荒川区西尾久にて行ったスレート屋根の無料点検!築30年ということで防水紙がメンテナンス時期のため、屋根カバー工事をご提案
更新日:2023年11月20日
荒川区西尾久にお住いのお客様より、「築30年程の実家の屋根のメンテナンスを検討しているので一度見に来てほしい」とのお問い合わせを承りましたので、そちらの調査の様子をご紹介します(^^ゞ
私たち街の屋根やさんでは調査からお見積り作成まで無料で行っております!お困りの際は是非お問い合わせ下さい👍
棟板金を固定する釘の浮き
棟板金を固定する釘が浮いてきている様子になります。まず棟板金とは、屋根の頂点部分の「棟」部分を覆う板金のことで、風や雨の浸入を防ぐ役割を担っています!
この棟板金を固定する釘が浮いてくると釘穴の隙間から雨水が浸入しやすくなるため、棟板金に内部の貫板という木材が雨水を吸収し、貫板が腐る原因となります。棟板金は貫板に固定されているので、貫板が腐るとビスや釘が効かなくなるため、棟板金を固定することが難しくなります(>_<)
また棟板金に錆が発生している部分があります。錆の発生は棟板金が腐食しているということですので、このまま放置していると、最悪の場合棟板金に穴が開いてしまいます。穴が開くと釘の隙間と同様に、雨水が浸入する原因となり、雨漏りへ繋がる危険性があります。
棟板金が大きく浮いています!
棟板金が屋根材からボールペン1本分程度浮いてしまっています!この状態で放置をしていると棟板金を固定する釘と同様に、隙間から雨水が浸入しやすくなりますので、貫板が腐る原因となります!また、これくらい棟板金が浮いていますと、棟板金とスレートの屋根材がぶつかり合い、バタバタと音を立ててしまうことになります。
また、前述にも説明した通り、貫板が腐ると棟板金を固定することが難しくなるため、強風時に棟板金が飛ばされてしまう危険性があります。飛ばされた棟板金が通行人や、車に当たってしまうと大変ですのでお早目のメンテナンスが必要になります👍
藻・カビは放置してはいけません!
スレートの屋根材に藻やカビが大量に発生していました。藻やカビの発生は、塗装劣化のサインになります。塗装には防水性の役割がありますので、塗装が劣化しているということは屋根材の防水性が落ちているということになります。防水性が低下すると屋根材が雨水を吸収しやすくなり、耐久性が落ちますので、屋根材のひび割れや欠け等の症状に繋がる可能性が非常に高いです( ;∀;)
塗装が劣化しているだけでしたら屋根塗装工事のメンテナンスでも問題は無いのですが、こちらのお客様邸は築30年程で、まだ屋根のメンテナンスを一度も行ったことが無いので防水紙が劣化している可能性が高いです。防水紙の耐用年数は20年程になりますので、雨漏りを防ぐためにも防水紙のメンテナンスが必須になります(^^ゞ
こちらのお客様邸では、棟板金を固定する釘の浮き、棟板金の錆、棟板金の浮き、 屋根材に藻やカビなどの症状があり、築30年程ですので防水紙も傷んでいる可能性が高く、メンテナンスが必要な状態でした。
このような屋根の状態の場合、最適なメンテナンスは屋根カバー工事か屋根葺き替え工事となります。調査のご報告をお客様にしたところ、なるべく予算を抑えたいとのことでしたので、屋根カバー工事のご提案を致しました。
屋根カバー工事は既存の屋根材上に新しい防水紙と屋根材を被せる工事になりますので、既存の屋根材の撤去費用が掛かりません!また、その分工事期間が短くて済むため、人件費も抑えることが出来ます!(^^)!
工事費用につきまして
屋根カバー工事は屋根面積が60㎡の場合¥877,800(税込み)から、屋根葺き替え工事は屋根面積が60㎡の場合¥1,097,800(税込み)から施工を行っています👍
使用する屋根材や屋根面積によって料金が変動致しますので詳しいお値段は私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(*^^)v
記事内に記載されている金額は2023年11月20日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
屋根葺き替えと屋根カバー工法 どちらを選ぶのが正解?
屋根工事の中で大型リフォームと言えば屋根葺き替えと屋根カバー工法が挙げられます。いずれも屋根材を新設するリフォームですが、工期やコストの違いがあるなどそれぞれにメリットやデメリット、特徴があります。 こうした大型の屋根葺き替えや屋根カバー工法を検討するタイミングとしては経年劣化により屋根が寿命を…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
街の屋根やさんでは無料点検を承っております。 屋根は毎日、私たちの生活を守るという大役を繰り返しています。 風に曝され、砂埃を叩きつけられ、紫外線を照らされ続け、雨を浴び、夏は暑さ、冬は寒さ… 実は屋根は毎日かなりの負担を強いられているのです。 雨漏りや破損といった、修理が必要になってし…続きを読む雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性とお薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
雨漏りを起こす原因は実は屋根材の劣化ではありません。 正しく言えば、その下地材でもある防水紙(ルーフィング)に異常が起きているからなのです。 性能が伴っていない防水紙(ルーフィング)を使用していれば、せっかく高耐久の屋根材を使用しても雨漏りを起こす可能性があるのです。 屋根リフォームをお考…続きを読むスレート屋根の特徴やメンテナンス方法を解説!製造された時期ごとに異なる寿命や注意点とは?
国内で最も使用されているスレート(化粧スレート)屋根材の耐用年数は、新築から20~30年程度と言われていますが、メンテナンスは新築から10年前後で必要になります。 過去スレート屋根のお住まいの調査・点検を数千軒と行ってきた経験から、スレート屋根の劣化や不具合を見逃さないためのチェックポイント、…続きを読むお住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント
「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」 一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。 かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。 メンテナンスのタイミングを逃…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。 雨漏りなどの被害に遭って初めて「普通に暮らしていて屋根の手入れが必要なんて知らなかった。」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを行い大切なお住まいを守りましょう。 このページではスレート、瓦、金属屋根それぞれの耐用…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 江東区永代にてアイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込780,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
- 江戸川区一之江にてスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込1,280,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 昭島市昭和町で破損したグリシェイドNEOの屋根にエコグラーニで屋根カバー工事
-
【施工内容】
屋根カバー工法