
HOME > 施工事例 > 台東区千束でベランダ防水の劣化に伴うメンテナンス、通気緩衝工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらがベランダ部の防水状況の現地調査の様子です。ご覧の通りご自身でシートを敷設して防水材を塗布されている状況です。ですのでそのシートが所々で変形している状況も見受けられ、いずれ雨漏り発生等も懸念されます。ご自分でのメンテナンスの実施についても、やはり最初は雨漏りの発生がきっかけだったとの事で、その度に都度繰り返しシートを重ねてメンテナンスをしてきたそうです。
継ぎ目部分に隙間が発生していると共にコケや植物の群生も見受けられました。表面も含め湿気をかなり含んでいる状況となりますので、一旦これまでの既存シート等を全て撤去し新たにシートを敷設して、通気緩衝工法での防水工事を行う事となります。
既存材料の撤去から工事のスタートです。繰り返し行ってきてらっしゃったので、実に何層ものシートが敷設されている状況でしたが、その全てを剥がしていく必要が有ります。どうしてもシートの重ねの隙間に湿気が滞留している事も想定されるので、既存下地が出てくるまで全てのシートを撤去致しました。
剥がしきれない箇所については、手作業で徹底的に削って剥がしていきます。時間のかかる作業となりましたが、この工程が防水工事の事前準備として非常に重要な作業工程となります。
既存材料の撤去が完了致しました。この状態が新築時のベランダの状況となります。ここに新たなシートを敷設し防水材の塗布を掛けて行く事でしっかりとした防水仕上げを行って参ります。
続いての工程はプライマーの塗布作業となります。接着性の有る下塗り材料となりますので、このプライマーの上に樹脂モルタルを流して下地の調整を行って行く形となります。
樹脂モルタルを掛けて下地調整を行います。各ドレン口の方へ水が流れて行く様勾配を気を付けながら施工していきます。立ち上がり等の継ぎ目となる部分にはシーリング処理を行い万全を期して施工して参りました。
下地調整を終えた後はいよいよ防水層の構築作業となります。先ずはシートの敷設となります。この通気緩衝工法は通気効果と緩衝効果を保持した工法で、AVシートと呼ばれるこのシートの上ウレタン塗膜防水を塗り重ね、準密着・絶縁式の複合塗膜防水工法と呼ばれます。
防水材はこのサラセーヌとなります。サラセーヌはAGCポリマー建材製品となり、通気緩衝工法において比較的よく使用される材料になります。
ウレタン防水となるサラセーヌを重ねて防水層を構築していきます。AVシートの敷設による部分的な密着となって通気層が出来る状態となりますので、この新たな通気層によって内側の水分を逃す事に繋がると共に膨れ防止やクラック等による破断の防止にも有効となります。
最後にトップコートを掛けて完成です。トップコート材を塗布するとこの様にピカピカになって鏡の様に反射している状況になります。
最初の状態からはかなり見違える仕上がりとなりました。お客様も大変喜ばれて洗濯の際の物干しの度に嬉しい気分になると仰って頂けました。
通気緩衝工法においてはこの脱気筒が設置されます。要はこの脱気筒が通気させる為の入口となる訳です。更にドレン口への水の流れについても問題なく完了致しました。
施工完了後、一度雨降りが有り状況確認に伺いましたが、この通り完全に水を弾いており防水効果の方も全く問題ありません。私たち街の屋根やさんでは、少しでも耐久力のある防水工事に拘って工事方法や材料選びから、一つ一つの工程についても丁寧且つ確実な施工を心掛けて取り組んでおります。更に新型コロナウイルス対策も採りながら業務に携わらせて頂いております。皆様も是非ご参考にして頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【ウレタン防水】ベランダ・屋上におすすめの防水工事【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換