
HOME > 施工事例 > 葛飾区高砂で台風被害で破損した倉庫駐車場波板屋根の復旧工事、.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
状況確認すると波板と共にその波板自体に直接取り付けてある雨樋も離脱、変形しております。本来は波板に直接取り付けるべき物では無いですが、こう言った取り付け方をされているケースは時折目にします。単純に同じ様な現状復旧をしても、また年数が経つと雨樋に溜まる雨水の重み等でまた再び波板が変形してしまう事も想定されます。ですのでしっかりとした下地補強を行った上で波板交換、雨樋交換工事を実施する事をご提案致しました。
更に今回は台風によるご被害と言う事も有り、火災保険のご使用を併せてお話しさせて頂いたところ、火災保険がご利用できる事を詳しくご存じなく、保険会社に確認して頂き、保険の適用範囲であるとの回答を得て、保険申請を経て修繕工事を行う事となりました。
既存の波板を撤去致しました。これまでの素材は塩ビ製の波板で強度の面で若干弱い素材です。少し前はこれが主流でしたが、現在は殆どの場合ポリカーボネートが使用されます。母屋や垂木などフレームの上ならば、このように作業時に職人さんが乗っかっても問題なく作業が出来る強度です。今回も耐久性の面からもこのポリカを使用し交換工事を行っていきました。
ポリカ波板はこのように隣との重ねを作りながら、順番に取り付けて行きます。規定通り2山半の重なりをしっかり作って端まで設置が完了致しました。
これまで鉄骨支柱のフックボルトは鉄製の物が使用されていました。こちらも同様でしたが、どうしても鉄は錆びて劣化してしまうものです。そこで今回は、このように接合部の上部にポリカ製の傘付きの専用ビスを使用致しました。これで接合部の錆びによる劣化は防げる構造となります。
こちらも規定通りにしっかりと隙間なくビスを取り付けて、風対策にも有効で丈夫なポリカーボネート波板の設置となります。
ポリカを設置した後は、雨樋の取り付けに掛かりますが、その前に下地の補強作業を行います。これまで波板に直接取り付けていた事も有り、その重みで弱っていた波板が強風で割れてしまった事も今回の被災原因の一つと考え、下地を新たに作るべく、この様に鼻隠しを取り付けて参りました。鉄骨の支柱に木材を横に流して、その表側に鼻隠しを設置した訳です。下地がしっかりしているところに雨樋を設置すれば、波板に負担を掛ける事も無く、よりしっかりとした施工となるのです。
構造的にはこのように支柱の飛び出した部分と、先ずは横に流した木材をしっかり固定し、その表面部分に新たに構築した鼻隠しを設置して、そこに雨樋を取り付けて行くと言った構造です。要するに新たに交換したポリカ波板には一切の負荷が掛かっておりません。この雨樋を終いまで取り付けて行けば一連の交換工事も完成となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
波板の交換が無事完了いたしました。交換に当たりポリカーボネートを使用しております。耐久力はこれまでの塩ビ製の波板よりも強い素材ですので、台風で飛ばされると言った事もしばらくは無い筈です。先程も申しました通り、鉄骨支柱用のビスも使用しておりますので取付接合部の上部にポリカ製の傘も有るものなので、そこからボルトが錆びてしまい劣化すると言った懸念も防げます。やはり少しでも耐久性を持たせる事は、折角のこのお手入れの機会となるので非常に重要な要素となるのです。
こちらの処置も耐久性を持たせる為のひと手間です。これまで直接波板自体に取り付けられていたので雨水流れ、少しでも量が溜まるとどうしても波板に負担を強いる事に繋がり、劣化も進行してしまい易くなります。そこで今回は下地補強の意味も込めて鼻隠しを新たに取り付けて、そこに雨樋を取り付ける事にしたわけです。少なくともこの取り付けであれば、雨樋に雨水が溜まったとしても、これまでの様に波板に負担を掛けると言った事は無くなります。少しでも耐久性を持たせる為において、今回工夫したポイントも言える所になります。尚、塗装に関してはお知り合いさんがいらっしゃると言う事で、この後依頼して施工する予定との事となりました。
こちらの処置も耐久性を持たせる為のひと手間です。これまで直接波板自体に取り付けられていたので雨水流れ、少しでも量が溜まるとどうしても波板に負担を強いる事に繋がり、劣化も進行してしまい易くなります。そこで今回は下地補強の意味も込めて鼻隠しを新たに取り付けて、そこに雨樋を取り付ける事にしたわけです。少なくともこの取り付けであれば、雨樋に雨水が溜まったとしても、これまでの様に波板に負担を掛けると言った事は無くなります。少しでも耐久性を持たせる為において、今回工夫したポイントも言える所になります。尚、塗装に関してはお知り合いさんがいらっしゃると言う事で、この後依頼して施工する予定との事となりました。
火災保険も使用出来たので、持ち出しが無く工事を行う事が出来ました。お客様もご存じなかっただけに、喜びもひとしおだった次第です。更に鼻隠しを新設し強度のある施工をご提案についても非常に喜ばれました。波板と雨樋のバランスも問題なく、水を流して流れや勾配の確認もしっかり行いました。台風被害において交換を行う場合は、同じ様なご被害が出ない様に修繕していく事に拘って、今後も取り組んで参りたいと考えています。
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。葛飾区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【工事前】
N様のアンケートを詳しく見る→
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法