
HOME > 施工事例 > 中野区白鷺で瓦が落ちそうと指摘された瓦屋根を部分的に漆喰詰め.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
熨斗(のし)瓦の下の漆喰が剥がれてきており、取れかかっています。また、棟違いの取り合いには剥がれ落ちた漆喰が屋根の上に残っていました。お隣との距離が近いので屋根の上で工事していれば、その業者からもこういったことは見えると思います。
確かに今にも瓦は落ちそうでした。鬼瓦と棟瓦を接着し、固定していた漆喰はほぼなくなっており、その間には空間ができている状態です。この状態で鬼瓦が何故落ちないのかというと、針金のような金属線で棟と繋がれているからです。屋根の上の欠けた漆喰もあります。
屋根の形状は切妻で反対側の鬼瓦も同様に漆喰が剥がれて空間ができており、金属線のみで棟と繋がれている状態です。幸いにも棟は真っ直ぐなので、棟を解体して再度、詰み直していく棟取り直し工事までは必要ないでしょう。築36年ということもあり、数年後の建て直しも検討しているということなので、今回は費用を抑えるべく部分的な漆喰詰め直しを行うことにしました。
漆喰詰め直し工事は文字通り、漆喰を詰め直す工事です。これまでの漆喰を除去した後に新しい漆喰を詰めていきます。最初に漆喰を詰めなおす部分の漆喰を剥がして除去していきます。
今回は漆喰を主成分としたシルガードを使用しました。シルガードは漆喰にシリコンや防水材を加えたもので、吸水率も低いのが特徴です。凍害などにも強く、練られた状態で販売されているので、現場で練ることなく使えます(袋に入った状態で揉んでから使用する必要があります)。
奥に詰まっている葺き土や瓦の表面と馴染ませるため、漆喰を詰めるところに霧吹きで水をかけます。漆喰を詰めたら、コテで整形していきます。雨水ができる限り、かからないように熨斗瓦の縁わり内側に納めます。
今回は漆喰が傷んでいるところのみ詰め直しを行いました。鬼瓦の裏側、冠瓦と熨斗瓦の取り合いも漆喰で多い、接着します。これで鬼瓦と棟瓦の間の隙間もなくなりました。
この漆喰の造形を見てください。まさに職人技です。漆喰の造形と接着力は実は密接に関係があります。しっかりと瓦の面に均一に塗られ、盛りつけられているからこそ、しっかりとした造形が可能なのです。
漆喰詰め直しが完成しました。漆喰工事というと、これまでの漆喰を取り除かず、その上から施工する漆喰詰め増しがありますが、詰め直しと較べると接着力は大幅に低下します。主に見栄えをよくするための工事なので、耐用年数はそれほど期待できません。また、取り除かずに詰める工事ですので、漆喰の面がそれだけ熨斗瓦の縁に近付きます。これまで以上に雨に濡れやすくなるので、二重の意味で耐用年数は期待できなくなります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事