
HOME > ブログ > 品川区豊町にてガイドライン工法で積まれた棟瓦が落下、原因を調.....
更新日:2021年05月13日
品川区豊町にて瓦が落ちてきたとのご連絡をいただき現地調査に伺いました。
落下してきた瓦はガイドライン工法によって造られた棟の一部で、こちらの屋根には防災瓦が葺かれていました。
丈夫で耐久性の高い瓦ですが重量が重いので屋根全体に負担がかかるというデメリットがあります。
のし瓦・冠瓦を積み上げて棟を造り、桟木に瓦を引っかけて並べていく従来の工法では地震や強風によって飛散・崩落の危険性が高いとされています。
これらの瓦の弱点を克服するために開発されたのがガイドライン工法や防災瓦です。
ガイドライン工法は屋根に固定された土台を作り、冠瓦を釘で土台に打ち付けます。
棟がズレたり倒壊する心配がなく、震度7クラスの地震にも耐えうることが実証されています。
防災瓦とは従来の和瓦より軽量化されており、瓦同士ががっちり噛み合うロック構造が採用されています。
さらに瓦を屋根に釘で打ち付けて固定するため、強風による飛散や地震の揺れで崩れ落ちる等のリスクが改善されています。
このような屋根を採用された家主様は防災意識の高い方だと感じられます。
ではなぜ屋根に固定されているはずの瓦が落下してしまったのでしょう。
屋根の状態を確認すると棟に打ち付けられている釘が至る所で浮いています。
釘が浮いてしまえば瓦を固定する力はもちろん弱くなりますし、浮いた釘を伝って雨水が釘穴から侵入しやすくなってしまいます。
そうすると浸入した雨が土台となっている桟木や漆喰を傷めてしまうリスクもあり、せっかくの防災屋根も機能を果たせなくなってしまうでしょう。
割れた瓦を新しいものに差し替え、浮いた釘をすべて打ち直して固定します。
せっかく防災性の高い屋根を造ってもしっかり施工されていなかったり、その後のメンテナンスが不十分だと災害時に想定外の被害を受ける可能性もあります。
定期的に点検しておきましょう。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事