
HOME > ブログ > 三鷹市で箱樋が雨漏りの原因になっているので外付けの雨樋に造り.....
更新日:2021年05月13日
三鷹市で雨漏りしている屋根の調査をおこないました。屋根に上る前に建物を確認してみると雨樋が見えない造りになっているのがわかります。一時期流行った箱樋(はこどい)という納め方で、屋根がすっきりした見た目になる反面、ここが雨樋の原因になります。外に吊ってある雨樋の場合、仮に雨樋が詰まってしまっても雨樋からバシャバシャと雨水が落ちるだけですが、箱樋の場合は屋根に雨樋が溜まってしまう事になり、屋根材の隙間から小屋裏に雨水が入り込んで大量の雨漏りに繋がってしまいます。
トタンの瓦棒葺きの屋根は軒先部分が覆われていて箱樋になっています。外から見れば雨樋が見えないのですっきりした印象の建物なのですが、ここが雨漏りの原因になるところです。
屋根と箱樋は一枚の板金で作られているのではなく、樋の部分と屋根の部分は別々の板金で挟み込んで納めてあります。雨樋が詰まってしまうとどんどん屋根に雨水が溜まっていって、この板金同士の隙間から大量の雨水が入りこんで雨漏りしてしまいます。
これは別の建物ですが、雨漏りしている屋根です。ここも箱樋になっているので、竪樋の所を塞いで水をためてみました。箱樋の外側まで水が到達していませんが、スレートの先が水没しているのが分かります。
水をためて暫くすると、軒裏から大量の水があふれ出てきました。水没した部分から小屋裏へ水が入りこんだ証拠です。ここは玄関先の庇部分でしたが、この下にお部屋があったら大変ですよね?この様に箱樋は大量の雨漏りの原因になりますので、根本的な造りを変えて外部に雨樋を吊る納め方に変えて雨漏りを止めましょう!三鷹市で雨漏りしている屋根は、雨漏りの原因がわかりましたので、上から屋根を被せて雨樋を外に吊って納める事になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事