
HOME > 施工事例 > 足立区青井で棟の取り直し工事、漆喰材はシルガードを使用して施.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査の様子です。訪問業者より瓦屋根が大きくズレているとの指摘が有ったとの事ですが、そう言った形跡は無く瓦には特に異状の方は見受けられませんでした。しかし年数を経過している状況から棟の漆喰については、この様な割れや剥離している箇所が有りました。
剥がれた漆喰が屋根に落ちている状況も見受けられます。今現状においてはひどい状況という訳では有りません。しかしこのまま放置していくと当然劣化も進行し、ひいては屋根の不具合や雨漏りと言った事象に繋がってしまう可能性も否定は出来ません。
そう言った観点からも、今回お客様より症状が進行してしまう前に、棟の方のメンテナンスを進めて行きたいとの意向を承り、棟瓦の取り直し工事を施工させて頂く事でご指名頂きました。棟瓦取り直し工事とは、既存の棟を一旦解体撤去し、漆喰から新たに棟を再構築していく施工となります。再構築に当たり棟瓦は新しい物を使用するのではなく、既存の棟瓦を戻していく形となります。
棟瓦の取り直しで新たな漆喰を詰めていく事となりますが、使用する材料はこのシルガードとなります。この材料は従来使用されている南蛮漆喰よりも耐久性が有り、更にシリコン成分や防水材が配合されているので、吸水率が低減され状態の維持が図れると言う材料です。
作業の方は先ず既存の棟を解体し、一時的に撤去していく事となります。この撤去した瓦は先程説明した通り、後ほど再構築の際に使用する事となるので、くれぐれも割れや破損を来たさない様、丁寧に外していく事が重要となります。
棟瓦と漆喰を順に外していくと、この様に棟の内部が顕れて参ります。そうすると土台部の葺き土が出てくるので、この葺き土の方も撤去し棟を一旦クリアにしていきます。
こうして棟瓦を全て外し更に葺き土の方も撤去清掃して、いよいよ漆喰材、シルガードによる棟の再構築となります。このシルガードの場合、葺き土は不要で土台全てシルガードでの構築が可能となります。
棟の土台を形成致しました。水糸を張りラインをしっかりと出して、幅や高さにズレが生じない様シルガードを盛って固めていきます。
棟の土台を構築した後、のし瓦を戻して参ります。中心の隙間にはシルガードを更に詰めてしっかり埋め、水の浸入口が出来ない様に重ねていきます。
のし瓦は3段ありますので、同様の手順で1段1段きちんと形成していきました。のし瓦を3段重ねて最後に冠瓦を戻して復旧すれば工事の方も完了です。
冠瓦の戻し作業も順調に進んで参りました。そして新しい銅線で棟瓦をひとつひとつしっかりと巻き付けて固定していきます。
冠瓦を戻して作業の完了となります。漆喰の白色と青色の日本瓦のコントラストが非常に鮮やかに綺麗に仕上がりました。
シルガードの漆喰も問題無く終了した様です。これで当面の間、棟、漆喰についてはしっかりと維持されてお客様にもご安心頂ける事と思います。
お客様へも終了のご報告をさせて頂き、無事お引渡しさせて頂きました。私たち街の屋根やさんでは、この様な瓦屋根工事から板金屋根工事等、屋根全般の施工においては何でも承っております。新型コロナウィルス対策も万全を期して取り組んでおりますので、屋根のメンテナンスでお悩み、ご検討されている皆様もどうぞお気軽にお声掛け、ご相談頂ければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年11月04日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事