました。
屋根カバー工事は今の屋根の上に新しい屋根を被せる工事になります。使用する新しい屋根材にはアイジー工業株式会社のスーパーガルテクトを使用致しました。色は全6色の中からA様ご希望のSシェイドブラウンをお選びいただきました。スーパーガルテクトは塗膜・赤さび・穴あき保証等が付いておりますので施工後も安心して生活していただけます。
屋根カバー工事の工事費用につきましては、切妻屋根60㎡の既存屋根を金属屋根材でカバーした場合、税込877,800円から承っております。
今回、A様邸にて行った屋根カバー工事の費用は税込1,160,000円でした。屋根材の種類等により金額が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
屋根カバー工事の施工の様子です。屋根カバー工事は今の屋根に新しい屋根材を被せる工事になります。屋根カバー工事では先ず、既存の棟板金をバール等の専用工具を用いて解体・撤去する工程から行います。
棟板金の解体が終わりましたら、下地材の貫板の解体撤去を行います。軒先には雪止めが設置されていましたので既存の雪止めも鈑金鋏等の工具を用いて撤去していきます。既存の棟板金と貫板、雪止めの解体撤去が完了致しましたら綺麗に清掃し、次の工程に移ります。
ルーフィング(防水紙)敷設の様子です。ルーフィングを敷設する際には、必ず屋根の下部の軒先から上部の棟へと重ねて敷設していきます。今回、使用致しましたルーフィングは田島ルーフィング株式会社のタディスセルフになります。ルーフィングはロール状になっていますのでコロコロと転がして敷設していき、重ね幅が100mm以上になるように重ねていきます。
軒先から敷設し、屋根全体を覆いましたらルーフィングの敷設が完了となります。ルーフィング材のタディスセルフは遅延粘着型になりますので貼り付け直後には強く粘着せず簡単に修正できますので施工性に優れた下葺材になります。貼り付けてから数時間後には強固な粘着力と防水効果を発揮しますので屋根カバー工事等の改修工事には最適です。また、穴を開けずに貼り付ける事が可能ですので、雨漏りを引き起こしにくいのも特長です。
新しい屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトを使用致しました。スーパーガルテクトは超耐久ガルバの上に遮熱性のポリエステルコーティングを施していますので耐久性や遮熱性に優れています。変色15年、塗膜20年、穴あき25年のメーカー保証も付いていますので施工後も安心して生活していただけます。色は全6色の中からA様ご希望のSシェイドブラウンになります。
スーパーガルテクトを敷設する様子です。スーパーガルテクトを敷設する順番もルーフィングと同様に軒先から棟へと重ねて設置してい、軒先の出に合わせて雪止めも設置していきます。雪止めは、大雪が降った際に屋根の上に積もった雪が雨樋を破損させてしまったり、ご自宅やお隣のカーポートの屋根を破損させてしまうのを防ぎます。
雪止めは2列設置します。1列目の雪止めを設置後、スーパーガルテクトを設置致しましたら続いて2列目の雪止めを設置していくことで雪害を防ぐ事に繋がります。雪止めを2列設置致しましたら、再びスーパーガルテクトを敷設していきます。
スーパーガルテクトを棟まで敷設しましたら他の屋根面へと移動し、同じ工程で設置していきます。棟部分や谷部分は加工しながら取付けていきます。
全ての屋根面にスーパーガルテクトを設置致しましたら、スーパーガルテクト設置の工程は完了になります。
棟板金設置の様子です。スーパーガルテクトの設置が完了致しましたら、棟板金の下地材の貫板を設置していきます。下地材の貫板には樹脂製貫板のタフモックを使用致しました。既存の貫板は木製でしたが、木製のものと比較すると腐食しにくく耐久性に優れています。
下地材の貫板の設置が完了致しましたら、棟板金を設置致します。棟板金を設置する際には、棟板金に対して上方向からビスで固定してしまうと「脳天打ち」という工法になり雨漏りに繋がりますので必ず横方向からビスで固定します。今回、使用したビスはSUSビスを使用致しました。SUSビスはステンレス製になりますので錆に強く、ねじ込み式になりますので固定する力も強いので耐久性に優れており風に強い棟板金になります。
棟板金の設置が完了致しましたら、屋根カバー工事が完了になります。屋根材が割れることなく風に強い屋根になりましたのでA様に大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、無料点検にてお住まいの状態を確認して最適なメンテナンスをご提案致します。調査・お見積は無料になりますのでお気軽にお問い合わせください。
屋根カバー工事を施工させていただいてから1年が経過しましたので、定期点検の1年点検にお伺いさせていただきました。
屋根カバー工事の定期点検は、長期的な屋根の健康状態を維持するために重要です。定期点検によって屋根カバー工事の効果や耐久性を確認し、必要に応じて修理を行うことができます。
私たち街の屋根やさんは工事が終わったからといって、お客様とのお付き合いは終わりではありませんので定期点検を実施し状況の確認にお伺いさせていただいております。
スーパーガルテクト本体に傷・へこみ・浮きなどの不具合が無いか点検します。
メーカーのアイジー工業でも年1回程度を目安に点検することを推奨しておりますが、屋根の上は高所になりますのでお客様に代わり私たちがしっかりと点検致します。
棟板金本体と固定しているビスも点検します。
ビスが緩んでしまうと棟板金を固定する力が弱くなり飛散や落下に繋がります。使用したSUSビスはねじ込み式で緩みにくいのが特長ですので不具合も無く役割をしっかりと果しておりました。もちろん棟板金本体も不具合はありませんでしたので飛散などの心配はありません。
屋根全体の点検が完了し、状態に問題が無い事をA様にお伝えして定期点検(1年点検)が完了となります。
次回の点検は隔年点検の3年点検になり、2年後の点検になります。定期点検を通じて屋根の安全性や耐久性を確保し、将来の問題を予防することができますので、責任を持って今後もしっかりサポート致します。
記事内に記載されている金額は2024年07月04日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換