
HOME > 施工事例 > 昭島市で台風被害を受けたスレート屋根の棟板金を全交換
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
担当:白石
被災がなかった方角から見ても、屋根に異常が起こっていることが分かります。屋根の左端に何かが飛び出ており、向こう側に廻ってみますと、所定の位置に棟板金がありません。台風による強風で棟板金が飛散してしまいました。
残っている棟板金を点検してみますと、飛散してしまった理由も分かるような気がします。まず、釘が各所で浮きだしています。おそらく、今回の台風でこうなってしまったのでしょうが、一部では棟板金の浮きが凄いことになっています。手がすっぽりと入るくらいです。
棟板金を交換する際、弊社では屋根全部の棟板金を交換するようにお薦めしています。見えない部分の下地が劣化しており、次の強風でまた飛散してしまう可能性もあるからです。今回も棟板金は全部、交換致します。まずは残っていた棟板金と貫板を全て撤去します。棟板金交換の際にはそれを固定している貫板を全交換致します。
貫板を新しく設置していきます。現在では木製ではなく樹脂製の貫板も存在します。樹脂製の貫板は木と違い、腐食することがないので固定力も長持ちします。少々、高めとなりますが、交換するなら樹脂製の貫板を選びましょう。今回は後に屋根葺き替えか屋根カバー工事を考えているということで、必要を最低限に抑えるため、木製のものを使用しました。
棟板金を設置し、垂直面にビスを打って固定していきます。棟板金の継ぎ目になる部分は接合する前にシーリングをして雨水が入らないようにします。これで棟板金設置が完了しました。
気象が凶悪化していると言われる現在、今まで以上に屋根はメンテナンスが必要となってきます。より強い建材、長持ちする建材も登場していますが、それは被災するまでの期間が長くなるだけであって、被災を避けられるものではないということを覚えておいてください。棟板金が新しくなろうと、強い建材になろうと定期的な点検はかかせないのです。悪天候の後くらいは点検してあげましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事